茅浮子ムクトップ付根の修理の2日目です。
先ずは、付根を強化するために瞬間接着剤を塗ります。
塗りすぎず少なすぎず
塗り過ぎても紙で薄く拭きました。
薄く着けて紙で薄く拭くことを数回しましたよ。これで強化していきました。
出来上がりは、ボコボコ・・・
でも大丈夫!紙ヤスリ1000番で、優しく少しずつ削っていきました。
出来上がりは、まだ、ボコボコです(汗)
手先が器用なら、もっ . . . 本文を読む
カッパのアワセがキツいからか、浮子トップ回りにトラブルをよく起こします。
今回は深宙のPCムクトップの浮子の付根が割けてしまいました。
そこで、この修理をします。
ブログらしく日々の作業を書きますよ。
まずは割れた所を接着する接着剤は浮子作りだとよく木工用ボンドが使われています。しかし、カッパは今回は、ウルトラ多用途のボンドを使用します。
理由は木工用ボンドが見当たらなかったから . . . 本文を読む
題名からついつい人が食べるウドンのことと思われた方がいらっしゃったらゴメンなさい。
ヘラブナ釣りのインスタントウドンについて書いています。
インスタントウドンは、粘りのあるゼラチン状のものです。
主にセットの食わせエサに使われています。
各メーカーから色々と販売されています。
マルキユー 感嘆、感嘆Ⅱ
(写真はサナギ粉を混ぜています)
ダイワ へらぶな本舗 一撃ライト、一 . . . 本文を読む
2015年9月27日(日)曇・小雨のち晴れ?
今日は先日のシルバーウィーク中に行けなかった厚木へら鮒センターに行くことにしました。
朝は、早く起きたのですが、ウドンを作ってしまいましたので、出発に少し時間がかかりました。
首都高と東名高速、圏央道を使うと直ぐに到着します。距離は遠くても、時間は小1時間です。
そうは言っても、出発が遅かった分、7時過ぎに到着しました。釣り場には既に何人か入って . . . 本文を読む
チチワの輪の大きさを揃えるために、チチワニードルがあります。
使い方は裏面にあります。
チチワニードルがあれば、決まった大きさのチチワを作ることができます。
チチワ結びを作ります。ただし、ここでは締め込みません。
チチワニードルを引っかけます。
糸を引っ張ります。
チチワニードルを決まった大きさのチチワができます。
ちょっと手間がかかりますね。
こちらもどう . . . 本文を読む
ヘラブナ釣りの食わせエサに、わらびウドンがあります。
食用のウドンの形状をしているので、そう呼ばれているようです。
棒状のものを切って、セットの食わせエサや、底釣りのエサに使います。
わらびウドンを切るのに、指で直接切る人と、道具を使って切る人、もしくは両方を使い分ける人がいるようです。
カッパは釣り方で分けています。
ウドンを一気に切るモノにこのような櫛状のモノがあります。
これだと5mm幅 . . . 本文を読む
ヘラブナ釣りのウドンを置いておくためにお膳があります。
ウドンの乾きを減らすのとウドンを切る台として、スポンジを濡らして使用しています。
容器は100円ショップのもので済ませていますので合わせて200円程度です。
木製の格好いいお膳は必要になったら購入を考えます。
もしくは、作るか・・・まあ、いまのところ初心者カッパにはこれで充分です。
ふと、「うどん皿」ともいうことを思い出しまし . . . 本文を読む
2015年9月23日(水)秋分の日 晴れ
今日でシルバーウィークも終わりです。
そして、今日はこのブログで知り合ったへら好きさんと一緒に釣りをするために、武蔵の池に行きました。
5時に到着し、しばらくするとへら好きさんが到着しました。
同世代でとても優しそうな方です。お仲間に誘われてカッパよりも少し先にヘラブナ釣りをされています。野釣りを積極的にされているようです。
カッパは野釣りをまだしてい . . . 本文を読む
2015年9月22日(火)晴
シルバーウィーク中でへらぶな釣りにばかりいっているので、子供が遊びに連れて行って欲しいとせがんできました。
こう言ってくれる内が華なのでしょうかね。
今朝、色々といく場所を提案しましたが、釣りバカになっているカッパを気遣ってか市ケ谷フィッシュセンターに行って自分の5尺の振り出しへら竿「かちどき 旋 鋭光」を振りたいと言ってくれます。嬉しい限りです。
昨年の10月 . . . 本文を読む
メダカの仔もずいぶん大きくなりました。
大きい仔だけを大人の蓮の鉢に移動しました。
大きさはまだ二回り小さいですけど大人と仲良く泳いでいます。
すくった網には海苔みたいな苔がたくさんくっつきましたので、手である程度採りました。
その後水道水に流すと綺麗に取れましたよ。
. . . 本文を読む