底釣りの場合、水深を測ることが重要になります。基準を決めることになるのです。その基準を基に、釣れる棚を探していくことになります。
上バリトントンならば、2つのハリがありますが、上ハリがきちんと着底して、浮子までの長さがはっきりしていればよいわけです。
また、段底ならば、きちんと下ハリが底に着くように底立てをすることが重要なポイントになります。
棚取りの手法は様々で
・重めの棚取りゴムと重めのフロートをつける。(糸を張って水深を測る)
・フロートを付けず、棚取り粘土を使って浮子のトップがゆっくり沈む大きさにする。
ゆっくり沈む大きさの棚取り粘土にするには、ちょっと大きめに棚取り粘土を付けます。
あとはハサミで粘土をチョキチョキ切ればいいだけです。
浮子の餌落ちメモリを出すために板オモリを切るのと同じ要領ですね。
切りすぎたら、粘土ですからまたくっつければOK。
これまで色々な方から様々な棚の取り方を教えて頂きました。折角教えてもらいましたけど、カッパの理解力が激貧で、身になりませんでした。ゴメンナサイ。
それでも、教えの中から少しずつ棚取りのコツを学んできました。
これらのことから学んだ棚取りを基に試行錯誤してカッパが最近やっている棚取りは次のようなものです。
本などで
1.オモリ外して、棚取り粘土だけをハリに付けます。絡み止めスイッチシンカーがあれば楽です。
2.浮子がドボンと沈むことを確認します。
浮子寝たままとか、ボディが見えるならば、棚が浅いです。
3.これで一度棚を取ります。
水面から出た浮子のトップの目盛りにトンボを合わせます。
4.棚取り粘土をハサミで切っていき、浮子トップがゆっくりと沈む大きさにします。
5.棚を取ります。竿を振り込んだときに、竿を2~30cm位引いておき、浮子がたってから竿を前に押して浮子とのテンションを下げる。
6.浮子が沈む近辺の地形を確認する。浮子を落とす左右前後に投げ込んで浮子トップがどの位出るか確認します。
7.釣り始めてから棚を合わせていきます。
フロートを使った底立てもありますが、最終的に釣り始めてから棚を合わせていきます。
上バリトントンならば、2つのハリがありますが、上ハリがきちんと着底して、浮子までの長さがはっきりしていればよいわけです。
また、段底ならば、きちんと下ハリが底に着くように底立てをすることが重要なポイントになります。
棚取りの手法は様々で
・重めの棚取りゴムと重めのフロートをつける。(糸を張って水深を測る)
・フロートを付けず、棚取り粘土を使って浮子のトップがゆっくり沈む大きさにする。
ゆっくり沈む大きさの棚取り粘土にするには、ちょっと大きめに棚取り粘土を付けます。
あとはハサミで粘土をチョキチョキ切ればいいだけです。
浮子の餌落ちメモリを出すために板オモリを切るのと同じ要領ですね。
切りすぎたら、粘土ですからまたくっつければOK。
これまで色々な方から様々な棚の取り方を教えて頂きました。折角教えてもらいましたけど、カッパの理解力が激貧で、身になりませんでした。ゴメンナサイ。
それでも、教えの中から少しずつ棚取りのコツを学んできました。
これらのことから学んだ棚取りを基に試行錯誤してカッパが最近やっている棚取りは次のようなものです。
本などで
1.オモリ外して、棚取り粘土だけをハリに付けます。絡み止めスイッチシンカーがあれば楽です。
2.浮子がドボンと沈むことを確認します。
浮子寝たままとか、ボディが見えるならば、棚が浅いです。
3.これで一度棚を取ります。
水面から出た浮子のトップの目盛りにトンボを合わせます。
4.棚取り粘土をハサミで切っていき、浮子トップがゆっくりと沈む大きさにします。
5.棚を取ります。竿を振り込んだときに、竿を2~30cm位引いておき、浮子がたってから竿を前に押して浮子とのテンションを下げる。
6.浮子が沈む近辺の地形を確認する。浮子を落とす左右前後に投げ込んで浮子トップがどの位出るか確認します。
7.釣り始めてから棚を合わせていきます。
フロートを使った底立てもありますが、最終的に釣り始めてから棚を合わせていきます。
夏休みは、終わっていますが、盆休みはあります。釣りに行くつもりで予定を立てていましたが、家族で話して今回は帰省する事にしました。
来週末から、復帰するか、こっそり行くか
カッパさんはいつから夏休みですか?