ハリスの長さを揃えて、チチワの長さも揃えると、カッパは気持ちいいです。と、言う自己満足だけではなく、上ハリスを小さなチチワにすると、下ハリスと絡み難くなるように感じています。【結び方の説明】作業中に、ふとブログにでも書こうと思ったもので、過去の記事をまとめたようなものです。用意するのは、速攻8の字結びの記事チチワニードルの記事薄い紙ハリスの長さを測るのに、100円ショップで買った板に、寸法を書いて . . . 本文を読む
仕掛けで道糸の長さを決めるとき、竿をわざわざ出すのが面倒なカッパです。友人からアドバイスして貰った道糸の長さを決める道具を作ってみました。角材に30cmの間隔で釘を打ったもの。5cm毎にマーキングをして道糸の長さを調整し易くしました。スイベル(ヨリモドシ)やマルカンを虫ピンで固定します。糸を釘に引っ掛けてグルグル回して、長さを決めています。まだ、やる気が出ていないので、 . . . 本文を読む
浮子を止めるやり方に、編み込みがあります。
浮子の立ちがよいとか、浮子をズラすときに道糸を傷つけ難いのに止めるとしっかり止まると便利です。
基本はYouTubeにあった熊谷さんの「よりとめ」を見てください。
この記事は、YouTubeの動画を元にカッパがやってみたことを書いています。多分、YouTubeの方がずっと分かりやすいと思います。
"熊谷充 へら浮子回りのより止め" を YouTube . . . 本文を読む
本やインターネットで仕掛け作りの紹介がある場合、穂先との結び方は大抵はチチワ結びとなっています。
使い勝手は、一番良いかもしれません。
【チチワ結び】
1.チチワは小さいチチワと、約7cm程度のチチワの2つ作ります。
2.大きいチチワの中に、親指と人差し指を入れます。
3.道糸を摘まんで引っ張り出す。
4.出来た輪の中に穂先のリリアンを通す。
5.道糸を引 . . . 本文を読む
ハリスの長さを揃える場合、鈎の巻き方が毎回同じ長になるなら、先にチチワを作ってから、糸の長さを決め鈎を巻けば長さは揃います。
鈎を巻く時に、機械で巻けば再現性があり毎回同じ状態で巻けます。
(再現性のある鈎巻き器を使う場合)
今回は
ハピソン(Hapyson) 乾電池式薄型針結び器を使って説明します。
巻き方については、以前書いた方法をベースにしています。
乾電池式薄型針結び器(巻き方1) . . . 本文を読む
昔、8の字結びについて書きました。
8の字結び
8の字結び その2
子供の前でやってみると、よく分からないと言われてしまいました。(涙
ならば、簡単な方法と言うことで、輪の首を回すやり方(?)を書きます。やり方の3です。
一番子供受けが良かったやり方です。
【8の字結び】
手前の紐を上にして輪っかを作ります。
ポイントはこれから説明しますが、写真のように輪を回す方の紐を上にすることです。 . . . 本文を読む
8の字結びをずっと以前カッパが普段やっている方法を書きました。
8の字結び
カッパのやり方だと、子供には8の字結びの作り方がイマイチ分かり難いようで、受けが悪かったのです。
結ぶ手順を2つ教えました。(合計3つ教えたことになります)
調べれば極ありふれた手順です。
【8の字結び】
輪っかを作ります。
輪っかを一周ひねります。
輪っかの下から紐を先を通します。
8の字結びの . . . 本文を読む
ハリスの長さを揃えることは、特に底釣りでは重要になります。
ハリスの長さに誤差が大きいと、ハリス交換をする度に底までの長さが違ってきて、折角釣れていた棚がズレることになります。
トロ掛けなど短ハリスの場合には、交換したハリスの長さの差は意外と釣れる釣れないに影響がでることがあります。
+/-3mm位ずれていると最短と最長の差が6mmと結構ずれてしまいます!これは、結構大きな差になります。
こう . . . 本文を読む
以前カッパの記事の中で板オモリの重さから長さを計算しましたが、この記事が埋もれてしまいましたので書きます。
特別難しい計算式ではありません。単なる割り算です。
*重さ ------- Xg
*板オモリの厚さ -- Ymm=(Y÷10)cm
*幅 -------- Zcm
*鉛の比重 ----- 11.34g/cm3
長さL=X÷(Y÷10)÷Z÷11.34
重さ 0.5gの場合の板オモリの . . . 本文を読む
オモリまわりにはいく通りもありまして、人それぞれです。
カッパが紹介しただけで、9通りあります。
これらの特徴をまとめてみました。
【直接道糸にオモリを巻く】
・余計なものが不要。
・1点止めで太くなった場合には、2点止め以上で対応ができる。
【軽量オモリ軸】
・オモリが巻きやすい
・オモリが軸内で動き割れることがある。
(全ての軽量オモリ軸を比較検証していないので割れないものがあるか . . . 本文を読む