翡翠庵閑話

野鳥が好きな、閑人の独り言と日常の見聞録。少し遅れてUPする場合が多いですが、内容と日付は、合うようにしています。

1週遅れの子供会花火大会

2024年09月07日 | 団地・町内会の行事、出来事

 ほんとは、1週間前の夏休み最終になる8月31日にやる予定だった団地子供会の花火大会。迷走台風10号の影響で、1週間遅らせての開催になりました。

 暗くなった頃、ベランダから前庭を見るとやっているのは判りますがよく判りません。

 やっぱり近くへ行かなくてはと降りて行き、前庭のパーゴラの傍へ行ってみました。おー、結構参加者がいる!と後ろの方からそっと雰囲気を味わってきました。子供より付き添いの大人の方が目立つ感じですが、普段顔を合わせない人同士のコミュニケーションの場にもなって良いことだと思います。

 10年くらい前でしょうか、子供が少なくなって子供会存続が風前のともしびと云われた時期がありましたが、最近は朝の通学の時を見ると15人位になっているようで、色々な行事も単独で出来るように復活したと話を聞いていました。古い分譲団地ですが、住人の交代が進み、最近は若い家族が増えているようです。

 娘が子供だった時はこの数倍はいたと思います。同学年の友達みんなを家へ呼んで何かした事がありますが、家中一杯に飛び回っていた事を思い出します。

 大きい子は、それなりに役割をになって運営しているようです。最後にちょっと大きいのを上げておしまいになりました。下の写真の倍くらいに大きい炎が上がったはずですが、シャッターがちょっと遅かった!また来年を楽しみに!で解散になりました。


あつた夢おどり (神宮東公園)

2024年08月10日 | 団地・町内会の行事、出来事

 団地の隣の公園で開かれた「あつた夢おどり」を夕涼みがてら覗いて来ました。広場が見える入口に近づくともう沢山の人出が集まっていました。早い時間は、低学年向けの、お菓子まきや水鉄砲遊びがあるので、小さい子を連れた家族連れが多い様です。

 今までも頭に付く名称は変わりますが、この手の夏祭り、盆踊り大会はこの公園で開かれていました。この会は第3回とありますが、主催する実行委員会は区内の大小の自治組織がまとまったような組織なので、これからこの形で続くのではないかと思います。学区内の住民の組織+学区内で活躍する会社商店の若手経営者(スポンサー?)が一緒にやりましょうと上手くまとまったようです。したがって設営もしっかりしているような感じです。お盆よりちょっと早い日の開催なので「夢おどり」と命名したのでしょうか?

 会場に入る時うちわをくれました。会場の広場はグランドゴルフ会場になったり消防団の訓練があったり多目的に良く使われています。夕涼みとはいえ、連日の猛暑でまだかなり暑いですが、下は舗装してありませんし、周りは植栽に囲まれているので夕暮れとともにちょっと涼しい風が吹いてきました。

 出店は、ほとんど最近はやりのキッチンカーです。設営簡単、衛生上も比較的安心という感じです。広場周りは芝生張りの土手になっていますので、やぐらを見ながら座り込んで休憩したりするのに好都合です。

 我々は、ケバブ巻きなるものとお茶を仕入れて本日の夕食としました。もう7時頃ですが空は明るく夕映えがきれいでした。

 少し暗くなり、提灯の明かりが目立つようになってきました。家内は他所で顔見知りになったインドの家族にばったり会って良かったようです。南区か港区在住らしいのですが、彼らのコミュニティーを通じて開催を知り楽しみにきたようです。母国から親戚が遊びに来ていて、数人で日本の夏を楽しんでいました。

 ほぼ暗闇の空になって、盆踊りの風情が一段と出てきました。

 踊りの輪も大きくなって宴たけなわとなってきましたが、我々は早めに帰りました。


熱田まつりの花火

2024年06月05日 | 団地・町内会の行事、出来事

 6月5日は、曜日に関係なく熱田まつりが開催されます。昼間は熱田神宮境内では、勅使も迎えての厳粛なお祀りが執り行われます。これは傍らから見学することも出来ますが、炎天下なので老体の身には応えるので、私は行ったことはありません。

 また境内に屋台が出て夜店になり、そぞろ歩くのが庶民の楽しみです。この日からは浴衣を着ても良いという習慣から、近隣の子供たちもちょっとおしゃれをして三々五々友達同士連れだって出かけて行く姿に会いました。夜店は、最近は時間になると(花火の終わる8時半か9時だったと思います)一斉に消灯し帰宅を促し、夜遊び出来ないようにしています。

 さて花火ですが、夜7時40分から8時30分までの50分に、神宮から少し離れた公園から打ち上げられます。推奨される見物場所は打ち上げられる公園の西にある堀川端の白鳥公園が勧められていますが、私はいつも散歩する公園の西端から眺めます。

 以下は花火のもようです。初めのうちは単発のものばかりで、見栄えはちょっと物足りません。(PCでは田の字型にレイアウトしてあります。スマホでは縦に並びます)

 中盤を過ぎるあたりから少し複雑なもの、2、3発同時だったりして華やかさが出てきます。

 そろそろ終わりになる時間の5分前くらいから、一層華やかなものが続き、何となくクライマックス感が出てきます。

 これが最後のシーン。少し遅れて音が聞こえてきますが、終わりだよ!と告げられているようです。

 気が付くと熱田駅のホームが見えます。ホームからは見えないと思います。この前にケリがいる広場があるのですが、ケリも楽しんでいるかビックリしているか?聞いてみたいものです。

 花火が終わった直後の公園の端っこ。ちょっと土手になっていて用意の良い人は、椅子やらシートを持って見物に来ていました。


春季ウォーキング大会に参加

2024年04月30日 | 団地・町内会の行事、出来事

 地域(区老人クラブ合同)で実施された、ウォーキング大会に参加しました。

 春秋に行われますが、大体区内名所巡り?に近い内容です。我が熱田区は歴史が古いので、名所旧跡は探さなくてもあちこちにある利点があります。熱田神宮西門に集合してスタートというのがお決まりです。今回コースは神宮の北の方、神宮西門→旗屋小→高座結御子神社→金山 です。

 集合時間より少し早く来たので神宮境内の草薙広場で一休み。なるべく人が入らないように撮していますが、奥にある「宮きしめん」のお店は賑わっていました。

 出発して「夜寒の里」を通る昔からの雰囲気の道をとおりますが、最近は建替えられた家が多く、まぁ普通の住宅街の雰囲気です。

 1番目の見所、旗屋の武家屋敷門です。今は旗屋小学校の校門になっていますが、入学式や卒業式の時しか開けないらしいです。

 学校の北側にはこの地域の古名、「夜寒の里」の説明が立っています。

 高座結御子神社に着きました。この神社の周りには古墳が沢山あり、古代史ファンに撮っては魅力ある場所だと思いますが、今は住宅街に囲まれています。

 この後は、南大津通に出て一気に名古屋の副都心化している金山まで街中を歩くので省略します。金山で流れ解散しましたが、町内の参加者と地下の喫茶店で休憩しました。


熱田祭(尚武祭)奉納花火

2023年06月05日 | 団地・町内会の行事、出来事

 毎年6月5日は曜日にかかわらず、熱田祭(尚武祭)です。昼間は色々神事がありますが、我ら庶民の楽しみは奉納花火です。19時40分から20時30分まで、神宮から少し離れた公園から、堀川方向に向かって打ち上げられます。街中の花火ですからあまり高くは打ち上げられません。私は今回いつも散歩する公園の西端に行って見ました。ちょっと前までハウジングセンターが有って見通しが良くありませんでしたが、同センターが移転して空き地のままで見通し抜群の状態なので沢山の見物人が来ていました。

 そろそろ終わる時間かな?と思ったら、ちょっと大きめの花が連続で上がりました。

 そして本当に最後、一面に大きな花が咲きました。これで本当に最後でした。


自転車専用通行帯開通

2023年02月07日 | 団地・町内会の行事、出来事

 新堀川沿いに散歩をしながら新堀田橋まで来ると下の看板が眼に入りました。知らぬ間に(私だけが)開通していました。団地の真ん中を通る道路なのでどうなるのかちょっと関心がありました。

 片側3レーンあるうちの外側レーンを自転車専用にしたものです。平面に近いこの辺りは色分けだけです。

 私も時々利用する、こんなバス停が途中に3ヵ所あります。乗降者と自転車がうまくいくのかな?というのもちょっと心配です。

 車は中心寄りの2レーンだけになります。

 交差点では、交通量の多い時間帯はかなり信号待ちの車が多くなります。左折する車とうまく折り合い出来るのかちょっと心配です。

 

 工事は約1年かかって終わりました。下は事前に回覧板で知らされた内容です。走行ルールなども注意されていました。

 出来てしばらく経ってからの感想ですが、自転車の逆走が多い。地下鉄へ行くとき横を通りますが、私の通る時間は通勤時間ではないこともありますが、逆走やら相変わらず歩道を走ってくる人が、正規のレーン走行者と半々くらいの感じです。工事費はかかるでしょうが、他でよく見られる、歩道を広げて人・自転車分離のレーンの方が使い勝手が良いのでは?と思いますが?

  以下は先に出来ていた陸橋部分の、工事前から工事中、工事完工後 の様子です。

橋の部分は若干狭いため、分離のブロックを置いてかなり頑丈に作られている感じです。

↓ 東から西へ行くレーン(工事中)

↓ 西から東へ橋を降りてきた終端(工事中)

↓ 一部供用開始

↓ 橋部分全体完工後(昼間時間帯なので自転車レーンは空)


大規模修繕工事が終わりかけました

2022年12月22日 | 団地・町内会の行事、出来事

 今日は何だか我家の南側が賑やかです。カーテンを少し開けて見てみると、ベランダの前が解体した足場材の積出プラットホームになっていました。今はお昼休みの時間で、人はいませんので1枚パチリ。

 解体された部材はここまで人力・手渡しで運ばれ、植込みをまたぐように作られたプラットホームから部材毎にトラックに積込まれていきます。なかなか合理的に作業をしています。まぁちょっと賑やかなのは、工事完成へのかけ声かと思えば、やむを得ないでしょう。南面と西面の部材はここから、それ以外は北側から下ろしていました。この作業3日程度で、いつの間にか終わりました。

 下2枚は12月8日散歩の途中。工事のヤマが超えたあたりの外観です。まだネットに覆われています。ケヤキの葉はほぼ落ちて、季節は冬になってきました。

 

 下は12月16日防護ネットは外されて、足場材だけになっています。右側は先に終了した隣の棟。新堀川の東岸からの遠望です。


団地一斉清掃(落葉拾い)

2022年11月27日 | 団地・町内会の行事、出来事

 コロナ禍で一斉にできなかった秋の団地一斉清掃、今年3年ぶりに実施されました。落葉拾いが主ですが、見違えるようにきれいになりました。ただし、今年は清掃の後で行う交流会は無し。ご褒美のお菓子を貰って帰りました。予定より沢山の人が参加してくれ(150人くらいか?)、ご褒美が足らなくなり、後日お届けということになりました。

 集めた落葉は45L袋にざっと250袋あった様です。

 我が団地のメインストリート、ケヤキの並木道もしばらく美観を保つことでしょう。まぁ、まだ残っている葉がありますが、これは掃除のおじさん(管理組合で契約している)に頼みましょう。


なごやかクラブ熱田 秋季ウォーキング大会

2022年10月31日 | 団地・町内会の行事、出来事

 何年かぶりに、区内の老人会合同のウォーキング大会に参加しました。前に参加したのは10年も前になるかも。この手の行事には我が町内(団地)の会は参加者が少ないのですが、たまには行事参加に協力しようと殊勝な気持ちで家内と一緒に参加しました。我が町内からは7人程度の参加でしたが、全体では30人か40人の参加でしたので、まぁ々の参加者では無かったかと思います。

 今回参加を思い立ったのは、学区(地域小学校)の中でのコースであり、知らないことも判るのではないかという歴史的興味もあったからです。

 集合場所は神宮西門(我々が神宮といえば熱田神宮のことです)で、学区の東のはずれに住む我々はここへ行くだけでもちょっとしたウォーキングになります。神宮の中の銀杏並木はもう色づいているだろうと、寄り道しながら集合場所へいきました。曇り空なのであまり映えませんが、きれいな黄色になっていました。

 集合場所で受付と参加賞を貰い、特にセレモニー的なものは無く時間になったところで学区別に分かれて出発しました。

 途中で多少の史跡紹介もあるものと思いましたがそれは無く、顔見知りの人とおしゃべりしながら歩くという形式でした。ほぼ学区の西の縁を歩くというコースでしたが、私としては立ち寄ったことが無かった熱田魚市場跡が新発見の場所でした。

 信長の昔から戦後まで魚市場として栄えた所で今は公園になっています。場所的には宮の宿の西はずれ、宮の浜に着いた魚を商った所です。モニュメントの向こうの水面は宮の浜、今は堀川になります。ここにカモ類が沢山いることを期待していたのですが、今年は暑さがいつまでも続くことから少しいただけでした。

 この後、宮の宿跡、今は宮の渡し公園をとおり、旧東海道・宮の宿の碑などを見て伝馬町交差点で解散となりました。

 旧東海道の、西・・南・・の碑は古くなって文字がはっきり読めませんが、往時をを偲ばせるものです。以前はこの角の反対側のお地蔵さまの所にひっそりと立っていた様な気がしますが、他の案内も立てられる丁度良い角の空き地に移転した様です。

 全行程 2.6kmを無事歩いて帰宅しました。家から集合場所までと解散場所からの距離を入れると 4km位にはなりました。


ついに、異常気象が近くへ・・・!!

2022年08月18日 | 団地・町内会の行事、出来事

 今年は異常気象とも言える事態が地球上あちこちで起こっているようです。今まではちょっと離れた所で起きていると思っていましたが、今回は我家の辺りでも起きています。朝起きると外はかなりの雨。戸を閉めていると雨音もあまり判りませんが、南側の広場には水が貯まりだし「海」になろうとしています。この団地は雨水は全部敷地内で浸透するよう計画されていて、大雨が降るとちょっと低い所へ一時的に貯まります。我家では「海になった!」と家族での会話をしています。(今回、スマホで撮影)

 左:「満潮」になったようです。右:雨が止むと程なく水は浸透し、ブロックの継ぎ目が判るようになってきました。(スマホでご覧の方は、上下に並びます)「海」出現騒ぎも、小降りになると、知らぬ間に終わりです。