Androidをお持ちの方はもちろん、iOSを使ってらっしゃる方も、ほぼ間違いなくGmailのアドレスはお持ちだと思う。また、スマホを使ってなくてもGmail(っていうかGoogleアカウント)を持っているかと。
小生もご多分に漏れず活用しており、いろんなシーンで使っているが、Gmailはパソコンやスマホや、いろんなところからのアクセスが可能なサービスであるゆえに、アドレスとパスワードを入れてしまえば、なりすましができてしまうのだ。
ということで、こちらの記事をご覧いただこう。
ある有名な評論家がなりすましの被害にあったケースだが、場合によっては小生の名を騙り、ウィルスやスパムを小生の連絡先に送られたりしかねない。
実は、小生もTwitterで、フォロワーからのメッセージを開いてスパムを踏んでしまったことがあり、あわててパスワードを変更したことがある。
TwitterとGmailのパスワードは別だったが、数か月前に小生のアカウントでログインしたものがおり、場所が外国だったため、Googleでなりすましと判断してブロックしてくれたが、危ないところだった。
当然、パスワードをソッコーで変更したのは言うまでもない。
この話の怖いのは、自分が何もしていなくとも、誰かが侵入されると、そこにある連絡先までつながってしまうこと。
さらに、その連絡先から芋づる式に・・・ということで、自らが被害者から加害者になってしまうということである。
記事では、こまめにパスワードを見直すことを推奨しているが、小生も随時買い物などの際は、アカウントの見直しを進めたりしている。さらにワンタイムパスワードなどもあるから、記事を参考にされたい。
この手の話は、昔は気をつけていれば・・・というレベルだったが、今ではその規模もレベルも桁違いになっている。
ある日、突然自分がハッカー集団にされてしまった・・・なんてこともあるかも・・・お互い注意したいものである。
小生もご多分に漏れず活用しており、いろんなシーンで使っているが、Gmailはパソコンやスマホや、いろんなところからのアクセスが可能なサービスであるゆえに、アドレスとパスワードを入れてしまえば、なりすましができてしまうのだ。
ということで、こちらの記事をご覧いただこう。
ある有名な評論家がなりすましの被害にあったケースだが、場合によっては小生の名を騙り、ウィルスやスパムを小生の連絡先に送られたりしかねない。
実は、小生もTwitterで、フォロワーからのメッセージを開いてスパムを踏んでしまったことがあり、あわててパスワードを変更したことがある。
TwitterとGmailのパスワードは別だったが、数か月前に小生のアカウントでログインしたものがおり、場所が外国だったため、Googleでなりすましと判断してブロックしてくれたが、危ないところだった。
当然、パスワードをソッコーで変更したのは言うまでもない。
この話の怖いのは、自分が何もしていなくとも、誰かが侵入されると、そこにある連絡先までつながってしまうこと。
さらに、その連絡先から芋づる式に・・・ということで、自らが被害者から加害者になってしまうということである。
記事では、こまめにパスワードを見直すことを推奨しているが、小生も随時買い物などの際は、アカウントの見直しを進めたりしている。さらにワンタイムパスワードなどもあるから、記事を参考にされたい。
この手の話は、昔は気をつけていれば・・・というレベルだったが、今ではその規模もレベルも桁違いになっている。
ある日、突然自分がハッカー集団にされてしまった・・・なんてこともあるかも・・・お互い注意したいものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます