goo blog サービス終了のお知らせ 

カッパの淡々スイスイ

ヘラブナ釣りなんかの淡水ウキ釣

冨里乃堰に行ってみた。

2015-11-01 22:30:00 | へら
2015年11月1日(日)晴れ

今日から11月です。
昨日は寒かったのですが、今日は晴れて昼間は暖かいようです。

昨日、清遊湖に行きましたが、今日は、千葉遠征2日目。
昨日は、帰ってから直ぐにブログを書いた後、クワセ用のハリが足りないのでハリを巻いていました。
カッパは、がまかつのクワセマスターと角マルチを使っています。
あまりハリについて知らなかったから、子供の頃はハリといえば「がまかつ」でしたので、昨年ヘラブナ釣りを始めたときに自然と「がまかつ」のハリになりました。

まあ、そんなことは置いておいて、クワセマスターの3号と2号をそれぞれ、10本ずつ巻いたところで力尽きました。角マルチ3号を巻けず、眠ることにしました。

さて、今朝は4時に起床!
というか、ヘラブナ釣りをし出して、最近は何故か毎朝一度4時に目が覚めますので・・・ジジイ化しているのかなぁ

朝、寒いです。今日は大丈夫でしょうか?
この秋初のヒートテックを着ます。温かい(笑顔)

「冨里乃堰」は有名な管理釣り場ですが、不思議なことに、カッパのカーナビアプリでは「冨里乃堰」では検出できませんでいた???
住所を入力して来ました。東関東自動車道を成田に向かいます。

昔々出張で、T-CATからリムジンバスで成田空港へ行っていたときに、ここ通っていましたね。
昨日の「ときわ」はそれよりも前の学生時代に近くによく来ていたので、昨日、今日と懐かしさ一杯でハンドルを握りながら運転しましたよ。

東関東自動車道を流れに乗って奥さんの愛車(最近はすっかりカッパの愛車)を走らせ、冨里ICを降ります。

市街道を通っていると・・・眩しいです。朝日が丁度真正面に差して来ます(目くらましの術か!)
これには参りましたよ。これならば、もう少し早く日の出前か、もうちょっと後に来ればよかった(悲鳴)

車の数も少ないので、余裕を持って運転します。

そのうち、カーナビが分かり辛い場所で左折をするように言ってきます。
どこじゃ???おおここかと、曲がって住宅街を通り抜けます。

そのうち、カーナビが言ってくるのは、またまたどこじゃ???と、車を止めて改めて地図を確して分かった奥の細い道です。
途中で舗装道路が無くなり、間違えて少し真直ぐに行って民家です。直ぐにバックして、砂利道に右折して下ってみると、舗装道路がまた現れて車が駐車しているのが見えて、ホッとしました。

すると、今度はたくさんの人が見えます。冨里乃堰は大きな大会があるけど下調べでは今日は多分大丈夫なはず。とは思っても、またまた少し心配になりました。
受付に行ってみると、受付には人がいません。不安が増します。

心配しましたけど、単純に例会の整理をオーナーがしていたため、受付にいなかっただけでした。

2、000円を払って、いざ入場です。



【冨里乃堰】
50mくらいの幅で長方形に伸び、途中から「く」の字形になった池で、池の周りを固定桟橋が囲っています。その更に外周を小道で囲ってありますので、桟橋をずっと歩いて他人の迷惑にはなりにくいです。
更に、その周りを木々でおおわれています。

10月にG杯が開催されます。

入場料は、平日が1,500円、土日休日が2,000円です。
水深が深く5mくらいとのこと。

この秋は、既に新ベラが入っているとのことです。

熊谷允氏がマルキユーのへら鮒天国で冬粒を紹介していたのも、冨里乃堰でしたし、確かGうどんの後藤田氏が昨年のG杯で準優勝したとき両ウドンの底釣りでした。
また、固定桟橋ですので、長竿を使う方がよいそうです。
といことで、カッパの印象は底釣りの冨里乃堰。

でも・・・

【釣結果】
入口から真直ぐに行き、「く」の字の曲がる手前に入ります。風が冷たいです。また日陰になっています。・・・東側に入ったんですね。



さて、今日の釣り方は何にしよう。冨里乃堰ですので、丈八の底釣りも考えていました。
しか~し、本日もSET UPの試し釣りです。

次は竿に長さは・・・周りを見ると、丈五以上の竿を振っています。カッパも日本人、みんながやっていることに同調してしまいます。
かといって、振りやすいように、丈三か丈五を振ろうかと・・・仕掛けがなかったです。(汗)昨日確か・・・整理していたら家に置き忘れたようです。
仕方ないので、丈二にしました。

今日のバラケはまずはSET UPの裏にある浅ダナのブレンドにします。
SET GUN1、粒戦0.5、とろスイミー0.5、水1.5、SET UP2

エサを打ちます。触りが出ません。
打ちます、打ちます、打ちます、エサボール1杯打っても触りがありません。

やばいです。
やはり底釣りでないとダメなのかなぁという固定観念が頭をよぎります。
そして、「ぼうず」の言葉がどこからか聞こえてきます。

バラケ2杯目は粒戦を増やして作ります。
つまり、
SET GUN1、粒戦1、とろスイミー0.5、水1.5、SET UP2
そうしていると、バラケ抜き気味にすると、受けが出て、落ち込みアタリで、ドスン。
少し型は小さいですが、元気で比較的にきれいなへらです。(ホッ)

ボウズ逃れのハサミをつかっているか先ずは安心しました。


そのあと、このバラケでポツポツ釣れます。
抜き気味の方がいいようです。

ならば、バラケ3杯目は
SET GUN1、粒戦0.5、とろスイミー0.5、水1.5、SET UP1、セット専用バラケ1

これでも、何か感じがつかめません。

釣り始めて約2時間半で、7枚。(9時過ぎ)新ベラは1枚も見れませんでした。

次に抜きを強くしようと、
SET GUN2、粒戦0.5、とろスイミー0.5、水2、SET UP2

これは、抜き過ぎでバラケがしっかりとハリに付けられず、何度も落としてしまいました。下手くそです。

それにしても、カッパは本当にコントロールが悪いですね。これも釣れない原因です。
セット釣りの場合、どこに行っても、少しでも振り切ると釣れません。
ここは、落とし込みで抜き気味だと釣れました。

でもね、感覚が昨日の清遊湖のワキワキのイメージを残していたので、棚で持ってしかも抜けるようなバラケを探していました。

釣れませんね。気付けば、11時過ぎ、ぼうずが2時間か・・・
次に何にしようか?

新ベラ=グルテンということで、グルテンの宙にしました。
両グルも考えましたが、この前びん沼で失敗したバラグルの釣りのリベンジです。
今回はハリスの長さをを間違えずに、上を30cm、下を60cmにします。

では試します。
バラケも、グルテンも軽くゆっくりと落ちます。これならばへらも追えるでしょうね。
でも、ハリスが長すぎて、丈二だと竿が振り難いですね。
ならば、仕掛けそのままで、丈三に変更。あっ!これだと振りやすい。

何度か振っていると、丈二よりはコントロールがマシです。元々が酷すぎるだけですが・・・
そして浮子はモゾモゾと動きます。いいぞ・・・が、落ちません。
グルテンが持たないようでもないし、ジャミがあたっているのな?
でも釣れません。スレもありません。
ただ単にエサを打っては、浮子を見て、またエサを打って・・・オートモードに入りそうです。

気づけば、13時半。
周りも釣れないようで、早帰りをする人がボチボチ出始めます。
例会のおじいさんも、大きな声で釣れないと言っています。
カッパも帰ろうかどうか迷いました。

冨里乃堰は難しいですね。
底釣りをしていた人もイマイチのようで、一番釣れているのは浅ダナのウドンセットのようです。
といことは、カッパの選択は間違っていなかった・・・釣れていたのは・・・
そうです。SET UPの裏に書いてあるブレンドに粒戦多めです。

底釣りがダメなので、ここで少し固定観念が崩れます。

ならば、短竿にしようと。

カッパは8尺、9尺の竿を一番よく振っています。
これならば、慣れていますので、落とし込みもコントロールもある程度ましです。

諦めずに、やり続けることにします。ただし、ボール1杯だけ。
打ちますと、あれ!このバラケいいです。

カッパが欲しがっていた、「棚で持ってしかも抜けるバラケ」ってこれだったんだ!
そうそう、SET UPは1ボールを混ぜた後ちょっとおいてから、追加で軽く一掴み少しだけ振りかけましたよ。
もう、SET UPが気に入ってきました。が、もっと特徴をつかまなければね。

半ボールはまだ釣れませんが、残り半ボールで釣れます。
14時ですので、5時間振りです。13時過ぎに帰らなくてよかった。
しかも立て続けに釣れます。

ドスンと分かりやすいアタリもありましたが、小さいアタリも取れます。

今回は、寄せた後で間が空くとへらが直ぐにいなくなるようですね。
ハリスが切れたので取り替えていて、手間取ってマゴマゴしていたら、(食い気のある)魚がいなくなったようでサワリなどもありません。

エサボールが空になったので、14時半過ぎに終了!

