2016年7月9日(土)雨
明日、S会で円良田湖に行きます。その準備もありますが、竿が振りたい。
今日の天気予報では、午前中は小雨で午後から強く降りだし風が強くなるようです。
こんな天気ならば「不動池」に行くんでしょうが、用事があり10時には家に居ないといけません。不動池ならば、ほとんど釣りをする時間が無いので、今回はやめます。
それから、先週の感覚を掴んだ「タンコブのトロ掛けセット」をやってみたくなりました。
雨だと比較的食いが良くなると、この前聞いていた「浮間公園」に行きます。時間が短くても入漁料は無料ですからね。出発する時に、丁度雨が降り出しました。これで、バクバクと思いながら期待に胸が膨らみます。
朝、4時前に到着しました。こんな雨の中でこの時間ならば、人はいないと思いきや既に準備を終えようとしている方がいました。これには、ビックリ。常連さんです。
カッパも小雨が降るなか、傘を差して準備を始めます。
【釣結果】
今日は。トロ掛けセットの短バリスと普通のハリス長さにします。
バラケ(?ダンゴ!)エサは、小分けに袋に入れて持ってきました。2袋。
竿は13尺を出します。青い方ではなく以前ヤフオクで落札した「天峰 硬式」と古い竿です。
さて、ダンゴエサを作りますが、雨水が入ることを想定して水を半分にして硬めとしましたからバラケやしない。手水を付けて柔らかくして様子を見ます。
う~ん。触りが出ない。
風が強く右から左に吹いています。いつもの浮間公園は確か左から右に流れるんだけどね。逆だ!
雨でかかるのは仕方ないと思っていますが、風が予想以上に吹きます。これには参りました。
エサを打っても、あっちこっちにエサが飛んだ方向がマチマチ。ただでさえ、吹込みが下手くそなのに、右斜め前からの風ではもっと振り込みにくい。
常連さんもカラツン地獄で当たったら、鯉とのこと。
カッパの方は、まだ触りが出やしない。
硬めエサをしばらく打って、大きさを探ってみましたけど、触りなし。
軟エサにすると、触りが出てきますが、鯉かな?
ダンゴエサを大きくしたり、小さくしたりしました。
1ボールを終えます。このまま、帰ろうかな・・・カッパらしくない諦め・・・
せめて1枚は顔を見たいなぁ。
2ボール目にします。通常のエサの作り方あら少し1割程度水を少なくして軟エサにします。
1ボール目の結果では、で少し大きめのバラケに浮子に生体反応が見えて来ましたからね。
下ハリスの長さを10cmとしていましたがアタリが遠のきましたので、一応定番の15cmとします。
カッパも風と振り込みに少し慣れてきて、10回中6~7回はほとんど同じ場所にエサを打ち込めます。
そのうち、8時半過ぎに、受け、触りが出て、小さく鋭いアタリが出ました。ようやく。
1枚釣れました。これで凸逃祈願が成就しました。
その後、風が気になり、9時に、下ハリスを切られましたので、ここで納竿としました。
結果:1枚
常連さんから教えてもらったところ、最近は朝とナイターの釣果はイマイチとのことで、夕方は4時から楽しめるようです。折角ですから今度子供のお稽古の後で、釣りに行ってみましょう。
明日はS会ですが、カッパを入れて三人で少し寂しいなぁ。
無理せず、束縛しない会ですからね。
青い丈三でトロロ三昧を楽しみます。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
浮間公園 まとめ 東京都北区、板橋区
明日、S会で円良田湖に行きます。その準備もありますが、竿が振りたい。
今日の天気予報では、午前中は小雨で午後から強く降りだし風が強くなるようです。
こんな天気ならば「不動池」に行くんでしょうが、用事があり10時には家に居ないといけません。不動池ならば、ほとんど釣りをする時間が無いので、今回はやめます。
それから、先週の感覚を掴んだ「タンコブのトロ掛けセット」をやってみたくなりました。
雨だと比較的食いが良くなると、この前聞いていた「浮間公園」に行きます。時間が短くても入漁料は無料ですからね。出発する時に、丁度雨が降り出しました。これで、バクバクと思いながら期待に胸が膨らみます。
朝、4時前に到着しました。こんな雨の中でこの時間ならば、人はいないと思いきや既に準備を終えようとしている方がいました。これには、ビックリ。常連さんです。
カッパも小雨が降るなか、傘を差して準備を始めます。
【釣結果】
今日は。トロ掛けセットの短バリスと普通のハリス長さにします。
バラケ(?ダンゴ!)エサは、小分けに袋に入れて持ってきました。2袋。
竿は13尺を出します。青い方ではなく以前ヤフオクで落札した「天峰 硬式」と古い竿です。
さて、ダンゴエサを作りますが、雨水が入ることを想定して水を半分にして硬めとしましたからバラケやしない。手水を付けて柔らかくして様子を見ます。
う~ん。触りが出ない。
風が強く右から左に吹いています。いつもの浮間公園は確か左から右に流れるんだけどね。逆だ!
