翡翠庵閑話

野鳥が好きな、閑人の独り言と日常の見聞録。少し遅れてUPする場合が多いですが、内容と日付は、合うようにしています。

秋が来ているようです

2024年10月24日 | 自然(公園含む)

 ブログ更新しばらく休みますと、先月書きましたが、月1ぐらいで気になった事を載せて行きます。10月も下旬になって少し秋らしくなってきました。猛暑がぶり返すことはもう無いでしょう。

 この日、出かけるときに神宮東公園のバス停で待っていたら、落葉が沢山落ちていました。(北園の南口、彫刻とカスケードのある広場への門)

 バス停の反対側、南の空を眺めるとうろこ雲が一杯でした。

 帰り、鶴舞公園の秋の池のそばを通ると、少し秋向きに剪定をしたようです。もう少し葉っぱが少なくならないとカワセミは見つけにくいですが・・・

 胡蝶が池の周りは、かなり剪定が進んだようです。水面はまだ夏のなごりで繁茂した藻が茶色のままです。いずれきれいにしてくれるでしょう。


夏もそろそろ終わりかな?

2024年09月25日 | 自然(公園含む)

 今年の夏は異常に暑く、9月も終わろうとしているのに、まだ涼しい風を感じたことがありません。

 この暑さの中、訳あって病院通いが続きました。帰りには鶴舞公園を通ってバス停まで行きます。バスまでの時間があればちょっとゆっくり公園の風景を楽しんでいました。まだアップしてなかった2日分をまとめてみました。

 夕闇迫ってくる、胡蝶が池の岩の上にいるカワセミを見つけましたが、私のスマホではこんな風にしか写りませんでした。

 家内は用意周到カメラ(コンデジですが)を持っていたので上手く撮れた1枚を借りました。

 この日は、心配した娘も付いてきてくれたので、久し振りに家族写真を撮りました。バックはライトアップが始まった公会堂と周りの街灯が点灯しだした噴水です。

 以上は9月24日の出来事です。

 次の日は私1人、半年毎に受けている10年以上前の手術後の経過観察の為に行きました。血液検査をするだけですが大病院は細かい数値まで出ますので何となく安心です。今回は自分でも驚いたのですが、少しずつ上がっていた数値が30%近く下がっていました。多分再発の恐れは無いと感じました。ちょっとルンルン気分で公園を通り抜けました。

 秋の池はまだ夏の草に覆われていて、カワセミが止まる枝は良く見えません。もうそろそろ秋向けの手入れをして欲しいものです。

 バラ園は、手入れが進んでいて「秋バラ準備中」のプレートが付いていました。

 酔芙蓉園にも寄ってみました。まだちょっと最盛期ではないようですが、チラホラ咲いている花が見えます。

 グランド(子供の頃はこう言って呼んでいました)の南に立派な建物が姿を現していました。(昔、労働会館があった所)

 新聞のニュースで10月末にオープンすると書いてあった「ステーション エーアイ」です。建物右端にプレートが付いていました。

 起業家を支援する県の施設のはずです。以上は9月25日に見たものです。

 都合により、ブログのアップをしばらくお休みします。


彼岸花

2024年09月23日 | 自然(公園含む)

 今年の夏は暑すぎて、何処の彼岸花もあまりきれいに咲きそろっていないとか? 団地の玄関の植込みに少し咲いていました。植えたわけでも無いのに、咲いているのを見るはここ2,3年のことです。どこから飛んできたのだろう?


虹の柱 (団地敷地内から)

2024年09月12日 | 自然(公園含む)

 夕方近く、買物に出かけるので家を出ました。自転車置場の屋根越しに、北東の空に虹の柱が立っていました。きっと北東の方で雨が降り、その雨脚の縁に夕陽を受けて、虹が出来たのだと思います。前にもこんな虹を見ました。

 敷地外に出て、後ろを振り返りながら虹を眺めて歩きました。しかし10分も経たないうちに消えてしまいました。もう陽がほとんど沈んでしまったからだと思います。


少し秋の気配? (鶴舞公園)

2024年09月10日 | 自然(公園含む)

 所用の帰りに鶴舞公園 秋の池 の傍らを通りました。水辺からちょっと離れた遊歩道のロープを張る杭にトンボが羽を休めていました。

 赤トンボの1種だと思いますが、あまり良い写真では無いのではっきりとは判りません。しかし、何となく秋が近くまで忍び寄っているのを感じました。未だに真夏の暑さが続いているのが不思議です。


迷走台風10号

2024年09月01日 | 自然(公園含む)

 台風10号が発生したのは8月22、3日頃だったと思います。初めの頃は何となく伊勢湾台風を思わせるような、紀伊半島先端近くに上陸してさらに北上するというものでしたが、そんな予想をあざ笑うようにどんどん西よりに進んで行きました。8月27日、30日は外せない予定があり風雨の中を出かけねばならないかと諦めていましたが、逆に暑い中を出かける羽目になりました。

 8月31日、日没頃に神宮東橋あたりから神宮前駅に通ずる商店街を見た時の雲往きです。時々パラパラと降る程度でした。

 9月1日の夕方近くに新堀川端を通りかかると、水位がいつもとは違う高さまできていました。川幅が倍に広がっているような感じです。雲往きも怪しく水面をよく見ると雨脚が少し見えます。

 下流側を眺めると、瑞穂区側はコンクリートの護岸を超えて草付きまで達していました。手前の熱田区側は少し余裕があるように見えました。もっと水位が上がって、草付きの所を削るような急流になれば、土盛りも洗われて堤防決壊ということになりそうな雰囲気です。まぁこの地域へ引っ越してきて40年余り、そのようなことは無かったし、雨水対策の下水道増強もかなり進んだはずなので大丈夫だとは思いますが・・・・

 今回の台風の迷走は、太平洋高気圧が強く海水温が高い、また偏西風が北へ寄りすぎているのが予想を難しくしたようです。これからはこんな気象が多くなる気配なので、覚悟と準備も必要な様です。

 当初台風がやってくるとは予想されていなかった地域で被害に遭われた方へはお見舞いを申し上げます。


セミの抜け殻

2024年08月07日 | 自然(公園含む)

 猛暑が続くせいか、最近セミの鳴き声が少し下火になった様です。最盛期の頃はサッシを閉めておいても、かなり鳴いてるのがわかり、開けるともう鳴き声が飛び込んでくるのではないかと思うぐらいでした。それがサッシを開けても目の前の木では鳴いておらず、ちょっと遠くで鳴いているという感じになっています。以前の記録では大合唱のピークはまちまちでしたが、7月20日頃から1ヶ月ぐらいでしたから、今年は猛暑であまり元気が続かないのかも?と思います。

 兵どもの夢の痕跡?を探しに団地の中を抜け殻探しに歩いて見ました。人から見れば怪しげな行動に見えるでしょうから、大きな樹を目当てにパッパッパと写真を撮ってきました。ついでに樹木直下の地面の穴も撮ってきました。かなり密集している木もあります。そんな木の下には幼虫が抜け出してきた穴も沢山あります。

 

 

 数は思ったより少なかったです。這い出た穴も昔はもっと密集していた気がするのですが、やはり少ない気がします。ひょっとしたら他所で孵化したものが、声に誘われてやって来た個体が多かったのでは?と想像しています。


セミの鳴き声 最盛期

2024年07月24日 | 自然(公園含む)

 初鳴きから20日たちました。先週中頃から鳴き声が「やかましい」状態になってきました。中庭の木々の間を飛び交う数も、一段と増えてきました。今朝は定員超過で木に止まれなかったのか、我家のベランダの植木鉢に挿してある擬木に止まっているクマゼミがいました。それはプラスチックの木だよ!心配していたら気が付いたのか飛び去っていきました。

 ガラス戸を閉めてロックしていても、かなりの騒音になっています。

 鳴くのはオスで、メスを呼んでいるのだそうです。でも誰よりも大きく鳴かないと負けてしまうので、一段と鳴き声も大きくなるのだとか。鳴き疲れるのかあるいは、お相手が見つかったから?お昼過ぎると少し下火になります。もう2,3週間、我慢の日々です。


セミの初鳴き

2024年07月04日 | 自然(公園含む)

 今朝、我家の前庭でクマゼミの鳴き声を聞きました。今年の初鳴きです。

 今年は35度越えの猛暑日が続く暑い夏で、セミが鳴くのが遅いなと言う気もしますが、早くから暑いと言ってもセミにはセミの事情があって簡単には地中から出てこれないようです。

 昔、10年ほど(2001年から2010年)我家の前庭のセミの鳴き声観察をした記録がありますが、これを見直してみると、7月4日が初鳴きという日が4回ありました。6月30日~7月5日というほぼ同じ頃(週)にして見ると、7回になります。従って、今年も従来どおりかなと云えるようです。なお、この週より早い年は無く、残りは7月9日、12日、16日 という記録になっていました。

 初鳴き後約2週間、耳をつんざくような状態になり8月の中旬過ぎると段々と下火になる、と言うのがセミの鳴き声のスケジュールです。

ーー7月13日撮影、追加ーー

 セミ合唱団の舞台は、こんな所です。手すりの中は、我家のささやかな家庭菜園。今はトマトが少しずつ収穫できます。

 今のスマホにはパノラマモードがありましたので、左右を可能な限り広げてみました。かなり密な植栽となっていますが、我家に木陰が出来るかというと全く出来ません。セミが飛び交うのを目の高さで見ることができますが。

 前の文の2000年初頭の頃は ↓ のようでした。(2010年7月1日撮影)木が育ちすぎて少し手入れした方が良いのでは?の声が出始めていました。画面中央左にあった大きなケヤキのうち手前の1本が切られ、右の植栽も少し手入れがされました。

 

ーー 7月18日 追記 ーー

 この日、東海・関東甲信越は梅雨明けしたと見られるとテレビで報じていました。クマゼミは、大合唱状態になっています。サッシを閉めてロックしていても、かなり大きな鳴き声が室内に入ってきます。また、木々の間を飛び交う姿も見られます。午後になるとお昼寝をする様で、しばらく静かになりますが、今度はアブラゼミが鳴き出します。


バンクシーが画いた?堤防の絵 その後(新堀川)

2024年05月26日 | 自然(公園含む)

 今年、3月8日に表題の不思議な光景を見たことを書きました。かなり時間が経ってしまいましたが、本日思い出してどうなったか見て来ました。

↓ 3月8日に載せたシーン

↓ 本日のシーン 堤防に画いたように残っていた枝(蔓 つる?)からしっかりと芽吹いており、新たに伸びた若葉も確認できます。

 対岸の見える所へ行ったものの、すっかり違う光景に何処だったか分かりませんでした。何枚かアップしたものを撮って家に帰り、上下に並べて見て、まぁここだろうと決めました。(左端に鉄骨が見えますが、これは最後に近づいた絵を載せました)

 近づいて見ると、葉っぱはしっかり盛り上がっており、冬になると枝が堤防に画かれた様だということは想像できません。

 鉄骨?の正体は電力会社の川を渡る送電線でした。河川横断の地中送電線かと思います。電圧高そうなのでしっかりガードしているようです。この鉄骨にも蔓が巻き付き葉っぱが茂っていました。端っこの鉄板で中の送電線まで巻き付かないよう鉄板が巻いてありますが、そんなの突破するような勢いです。