東レ 将燐 TYPEⅡ
【確認項目】
1.太さ
マイクロメーターで太さを計測します。(3回平均)
2.糸の伸び
計測方法
1mの糸を結び目がずれないようにしっかり結び、輪を作ります。片方を壁に掛けたフックに引っ掛けます。
このときの長さを基準にします。
反対側に1kgの錘(ペットボトルの入った袋)を引っ掛けます。
30秒以上経ち錘を着けたまま、最初の長さ(基準)から増加分を測ります。
これを「伸び」としています。(釣れたとき、どの位伸びるのか)
錘を外し30秒以上後に最初の長さ(基準)からの増加分を測ります。
これを「戻り」としています。(釣れた後、どの位戻るのか)
伸ばした同じ糸で3回続けて「伸び」と「戻り」を測ります。(繰り返した時、糸の長さの変化はどうなるのか)
一連の計測を3回した結果を示します。(平均値)
3.糸の縮れ、縒れから伸び
糸を縮れさせ、縒れさせた後で、糸を伸ばしてどのようになるか観察してみます。
4.結び目の強さ
八の字結びの輪を捻る回数を二回にした八の字結び(二重ハチノジ結び)を5回計測した荷重の最大値、最小値、平均値を記載します。
【結果】
1.太さ(一般な基準:0.147mm)
0.1477mm
2.糸の伸び
1回目 伸び 40.7mm, 戻り 0mm
2回目 伸び 40,8mm, 戻り 0.5mm
3回目 伸び 40.5mm, 戻り 1.2mm
※ 1mm以下は誤差となります。
3.糸の縮れ、縒れから伸び
縮れ
伸ばした後
縒れ
伸ばした後
4.結び目の強さ
平均値 2.29kg
最大値 2.56kg
最小値 1.96kg
実験していて、バラツキが大きい印象でした。
【確認項目】
1.太さ
マイクロメーターで太さを計測します。(3回平均)
2.糸の伸び
計測方法
1mの糸を結び目がずれないようにしっかり結び、輪を作ります。片方を壁に掛けたフックに引っ掛けます。
このときの長さを基準にします。
反対側に1kgの錘(ペットボトルの入った袋)を引っ掛けます。
30秒以上経ち錘を着けたまま、最初の長さ(基準)から増加分を測ります。
これを「伸び」としています。(釣れたとき、どの位伸びるのか)
錘を外し30秒以上後に最初の長さ(基準)からの増加分を測ります。
これを「戻り」としています。(釣れた後、どの位戻るのか)
伸ばした同じ糸で3回続けて「伸び」と「戻り」を測ります。(繰り返した時、糸の長さの変化はどうなるのか)
一連の計測を3回した結果を示します。(平均値)
3.糸の縮れ、縒れから伸び
糸を縮れさせ、縒れさせた後で、糸を伸ばしてどのようになるか観察してみます。
4.結び目の強さ
八の字結びの輪を捻る回数を二回にした八の字結び(二重ハチノジ結び)を5回計測した荷重の最大値、最小値、平均値を記載します。
【結果】
1.太さ(一般な基準:0.147mm)
0.1477mm
2.糸の伸び
1回目 伸び 40.7mm, 戻り 0mm
2回目 伸び 40,8mm, 戻り 0.5mm
3回目 伸び 40.5mm, 戻り 1.2mm
※ 1mm以下は誤差となります。
3.糸の縮れ、縒れから伸び
縮れ
伸ばした後
縒れ
伸ばした後
4.結び目の強さ
平均値 2.29kg
最大値 2.56kg
最小値 1.96kg
実験していて、バラツキが大きい印象でした。
機械巻きの特性があるけどロッドで偏りは
実際使って痛感します
安かろう悪かろうでも無くテンションかけ
て使用時確認してますが…
野と箱のへらではまるで違うから号数選び
も考えちゃいます
メーカーも試して結張力表記あるけど信頼
は疑問?奏0.5が凱0.4より弱いとか(笑
ワーゲンや三菱、スズキも偽装(涙
そんなん気にせず楽しみましょう(*^_^*)ノ
お久しぶりです。
糸はメーカーが言っていることや、主観と違うことがあるから、比較すると楽しいです。
ハリスはそのうちやります。気長に待ってみてくださいね。
道糸でやったことプラス、コブの強さも計ります。野も箱も池でヘラ違いすぎ。
18尺両ウドンで上バリが竿尻より5センチ程でた状態で使用。
竿はダイワのFXでしたが600グラム以上のヘラが掛かると道糸が伸び、ヘラが寄せられない感じでした。
最も約4.8mだから40センチ近く伸びるから?
単にロッド操作が悪いだけなのか…(^^;
この仕掛けで昨日は42枚23キロでしたが、何回か使っている仕掛けなので強度的には問題ない感じです。
糸の太さで伸縮がどの位変わるのかも、やってみたくなりました。
水に浸した場合の強度、太さの違いでね強度と、色々とアイデアありがとうございます。
次はバリバスの糸の結果をアップします。
太さやロットでも違いがあるのかも…
ハリスはあえて硬くて太めのレブロンの03.04しか使っていません(^^;