雨でかかるのは仕方ないと思っていますが、風が予想以上に吹きます。これには参りました。
エサを打っても、あっちこっちにエサが飛んだ方向がマチマチ。ただでさえ、吹込みが下手くそなのに、右斜め前からの風ではもっと振り込みにくい。
常連さんもカラツン地獄で当たったら、鯉とのこと。
カッパの方は、まだ触りが出やしない。
硬めエサをしばらく打って、大きさを探ってみましたけど、触りなし。
軟エサにすると、触りが出てきますが、鯉かな?
ダンゴエサを大きくしたり、小さくしたりしました。
1ボールを終えます。このまま、帰ろうかな・・・カッパらしくない諦め・・・
せめて1枚は顔を見たいなぁ。
2ボール目にします。通常のエサの作り方あら少し1割程度水を少なくして軟エサにします。
1ボール目の結果では、で少し大きめのバラケに浮子に生体反応が見えて来ましたからね。
下ハリスの長さを10cmとしていましたがアタリが遠のきましたので、一応定番の15cmとします。
カッパも風と振り込みに少し慣れてきて、10回中6~7回はほとんど同じ場所にエサを打ち込めます。
そのうち、8時半過ぎに、受け、触りが出て、小さく鋭いアタリが出ました。ようやく。
1枚釣れました。これで凸逃祈願が成就しました。
その後、風が気になり、9時に、下ハリスを切られましたので、ここで納竿としました。
結果:1枚
常連さんから教えてもらったところ、最近は朝とナイターの釣果はイマイチとのことで、夕方は4時から楽しめるようです。折角ですから今度子供のお稽古の後で、釣りに行ってみましょう。
明日はS会ですが、カッパを入れて三人で少し寂しいなぁ。
無理せず、束縛しない会ですからね。
青い丈三でトロロ三昧を楽しみます。
こちらもどうぞ
【カッパの関連ブログ】
浮間公園 まとめ 東京都北区、板橋区
今の時期深宙両ダンゴかカメ
持たせ過ぎると太郎の餌食になるし
10尺以下が常連さんだから並びの方
来たらトロセットも有効?
朝一へら薄い中で一個のダンゴより
二個の回転上げた方が寄りやすい
底は太郎天国なんで30cmは切らんと
投入毎ハリス結びなるよ
明日は例会?楽しんで下さい(*^_^*)ノ
カメも有効なんですね。カメまだしたことないけど、消込楽しいようで、今度試してみます。
朝一は両ダンゴの方が寄せやすい・・・確かに。1個ダンゴで頑張っていたけど、今日はたまたま魚のご機嫌が悪く寄せて待つとヒゲが邪魔をしました。日によっての違いがあるけど、参考になります。
底は・・・ヒゲとの格闘ならやめます。
例会になりませんが、円良田湖のヘラブナを担当してきますヽ(^o^)丿
浮間公園のヘラブナは、いい型が釣れますよ。
円良田湖もいい型のヘラブナが釣れて面白かったです。
風刃太郎さんが来週の日曜日に釣りに行けて、少し羨ましいって、カッパはそれ以上に釣りに行っていますが、今度の日曜日には、家族ぐるみでお友達をバーベキューに行きますので、釣行はできそうにないんです(TヘT)。
釣行結果は、ブログ読みます。