並継ぎ竿の呼び方をちょっと調べてみました。
先端から、握るところまで7本継ぎだと
・穂先
・穂持ち
・穂持ち下
・4番
・3番
・元上(手元2番)
・手元
ただ、釣具屋さんで、折れた竿の箇所を買ったとき、先頭から何番と言って買いましたね。
穂先の先端は通常「リリアン」、形状の違いで「蛇口」
竿を継ぐとき、差込まれる口は「すげ口」
差込む方は「すげ込み」
このように呼ぶような。
間違って . . . 本文を読む
荷物コンパクト化で出てくる竿に、PROXの旧モデル「小技へら」があります。
この竿は既に旧モデルで完売。
探しましたが、もう見つかりませんでした。
調子は先調子。
トップはローラートップです。「投げ縄結び」が有利と思います。
カッパは8尺を持っており10本継と継数が多いので、スッポ抜けることが気になるから、あまり大きなヘラブナのいないところで使うようにしています。その他コンパ . . . 本文を読む
18尺の竿の5番目を口割れさせてしまいました。
残りの1番から4番で短い竿にします。
口栓は作って、握りを作ってみましたが、握った感じがイマイチ。
竿尻あたりをへこませすぎました。
また、糸巻きの際に糸が切れ、補修で瞬間接着剤を使ったら垂れたり、着けなくてよい木工ボンドを糸巻きの接着の為に着けたり、出来上がりをさわった感じかイマイチ過ぎました。
前回ヘラ竿を短くしてみた。(握りをつくるが)
. . . 本文を読む
18尺の竿(5本継ぎ)の5番目を折りましたので、残った1番から4番で短い竿を作ります。
前回は、口栓を作りました。
今回は4番目に握りを付けます。
用意した材料は
・新聞紙
・ウルトラ多用途ボンド
・木工ボンド
・瞬間接着剤
・木綿糸
道具
・ハサミ
・カッターナイフ
・サンドペーパー
新聞紙で軸を作って、木綿糸で糸巻きします。色々試しながらやっているところを写真に写しました。ち . . . 本文を読む
カッパは十八尺の竿(カーボン)をバッキンと折ってしまいました。
折ったのは5本継ぎの5番目です。つまり握り側の口先を割ってしまいました。穂先から4番目までは無事です。いまのところそう見えます。この竿には替えの部品はありません。
そういうことで、竿を短くして再利用してみます。
継いでみたら14尺位でした。丁度持っていない長さでラッキーです!
今回はやることは
1.3番目の口栓を用意する . . . 本文を読む
カッパは先週の丹生湖で十八尺の竿をバキッと折ってしまいました。
隠し金山ではなく、ヘソクリを出して買っちゃいました。
月光 剛 十八尺!
まだ、継いで振ってみただけですが、「?言うほど硬い?」へらぶな釣り歴1年半の初級者カッパの感想ですけど、確かに先調子です。
買ったのは上州屋池袋店です。
セールしているからシバタ釣具より500円強高いだけ。って、シバタに折角行ったんだから買う選択も . . . 本文を読む
久々に、ブログをアップしました。
そんなことはさておき、
カッパは、またまた物欲の煩悩に悩まされております。
何かと申せば、ダイワの竿
月光剛(げっこう つよし)
何故にまたと言いますと、
安い!
月光と値段が一緒!
ダイワのパワーロッドXにはない、19尺、21尺がある!
春先には、カッパが持っていない19尺を買って、のっこみや野釣りでの髭モノ対策に使いたいな。
奥さんは今月から、お . . . 本文を読む
カッパ、風邪から復活しました。まだ、完全ではありませんが・・・
FXというと、ついつい二つのことを思いますよね。
へら師なら、ダイワのFXです。
もう一つは為替の投機(投資ではないです。)
カッパ昔、投機のFXをやって、ムキになり、ナンピンや、損切りが遅れて塩漬けで何度もロストカットになったダメダメでした。
最後の方は虚しくなって取引は止めていました。よくあるダメダメでした。
さて、一昨 . . . 本文を読む
最近、9尺の竿をばかり使っています!
理由は単純で新しい竿を買ったからです。お小遣い生活のカッパはまたまた清水の舞台からビッグジャンプ。
出来るだけ出費を減らしたいから、ヤフオクやタックルベリーなどで新品だと値段が高かった中古竿をお得に買うことも考えましたが、月光8尺を持っているし、次は新品の9尺としました。
物欲は止まりません。
ダイワの月光です。
先調子でパワーがあり、使いやす . . . 本文を読む
18尺、つまり丈八の竿を買っちまいました。
ヤフオクで常々気になっていた韓国で倒産したKDフィシング「巨天風」です。日本製とあります。西村カーボンという会社が作ったさおなのでしょうか?
初心者カッパはまだ、丈八なんて長い竿を振ったことがないので、練習用に買いました。
袋はついついませんので、別に釣具店で購入しました。
さあ、練習しましょう。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ . . . 本文を読む