カッパの淡々スイスイ

ヘラブナ釣りなんかの淡水ウキ釣

浮子ケース 筒型

2015-09-08 21:00:00 | 道具
浮子はへらぶな釣りの中でも特に重要な道具の1つです。

その浮子を保護して釣り場まで運ぶのにケースに入れて持って行きます。そうでないと、浮子のトップ、足が曲がったり、最悪、折れてしまいます。

そこで、浮子ケースがありますが、これも大きく分けると、筒型のものと、箱型のものがあります。

今回は、筒型のものを紹介します。

筒型でも、煤竹製の趣のある筒に浮きを入れるようになっているものも見かけますが、カッパはとりあえず、プラスティック製のこのタイプを持っています。


筒型は浮子ケースの中で一番積載効率が良い方式です。つまり、たくさん運べます。
言い換えると、筒型は釣りに行くときバックに入れてもかさばらないです。

このプラスチック製は外枠が二重構造になっており、回すことで筒の長さを変えることが出来ます。ある範囲ですが浮子に合わせて長さを調整できますので、便利です。




筒型で少しだけ不便なのは釣り座で浮子を探すのに一度浮きを全て出してから選ぶことになります。

それと、収納するときある程度、浮子を詰めておいた方が浮子が筒内で大きく動かずにすみ、トップを痛める恐れが減ります。

浮子足に調整した板オモリを巻くようになってからは、浮子足の形状で浮子からオモリが外れたことがあり浮子を傷つけそうで、最近はこのタイプの浮子ケースはあまり使用しなくなりました。
ただ単にへらバックの中が整理できていなくて浮子ケースが動きまくったからかも・・・

こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
浮子ケース 箱型 その1 箱型で一番よく見る浮子ケースを紹介しています。
習字の筆入れ 浮子,仕掛ケース 文房具の習字の筆入れを浮子ケースの代わりや、仕掛け入れに使うことを紹介しています。
浮子ケース 箱型 その2 浮子箱に収納するのに柔らかいスポンジに切り込みが入ってあり浮子足とトップを差し込んで固定するタイプを紹介しています。

にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