題名からついつい人が食べるウドンのことと思われた方がいらっしゃったらゴメンなさい。
ヘラブナ釣りのインスタントウドンについて書いています。
インスタントウドンは、粘りのあるゼラチン状のものです。
主にセットの食わせエサに使われています。
各メーカーから色々と販売されています。
マルキユー 感嘆、感嘆Ⅱ


(写真はサナギ粉を混ぜています)
ダイワ へらぶな本舗 一撃ライト、一撃


ベーシック 即席うどん

これらの比較は、また今度します。
今回は、サナギ粉を入れたマルキユー感嘆(さなぎ感嘆)を食わせエサとして作ってみます。
ペットボトルに入れた水道水からシリンジに水を吸い出します。

適量に調整します。今回は8ccとしました。

計量カップに水を移します。
感嘆を作る水は池の水だとバクテリアが作用してダラケやすいようです。
ダラケ難くするには水道水がいいです。
炭酸飲料もいいと言われていたので三ツ矢サイダーで作ったこともあり、ふわふわだけどよく粘る。粘りすぎる感じがありますので、無糖の炭酸水もいいです。

10ccの計量スプーンにさなぎ感嘆をスジキリ一杯で計量します。

計量カップに入れます。

素早く蓋をして、3~4回振ります。

蓋についた感嘆も指に引っ付けて取っておくと、後で洗うのが簡単になります。

軽く練るように混ぜます。

混ぜ上がるとこんな感じです。カッパはあまり混ぜすぎず、15回位で、粉っぽさを残して使います。

オカユポンプに入れて、ポンプ絞り器で押し出して、好きな大きさでハリに着けて使います。

こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
さなぎ感嘆 さなぎ粉と感嘆を混ぜて、さなぎ感嘆の作り方を紹介しています。
アルミ製オカユポンプ ベルモント アルミ製のオカユポンプの紹介です。
オカユポンプ絞り器 マルエム カッパお気に入りのマルエムのオカユポンプ絞り器を紹介しています。
計量スプーン 計量スプーンについて注意したことを紹介しています。
うどんを作る(実施) ウドンの作り方を写真を交えて実施したことを紹介しています。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ヘラブナ釣りのインスタントウドンについて書いています。
インスタントウドンは、粘りのあるゼラチン状のものです。
主にセットの食わせエサに使われています。
各メーカーから色々と販売されています。
マルキユー 感嘆、感嘆Ⅱ


(写真はサナギ粉を混ぜています)
ダイワ へらぶな本舗 一撃ライト、一撃


ベーシック 即席うどん

これらの比較は、また今度します。
今回は、サナギ粉を入れたマルキユー感嘆(さなぎ感嘆)を食わせエサとして作ってみます。
ペットボトルに入れた水道水からシリンジに水を吸い出します。

適量に調整します。今回は8ccとしました。

計量カップに水を移します。
感嘆を作る水は池の水だとバクテリアが作用してダラケやすいようです。
ダラケ難くするには水道水がいいです。
炭酸飲料もいいと言われていたので三ツ矢サイダーで作ったこともあり、ふわふわだけどよく粘る。粘りすぎる感じがありますので、無糖の炭酸水もいいです。

10ccの計量スプーンにさなぎ感嘆をスジキリ一杯で計量します。

計量カップに入れます。

素早く蓋をして、3~4回振ります。

蓋についた感嘆も指に引っ付けて取っておくと、後で洗うのが簡単になります。

軽く練るように混ぜます。

混ぜ上がるとこんな感じです。カッパはあまり混ぜすぎず、15回位で、粉っぽさを残して使います。

オカユポンプに入れて、ポンプ絞り器で押し出して、好きな大きさでハリに着けて使います。

こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
さなぎ感嘆 さなぎ粉と感嘆を混ぜて、さなぎ感嘆の作り方を紹介しています。
アルミ製オカユポンプ ベルモント アルミ製のオカユポンプの紹介です。
オカユポンプ絞り器 マルエム カッパお気に入りのマルエムのオカユポンプ絞り器を紹介しています。
計量スプーン 計量スプーンについて注意したことを紹介しています。
うどんを作る(実施) ウドンの作り方を写真を交えて実施したことを紹介しています。
にほんブログ村 釣りブログ ヘラブナ釣りへ
↑テキストをクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます