![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/89799999fa4779bfdd97f951cc8252e9.jpg)
この季節は、いろいろ頂き物もあり、全国各地の美味しいものを食べることができたりして嬉しい。小生もたいしたことをしているわけではないが、全国にご縁があることでご馳走にありついている。ありがたいことである。
このシーズン、鰤の加工食品をいただいた。小生、田舎の関係で伊豆の魚ばかりになるので、こういう魚はとても嬉しい。寒ブリなんていうし・・・
と思っていたら、今朝の日経新聞に鰤街道の話が出ていた。それによると、新年を迎える魚を年取り魚といい、別名正月魚というのだそうだ。
小生知らなかったのだが、この年取り魚、「東の鮭に西の鰤」というそうだ。この記事を書いた人が長野のご出身ということで、おもしろい分析をしていた。
この東西の境目が、フォッサマグナで、長野は場所によって、年取り魚が鮭の地域と鰤の地域があるというのだ。へえーっ、これは面白い。
以前の記事に書いたとおり、鍋では「東のあんこう、西のふぐ」というくらいだし、鰻のさばき方も違うし、ほんとに興味は尽きないなあ・・・
しかし、ここで気がついた。小生の田舎には、年取り魚なんて概念がない (笑)。やはりラテンなのかしらん(汗)
昔の鰤街道では、日本海から飛騨高山まで4日かけて運んだという。そこから鰤を野麦峠などを徒歩で担いで長野県に運んだという。
下手すると、雪中の事故なども多かったようで、江戸時代には、長野で鰤一尾が米一俵の価値があったということだ。
流通の進歩というのはありがたいというか、恐ろしいもので、今ではそんなこともなく、北海道や沖縄の物でも普通に食べられる。すごいことだと実感してしまう。
そういえば、以前紹介した「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」は北海道の大豆に沖縄の苦汁だった。こんな食べ物の価値をわれわれは再認識しないといけないのかも。
そんなありがたみを感じながら、各地からのいただきものを食べようっと・・・ってやっぱり美味しいものは理屈ぬきなんだがなあ(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
このシーズン、鰤の加工食品をいただいた。小生、田舎の関係で伊豆の魚ばかりになるので、こういう魚はとても嬉しい。寒ブリなんていうし・・・
と思っていたら、今朝の日経新聞に鰤街道の話が出ていた。それによると、新年を迎える魚を年取り魚といい、別名正月魚というのだそうだ。
小生知らなかったのだが、この年取り魚、「東の鮭に西の鰤」というそうだ。この記事を書いた人が長野のご出身ということで、おもしろい分析をしていた。
この東西の境目が、フォッサマグナで、長野は場所によって、年取り魚が鮭の地域と鰤の地域があるというのだ。へえーっ、これは面白い。
以前の記事に書いたとおり、鍋では「東のあんこう、西のふぐ」というくらいだし、鰻のさばき方も違うし、ほんとに興味は尽きないなあ・・・
しかし、ここで気がついた。小生の田舎には、年取り魚なんて概念がない (笑)。やはりラテンなのかしらん(汗)
昔の鰤街道では、日本海から飛騨高山まで4日かけて運んだという。そこから鰤を野麦峠などを徒歩で担いで長野県に運んだという。
下手すると、雪中の事故なども多かったようで、江戸時代には、長野で鰤一尾が米一俵の価値があったということだ。
流通の進歩というのはありがたいというか、恐ろしいもので、今ではそんなこともなく、北海道や沖縄の物でも普通に食べられる。すごいことだと実感してしまう。
そういえば、以前紹介した「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」は北海道の大豆に沖縄の苦汁だった。こんな食べ物の価値をわれわれは再認識しないといけないのかも。
そんなありがたみを感じながら、各地からのいただきものを食べようっと・・・ってやっぱり美味しいものは理屈ぬきなんだがなあ(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
日本海で獲れるんですね。
>全国にご縁があることでご馳走にありついている。
日本海側に「も」ご縁のある方がいらっしゃるんですね、羨ましいです。
金沢とか、年に1回は行きたいので
部下には東北の人もいるし、九州の人もいます。またかつての部下が、日本海側に転勤でいっていたりしてまして・・・
色っぽい話ではありません(汗)
まあその実、港港にエルメスが・・・なんていうようなことは・・・あるわけねえだろって(爆)
今年も、宜しくお願いいたします。
美味しいものと愛、そして歌があれば、他に何もいらないですよね~。
最近はブリ人気か、「なんでこんなに高いの
でも日本海の魚はおいしいですよ~
その「な」って・・・魚の古語ですかあ(汗)
深いですねえ。
そうイタリアンな私は、他には何にも・・・
ナイト姉さん
そうか、ナイト姉さんとこは地元ですか・・・美味しい魚いっぱいありそうですねえ。仲良くしましょうか・・・って、下心ミエミエ(爆)
桂一族のお座興じゃあないですかあ・・・汗汗・・・