翡翠庵閑話

野鳥が好きな、閑人の独り言と日常の見聞録。少し遅れてUPする場合が多いですが、内容と日付は、合うようにしています。

高座神社・高蔵公園野鳥調査

2020年03月06日 | 野鳥生息調査2019-2020

 高座結御子神社と高蔵公園へ生息調査に行って来ました。暖冬だったとはいえ、やっぱり春めいてきたので、今までより少し早く到着して開始しました。

 ツバキが満開に近く咲いていました。高さ10mくらいはありそうな古木ばかりで、神社周りに何本もあります。

 しかし、鳥たちはあまり出てくれず、この日はわずかに9種類だけでしたが、ジョウビタキ(♀)を初確認しました。やっと出てきてくれた?という感じです。フェンスに留まっているときは上体に陽陰が、杭に移ってからは強風で後頭部の毛が逆立ってしまい、なかなか美人さんに撮れませんでした。

 

 風が止んだ瞬間にやっとかわいい目のジョウビタキになってくれました。


高座神社・高蔵公園野鳥調査

2020年02月21日 | 野鳥生息調査2019-2020

 この日は2月とは思えない、かなり暖かい日でした。しばらく行っていなかった野鳥の調査に上記の調査地点に出かけました。暖かすぎたのか鳥はあまりいませんでしたが、河津桜(1本だけ記念植樹?がある)が満開。また神社の周りの椿(自然のものと思われる)が咲き始めていました。

 でも、鳥の調査に来たので今まで掲載していない鳥を2つ載せておきます。ハシブトガラスとコゲラです。

 コゲラはメジロ、シジュウカラと合計15羽くらいの混群の中にいたものです。


野鳥調査 高蔵公園(メジロ、モズ、シジュウカラ)

2020年02月05日 | 野鳥生息調査2019-2020

 定例の野鳥調査に行って来ました。寒くなる予報でしたが、スタートした時はそれほどでもなかったです。しかししばらく回るうちに風が吹き始め、帰りはかなり体感温度は下がっていました。

 調査しながら、遠くの鳥の判定になる程度の写真ですが、ちょっと愛らしい鳥の姿・仕草を見ました。

メジロ 目元に白いリング、目白のゆえんです。

モズ 目元が優しいので ♀ です。

シジュウカラ お尻を向けていましたが、太いネクタイの末尾がしっかり見えるので ♂ です。

 調査の終点あたりの木立。落葉したり葉が少ないので、鳥は見つけやすいです。ビルとの間には、幹線道路の南大津通があります。この辺り、熱田台地の東の縁(へり)で、古墳が沢山あります。


高座神社調査 (クスの大木、シロハラ、ヒヨドリ)

2020年01月25日 | 野鳥生息調査2019-2020

 高座神社・高蔵公園へ鳥の調査に行きました。暖冬のせいか、冬鳥の定番のツグミやシロハラが少ない状況です。取りたてて珍しい鳥はみられませんでしたが、クスの大木(市の保存樹にもなっている)とシロハラ、ヒヨドリを公園と神社の東側境界フェンスのところで撮りました。


野鳥生息調査 ツグミ (高座結御子神社・高蔵公園)

2020年01月03日 | 野鳥生息調査2019-2020

 年が明けて初めての野鳥生息調査へ担当の地区へ行きました。薄曇り、無風で気温8度位であまり寒さを感じない日でした。

 公園の西半分の野球場などが工事中であるため、神社沿いに近づいて歩けないため外周の市道からの観察になりますが、30mから50mの見通し距離であるため梢を見るには余り支障はありません。

 梢に近い所へ何か飛んできましたが、双眼鏡ではよくわからず、写真判定となりました。

 ツグミ?と思いましたが、これではちょっと確実な判定がつきません。もう1枚撮った方が腹の模様がはっきり写っていて、ツグミと判定しました。2枚ともノートリミングです。20m位の高木でした。

 今年はツグミ類の飛来が遅いようです。山に餌になる木の実が多いからでは?等という仮説もありますが、ホントのところは鳥さんに聞かないとわかりません。

 本日は、わずかに9種類。まぁ、お正月で参詣者も普段よりは多いので影響しているかもしれません。


高座結御子神社・高蔵公園 野鳥生息状況調査 (11月)

2019年11月20日 | 野鳥生息調査2019-2020

 タイトルの調査が今月から始まりました。名古屋市が5年ごとに市内50箇所余りで実施している調査で、例年ですと4月から始まるのですが、何か事情があって(その辺は?)今回は11月から1年間ということになったようです。私の担当は今までどおりタイトルの場所です。

 公園の方が2、3年前から改造工事中で、西半分が立ち入り出来ませんが、道路から見える距離なのであまり支障はありません。

 きれいになった公園に立派な案内板ができました。

 地図の部分と説明を拡大すると下のとおりです。このマップの全部と神社への西からの参道(右上に延びる)が調査範囲になります

 工事に先立って古墳の調査が行われ、新たに7号墳、8号墳が調査され史跡として保存措置が取られたようです。上の図には8号墳が書き込まれておらず、現在整備中の緑のテープが貼ってあります。

  まだ、これはという珍鳥(冬鳥)は現れませんが、おなじみさんの鳥達ばかりです。

 11月5日 ハクセキレイ 「工事中でも関係ないもんね」と言っているようです。

 11月20日 スズメ くちばしがちょっと黄色いようで、今年生まれた子供達のようです。もう1羽いたので、スズメ4兄弟のようです。

 帰りに歩道橋から公園を眺めて見ました。左後方に見える杜が高座結御子神社です。もう少し経てば、芝生の上でツグミが遊ぶのではないかと期待しています。

 遊具の後方あたりに7号墳、8号墳があります。この辺りには、ツバキの大木があり春が楽しみです。