2020年3月21日(土)
本日も電車釣行です!
荷物を入れ替えて、両ウドンの底釣りからウドンセットの宙釣りをします。
やるのは、浅棚ウドンセットのみ。
他の道具は持ってきていません。
6時半過ぎに水光園に到着して、先に来ていたY師匠の隣に座ります。2日続けてご一緒します。
【釣結果】
釣り方はメーターウドンセットです。
タックル
竿:11尺
浮子:極細バイプトップ(クルージャン ウィンターバージョン WAS 5番)
道糸:0.8号
ハリス
上 ダンゴマスター 6号 7cm
下 喰わせヒネリ 3号 45cmスタート
バラケ
粒戦 50cc
とろスイ 50cc
水 150cc
吸水
サナギパワー 150cc
吸水
SET UP 150cc
クワセ
サナ感、力玉さなぎ漬け、力玉大粒さなぎ漬け
エサ打ち開始で出来るだけ同じ場所にエサをおとそうとしますが、いつものことで、苦労します。
バラケは棚まで保たせてから早く抜くように、調整します。
浮子はクワセを付けて4目出し。
浮子トップ1目残しを目指してバラケ調整します。細パイプトップなので難しいです。
こうしているからといって釣れるわけではありませんが、バラケの付け方の勘を取り戻す為でもあります。
しかし、触りがなかなか出せません。
抜き気味だと反応が出にくいのか?
そう思いながら、まずはセッティングを色と調整していきます。
ハリス調整をしていると、長めて1枚釣れました。
バラケ1ボウル近く使ってようやく1枚。下手ですが、釣れて安心するのはいつものことです。
少しぶら下げ気味にしていたら触りでいい感じに浮子が動きますが、細パイプトップではバラケを多くは抱えきれず、最後のフィニッシュまで行きません。
浮子と上ハリを変えます。
浮子:クルージャン STRIDEⅢ 浅棚パイプトップ 5番
上ハリ:バラサ7号 ハリス 0.5号 7cm
オモリバランスを取る前に浮子を変えてみると、オモリを変えなくてもエサオチが落ちが決まりました。クワセを付けてトップ3目出し。
バラケが無くなったので、
バラケ
粒戦 50cc
とろスイ 50cc
水 150cc
吸水
SET GUN 150cc
吸水
SET UP 150cc
サナギパワーをSET GUNに変更します。
このバラケで1枚釣りましたが、サナギパワーに慣れているので、慣れるまで時間が掛かりそうです。
9時過ぎに少年釣師 コウチャンが参上しました。
Y師匠に会いたがっていたようで、嬉々としてY師匠の隣に座りました。
釣りを始めようとしていましたが、ちょっと手こずっているようで・・・手こずりすぎていました。それでも丈六の竿を見事に振っています。
カッパも底釣りがしたいと思うのでした。
バラケが無くなり、次は、
バラケ
粒戦 50cc
とろスイ 50cc
水 150cc
吸水
サナギパワー 100cc
吸水
SET UP 200cc
サナギパワーを減らして、SET UPを増やしました。
少しだけエサが付けやすいと思うのは気のせいでした。棚での麩の散らばり方が変わるかな?
触りが出ないのでハリスを長くして57cmまで伸ばしました。
バラケは保たせ気味で釣っていますと、小さな変化系のアタリをバッチリ取って気持ち良く竿を曲げました。
風邪は9時過ぎから徐々に強くなり10時過ぎからは波立ち始めています。
11尺で頑張り、エサより風上に浮子を飛ばすようにエサを打ち・・・たいのですが、そんなに上手くは出来ず結局風上にバラケが集まる形になりました。
隣で18尺の沖段底をしていたY師匠がカッパの皆空11尺君に対して8尺君を出してきました。
カッパもこの風に苦戦していましたので、8尺君を出して並ぶ事にしました。
竿:シマノ皆空8尺
道糸:0.8号
以下11尺と同じ設定
昼食でモツ煮込みをたらふく喰った後も8尺メーターセットを続けていきます。
ポツリポツリとでも釣れて欲しい・・・
風があるので、エサを落とした場所から風上に浮子を置くように竿を振りますが、段々と風上にエサを含めて竿を振ってしまい、浮子の位置とバラケとクワセがリンクしていないような気がします。
バラケは引き続きカッパには保たせ気味だけど・・・
そのうち、風が弱くなってくれて、水面の波立ちもなくなってきました。
時間としては釣れる時間が到来します。
かぜが弱くなったお陰でバラケとクワセがマッチさせることが出来たようで、ポツリポツリと釣れ出しました。
Y師匠は風がある時からチャカグル底釣りを開始しており、ポツポツと気持ちよさそうに竿を絞っています。
粒戦、とろスイ、サナギパワー、SET UPこの4種類だけを使いましたが、バラケは同じ配合にしても作り方(混ぜる順番など)で出来上がりが違います。エサの配合を変えればタッチが更に変わります。
これを踏まえて、今日はエサの作り方を色々試した結果
結果:17枚
まだまだ修行が足りません。
エサが決まってきたので、次はセッティングを調整していき、もう少し浅棚ウドンセットに慣れるようにしたいとも思います。
が、やはり両ウドンの底釣りの小さいアタリは止められないとも思っています。
連荘でしたか!!
小川の4倍強・・・
まあまあの釣果でしょうか?
目標を持っての釣行いいですよね。
自分浅棚は苦手でして・・・
先日手賀沼の桟橋で竿振ったんですがノーピクでした。
むげんさんは28日に竿出して釣っています。
むげんさんが小川園の桟橋で3枚釣っていたようですね。鯉も1匹
「や」さんも別の日に竿を出されていたのですね。
日にちによって魚の機嫌が違うんですね
カッパも行きたいけど行けない辛さで、悶々としている日々を過ごしています。おまけに外出自粛時ていますので外にもほとんど出ていないのです。
あと少しと思いながら、ハリスを結んだり、仕掛けを作ったり、動画でウキの動きを見て気を紛らわせています。
釣りに行きたいです。釣りに行きたいです。釣りに行きたいです。釣りに行きたいです。釣りに行きたいです。
粘土を使ったオモリ調整も面白いかもしれませんね。形が自由に変えられるので、ウキの立つスピードも変えられるかもしれませんね。
カッパの場合のオモリバランスは、パスタケースやお風呂で大体のバランスをとって、釣り場で調整することが多いでしょうか。使ったオモリは仕掛けから外して小袋に入れてウキケースに入れています。家に帰ってから、秤で同じ重さのモノほんの少し少し重めの重さのモノや軽めのモノを
iPadの操作ミスで途中で切れてしまいました。
色々な重さのオモリを用意して釣り場でエサ落ちを変えています。当然、ハリの重さ、池水の重さや、水深の違いでオモリを変えています。使い終わったら油性ペンでどのオモリか書いて次回使います。何度か使っていると千切れてきますので、寿命が来たオモリは、小さく切って手を合わせてゴミ箱へ入れています。
次世代へら氏育ってますねー!師匠の隣に座るとは…恐れ多くて酒なしには座れませんね…北海道で出張毎に海で遊んでおります。へらは…休日はなかなか許可が降りず…追分池トライしたいんですけどね…