結果、11枚


あれ、ツ抜けしていた。

途中でのぼうずが長すぎたので、ツ抜けできなかったと思っていたのですけどね。

終わり良ければ全てよしということで、釣れなかったけど、気分よく帰れました。

いや~。SET UPいいです。正直いうと、始めはイマイチという感じでした。
昨日、今日と使ってみたら、使い込んで特徴を掴めたら、幅が広いバラケになるという印象です。


東関東自動車道を駆け抜けて、帰宅しました。

帰宅してからは、片づけた後で、トンカチをして(これは本当に平日の夜にやらなくてよかった)
家族団らんの時間を過ごして充実した週末を過ごしました。

おっと、沢山の方からコメントが来ていますね。
有り難い限りです。


こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
冨里乃堰まとめ


にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (komasa)
2015-11-02 08:16:16
おはようございます

東奔西走・・・秋の釣りを楽しんでいますね。

ここは初めて行きますと分りづらいと思います。そして釣りの方も難しいですね。

迷ったときは「前やったこと・人と同じこと」を行なえば、平凡のやり方ですが、それなりにと思います。

好い陽気で動きやすいですが、お身体に気をつけて公私共に頑張って下さい。
返信する
かっぱさんおはようございます (すー)
2015-11-02 09:20:54
ヤフブロ登録有難う御座います(^^)

富里行ったこと無いです(笑
TEAM零のブロ友さん言って難しいって
言ってましたが…ビク入れる箱尻尾丸く
なってんで行ってません(^^)
釣り場観察すると酔っ払いの徘徊さん
や◯◯釣れないってボヤく方…
相反し黙々と釣り込む方などなど…
反面教師さん各所でヒント下さります
からそっから当日の釣り方合わせりゃ
纏まってきますよ~
また上手な方ほど配合や肝普通に教え
てくれます!
色々試してみて下さい!
お疲れ様っした(*^_^*)ノ
返信する
komasaさん (カッパ)
2015-11-02 18:25:54
komasaさん
冨里乃堰は分かり辛い場所にありましたが,熊の池,府中もカッパはよく分かり辛い場所にありましたね。

ヘラブナ釣を始めた頃は,あらかわ遊園とか,道満,武蔵,八光園でしたので,車道に面していたり,目印が合ったりと比較的分かりやすい場所でしたから,道に迷うことはありませんでした。

府中へ行った時に住宅街のこんな場所と思いましたよ。それ以降,新しい場所に行くとき,小道を通る場所や住宅街を通る場所は未だに少し不安になります。

それでも,今年,来年と新しい場所に行く目標がありますので,これからも箱だけではなく,色々と行ってみたいと思っています。
返信する
すーさん (カッパ)
2015-11-02 18:26:55
すーさん

冨里は皆さん難しいと思っている場所なんですね。

釣場観測は,分かります。いろんな人が居ますもんね。
特に,ヘラ師は個性の強い人が多いですから楽しいです。

今度,どこかへ行った時に,上手い方にちょっと色々と伺って見ます。
返信する
Unknown (ムーンサルトフットスタンプ)
2015-11-02 21:18:40
セットアップの研究楽しそうですね。

セットのバラケは基本パターンに色々合わせるのが楽しみであり複雑化させて困惑の原因でもありますね(笑)

長竿も楽しいですが長竿でカラツン連発するとグッタリしてきますよ(笑)
返信する
Re:Unknown (カッパ)
2015-11-02 21:44:30
ムーンサルトフットスタンプさん

SET UPは、いいバラケエサと言う感想ですよ。
色々とブレンドしたり、SET UPのみを合わせるのとか、色々とやるのも楽しいですね。

癖をつかみたいので、色々な釣り場で試してみようと思っています。

今月は(も?)釣りに行けるときは、全て違う場所にしてみようかと思っています。

ムーンサルトフットスタンプさんもSET UP を使ってみて感想をぜひ聞かせてください。
返信する

コメントを投稿