![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/93729abd25e922e899bf4f4c88a2279a.jpg)
小生歴史マニアであるが、同時に地理マニアででもある。そんな小生のマニア心をくすぐる本が見つかった。それがこの「日本歴史地図ドリル」である。
なかなかこの本楽しい。現行の県名あての白地図から始まり、歴代天皇の名前など、いろいろある。この本の中で新たな発見もあった。
だが、小生が疑問に思った問題があった。東西日本の分かれ目はどこか・・・という問題だ。きつねどん兵衛の東西の境目とか、NTT東西の境目とかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/74/6b546ba574dc055bf24343f42c9adb29.jpg)
ふむふむ、なるほど、NTTはこれだぞ・・・どれどれ正解は?えーっ、間違いかよ?おかしいなあ、間違いないはずだぞ。
くやしいので、確認した。おお、やはり小生の回答で合っているぞ。おい、違ってるじゃないか・・・これ。よーし、抗議だ抗議だ(爆)
しかし、この地図でもあるように東西日本の境目っていろんな指標があって面白い。小生の田舎の静岡県は一部の仕切りでは西日本になるのだが・・・(汗)
ちょうど同じ状況なのが、富山県と岐阜県、それに愛知県だ。富山県はともかく、岐阜や愛知が一部の仕切りでは東日本てのが微妙に思うのは小生だけだろうか。
ちなみに小生の田舎の伊豆では、電力会社は東京電力、NTTは西日本である。中部電力でもない地域がNTT西日本・・・ちょっと面白い。
さらにJRは東日本でDOCOMOは東海である。もうこうなると、いったい日本のどこかわからなくなってくる(苦笑)
さらにいうと田舎から静岡市まで行くよりも、横浜市に行く方が距離も短く、電車の乗り換えも少ない。
こうなると、いよいよ田舎は何県なのか微妙になってくる(笑)。もっともこれも当然かも知れない。何しろ、伊豆はエジプト原産のモロヘイヤが自生しているのだから(爆)
なかなかこの本楽しい。現行の県名あての白地図から始まり、歴代天皇の名前など、いろいろある。この本の中で新たな発見もあった。
だが、小生が疑問に思った問題があった。東西日本の分かれ目はどこか・・・という問題だ。きつねどん兵衛の東西の境目とか、NTT東西の境目とかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/74/6b546ba574dc055bf24343f42c9adb29.jpg)
ふむふむ、なるほど、NTTはこれだぞ・・・どれどれ正解は?えーっ、間違いかよ?おかしいなあ、間違いないはずだぞ。
くやしいので、確認した。おお、やはり小生の回答で合っているぞ。おい、違ってるじゃないか・・・これ。よーし、抗議だ抗議だ(爆)
しかし、この地図でもあるように東西日本の境目っていろんな指標があって面白い。小生の田舎の静岡県は一部の仕切りでは西日本になるのだが・・・(汗)
ちょうど同じ状況なのが、富山県と岐阜県、それに愛知県だ。富山県はともかく、岐阜や愛知が一部の仕切りでは東日本てのが微妙に思うのは小生だけだろうか。
ちなみに小生の田舎の伊豆では、電力会社は東京電力、NTTは西日本である。中部電力でもない地域がNTT西日本・・・ちょっと面白い。
さらにJRは東日本でDOCOMOは東海である。もうこうなると、いったい日本のどこかわからなくなってくる(苦笑)
さらにいうと田舎から静岡市まで行くよりも、横浜市に行く方が距離も短く、電車の乗り換えも少ない。
こうなると、いよいよ田舎は何県なのか微妙になってくる(笑)。もっともこれも当然かも知れない。何しろ、伊豆はエジプト原産のモロヘイヤが自生しているのだから(爆)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます