カッパの淡々スイスイ

ヘラブナ釣りなんかの淡水ウキ釣

コツコツ 底釣り

2016-11-16 21:00:00 | コツコツ
底釣り

カッパの気付き

先ずは浮子の大きさ、エサ落ちが重要。
浮子が小さいと返しが悪くなり、大きすぎると浮力が勝ってアタリが分かり難くなる。
ただし、返りが重要なので、小さいよりは大きい方がマシ。

エサ落ちは、浮子の返りに影響する。基本はトップの付根から1/4の位置。

返しを重要視しているのは、浮子とオモリ、エサの間の緩みを取ること。緩みを取ると糸が張ってアタリが浮子に表れやすくなる。

誘ったことで直接エサを動かす訳ではないが誘いは効果がある。
誘うことで浮子が上に動きエサとの間の緩みを取りアタリが浮子に現れやすくなるとともに、浮子が上に動いて糸を張ることでエサにも微細な動きが出る。その動きで反射的にエサを喰う。

エサ打ちした浮子は上バリの真上に移動していく。

底立ては基準を決めるだけでフロートを使って、棚取ゴムを使って取るのが早い。
基準が決まれば、流れの影響か、掘れたのか判断がつきやすい。
ヘドロがあれば、浮子が馴染む前に一瞬フッと止まるところがある。怪しければ、小さな棚取ゴムを使って底を確認する。ただし、流れが影響することも考慮すること。
底は浮子を多く打つ場所の周り前後左右50cm位計っておく。
基準は深めに合わせておく。

エサ落ちとは、あくまでの宙で出したメモリ。底釣りの場合にはハリは底に着くことを考えておく。
ズラシはエサを底に確実に着けヘラブナが底のエサを喰いやすくすることとアタリを出すバランス=棚

ズラシ
・基本は2cmがカッパのズラシのスタート。だが、ヘドロがある場合には別。

・底にヘドロが堆積している場合:上バリトントンか上エサトントンでスタート
(考え)できるだけエサをヘドロの中に入らないようにすることを考える。

・カラツンが多い時:ズラシを今のタナから+2cm~3cm位多くする
(考え)底を切っている場合で魚が喰いにくいことや、エサが煽られて安定していないことが考えられるので、着底・安定させるためにズラシを多くとる。

・スレが多い時:ズラシを今のタナから-1cm少なくする。
(考え)這わせ過ぎて魚がエサに触れるがアタリに伝わり方に遅れが出ると考えてズラシを少なくする。

・流れがる時:ズラシを今のタナから+2cm~3cm位多くする。
(考え)水流で道糸・ハリスが流れエサが動き過ぎて喰いにくくなっていると考えて、安定させるためにズラシを多くとる。

・アタリが出にくい時は、ズラシ幅を少なくする。(らしい)

(考慮)流れは風流れ、表層流れ、深水での流れがあるので、どの流れか穂先を沈めて浮子のシモリを確認する。流れているからと言って無暗にズラス必要はない。

風流れがあるときは、トップが煽られているならば、エサ落ちを下げてシモリを減らす。浮子を大きくして浮力を上げる。ムクを使っているならば、シモリに強いパイプトップに変える。

浮子の返りに変化がある場合(返る位置が変わる)と何か問題があるので、直に確認に移る。
・仕掛けが絡んでないか?
・底が掘れていないか
・流れが出ていないか

底バレを恐れずにこれはと思ったアタリは先ずは聞き合わせをしてみる。

アタリは日によって変わる。時間でも変わる。



【グルテン】
底釣りの餌は無闇に練らない。
エアを入れる。
底まで持たせる。
底で喰ごろを探す。


【ダンゴ】
餌で練る、エアを入れるなど試してみる。
ハリには餌を必ず残す。
喰ゴロをさがす。

置き餌は、上バリに上から差してチョン付けにする。ハリのチモトが見えるくらい

ダンゴにトロロのセット釣り。決まればズバッと消し込みアタリ

【両ウドン】
両ウドンの底釣りは、底釣りの基本中の基本。
攻めの釣りである。
 振り切り気味。
 1cm誘い、餌落ちを出す。
 これを、6回を基準に誘い、打ち返す。時には10回まで試す。
 前に押し出して誘うもあり。

間合いが必要。地合いで待つ長さ、誘う速度を試してみる

誘った→チクッを逃さない。

マブシ粉で匂いで寄せる(おかず)うどんを食わす(ご飯)

マブシ粉は底で抜く。出来るだけ早く。
抜ければ、1目は上がる。
冬は早めに宙でマブシ粉を抜く。


【段底】
段底の肝は、バラケの持たせ方、抜かせ方。
目指すは、バラケの重さで馴染み、ウドンで馴染み、浮子がスーッと返って、勝負メモリを出す。これを目指すのみ。

後は、1節アタリだけを追わずに、チッ、ムッといったアタリを積極的に取って行く。

基本は勝負メモリが出てからのアタリだが、馴染んで浮子が返る途中のアタリも取って行ってみる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