桜田温泉に向かう途中、トイレ休憩をかねてちょっと立ち寄ったのが山中城址だ。場所は、国道一号線で箱根を越えて三島に降りる途中にある。最近の城ブームで、「ワッフル城」なんて呼ばれたりしているが、メジャーな城とはいいがたい。
この城が歴史の表舞台に立つのは、1590年のこと。そう、豊臣秀吉による小田原攻めの一環として、小田原城の西の防衛線であった、この城をめぐる「山中城の戦い」があったときだ。
この地は富士山を望む景勝地だが、一方で東海道から攻めてくる敵を防ぐにはかっこうの位置でもあった。しかも駿河湾も見渡せるのだから、偵察拠点としても重要だったわけで。
北条氏の本拠地の小田原城は戦国時代最大の城域を有しており、難攻不落と言われていたし、その支配エリアは関東全部と伊豆という広大なものであった。
ただ、小田原は、その支配エリアの西の端に位置しており、それだけに山中城の重要性がわかろうという・・・
山中城はいわゆる山城であり、土塁と空堀からなる。空堀に畝を配した「障子堀」という独特の構造が有名である。
この畝、人が一人歩く幅しかなく、空堀の深さは2mほどある。つまり敵はこの畝を歩くしかなく、容易に弓や鉄砲の標的になるという・・・
さて、その戦いについて詳しくはこちらをご覧いただこう。豊臣軍は、この城を半日で攻略したという。
戦略も何もない・・・本来10000人の兵を配するべき広大な縄張りの城には、当時5000人ほどしかおらず、ここを70000の兵で攻撃したのだ。
この戦いの結果は小田原の北条氏をさらに混乱させた。俗にいう小田原評定のゆえんでもある。
さて、広大な縄張りを真剣に回ると数時間かかるとのことだったが、他のお客様こそほとんどいないものの、あくまでトイレ休憩の延長なので、障子堀をサクッと巡り戻った。
途中、昨年の台風19号による被害も見え、山中城の二度目の受難かも・・・なんて。この城から東に少し進めば、もう小田原を見下ろすところまで来る。
かの有名な石橋山の一夜城も遠くない・・・そんな歴史に思いをはせた小生である。
今度また時間のあるときに来てもいいかな・・・と。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます