かはたれのジエン

イタチの最後っ屁 ・・・なので、コメントにも屁を垂れるしかできませぬ

ずっと○○は怖いと・・・

2024年09月26日 | よしなしごと 

プロパガンダ

 ずっとコロナは怖いというニュースを聞かされた。
 ずっとロシアは悪いというニュースを聞かされた。
 ずっとトランプはひどいというニュースを聞かされた。

 そしたら、街の景色が変わって見えた。
 まるで知らない土地を旅しているかのよう。
 どこに行ってもよそ者だ。

 でも、変わったのは景色ではなかった。
 変わったのは人の心だった。

 「ワクチン打った?」が挨拶に。
 「ロシアひどいね」と言ってれば、とりあえず。
 枝豆じゃねぇんだから。

 これは、「ディズニーランドに行った?」と同じ。
 言う方は気楽に言っているのかもしれないけど、同調圧力となって牙を剥く。

そういえば、ずっと岸田はダメだというニュースも聞かされた。そして今、茶番の総裁選が。進次郎ちゃんのメッキがはがれるのが、思ったよりも早かった。野田くんで政界再編?

 コロナは、人の心を支配する実験だったのではないかと思う。
 いかに人が、イメージに弱いかがよくわかる練習問題。
 我々は、多くをイメージに依って判断している。

 「好き」とか「嫌い」もそう。
 人は案外いい加減なのだ。
 王を排除できないどころか、神までこしらえてるんだから。

 とすると、大衆を操作するのは、案外カンタンかも。
 それを教えてくれたのもコロナだ。

 逆に考えてみると、大衆を「いい方向」に持っていくのもカンタンなんじゃないか。
 そう信じて生きていくしかない。

 今は、人々の「これは不自然」と感じるセンサーが壊れている。
 揺さぶられて機能しなくなっている。

 過去の忌まわしい出来事の背景には、宗教や民族的対立がある。
 しかし、もっと深掘りすると、人間のエゴとか同調圧力に辿りつく。
 そして、民衆の大半は「善い人達」なのだ。
 そのことを、コロナは教えてくれた。
 わかりやすく示してくれたんだけど、問題の根の深さに愕然とした。

 10月からレプリコンなるものが。
 ワクチンはもういいでしょう。

レバノンのポケベル爆発はひどい。同じことが、スマートフォンでもできるということだ。本当にイスラエルなくなるよ。
国際宇宙ステーションから帰還できなくなったアメリカ人を、ロシアが救った。こういった話はニュースで流れません。東日本大震災の時も、ロシアは支援してくれたんだけど、どれくらいの人が知っているのだろう。
これだけ偏ったものが、マスコミで垂れ流されているのに、よく人は騙され続けるもんだなと感心せざるを得ない。たまには違う方向からの情報にも耳を傾けてみたら。陰謀論やフェイクニュースとして排除しないで。

広告要りませぬ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法は変えなくていい

2024年09月18日 | よしなしごと 

憲法改正

 憲法は、変える必要がない。
 なぜならば、誰も困っていないから。

 フツーの人達(弱い立場の人達)が、法的に何も困っていない。
 誰も困っていないのに、なぜ憲法改正が叫ばれているのか。

 強い立場の人達が困ってるからなんじゃないの。
 権力を行使できなくて。

改憲の根拠は、アメリカに押しつけられたから、というもの。中身じゃなくて成り立ちなのだ。このことが、改憲論議のおかしさをよく表している。

 しかも、あれだけアメリカの言いなりの人達が言っているのだからお笑い草だ。
 もしかしたら、自民党も最初は、アメリカの支配から脱却しようとしたのかもしれないけれど、今や完全にアメリカのポチ。

 逆らった人達は、皆消された。
 冗談じゃなく、安倍氏も含めて。

 人間、押し付けられれば面白くない。
 けれど、それがあるから敗戦を反省できるのかもしれない。

 結果的に、憲法9条はアメリカのgood job。
 戦後、日本は戦争に巻き込まれていないのだから。

 自衛隊と憲法は矛盾している。
 ならば、まずは自衛隊をなくさないといけない。

 現実には、日本のお家芸「解釈改憲」。
 でも、専守防衛は死守しないと(今は拡大され過ぎている)

 今の憲法でも、自衛隊による防衛は可能なのだ。
 在日米軍がいなくても。

戦争ができる国にしたがっている人達は、本当に自分は戦争に行くのかね?自分の子を前線に立たすのかね?その覚悟がない人は、軍隊賛成とは言えない。

 さらに、緊急事態条項を導入したいらしい。
 コロナを機に。

 これがなくて、何か困りましたか。
 これがないから、ロックダウンもワクチンの強制もなかった。

どうして強制社会にしたがるのか。中国が強制社会で嫌だと言っている、同じ人達がそう言っている。それがどうしてもわからない。憲法はアメリカに押しつけられたものと言っている人達も、アメリカの言いなりの人達。

 実は、現行憲法で自衛にも緊急事態にも対応できる。
 何も困っていない。

 変えたいのは、戦争をさせたがっている人達。
 緊急事態条項で何でもしたい人達。

 大体、憲法守られてないでしょ。
 裁判所は統治行為論で逃げている。

 日本は、法律よりも常識の国。
 車の制限速度はあってないようなもの。

憲法は 変えなくていい 秋の空

日本の課題は、アメリカの「支配からの卒業」でしょう。政治家もマスコミも、財界も言えないかもしれないけれど(そんな政党一つもない)。トヨタやJR、NTTがやられてる。次は進次郎ちゃんによるJAか。アメリカの支配下における改憲はあり得ない。
コロナで同調圧力のひどさを目の当たりにした今、憲法は絶対に変えてはいけないという思いを強くした。

広告要らない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾有事は起こらない

2024年09月12日 | よしなしごと 

チャイニーズタイペイ

 台湾有事は起こりません。
 なぜならば、中国の国内問題だから。

 ニュアンスの違いはあるにせよ、アメリカも日本も、中国は一つと認めている。
 だから、台湾のオリンピック出場は「地域」扱い、チャイニーズタイペイなのである。

このことを甘受している中国も寛大というか何というか。てことは、中国も台湾を「中国」とは違うものと認めているということ?香港まで別チームだかんね。強面のイメージとちと違う。

 アメリカが軍隊を出すわけがない。
 日本も、自衛隊を出す必要はない。

 させたがっている人達がいるね。
 その前の外交努力であって、敵対してちゃダメでしょ。

 台湾有事は起こらない。
 起こったとしたら、あえて起こされたということだ。

台湾有事が起こったとして、なぜ日本が巻き込まれるのか。それは、米軍基地があるから。ということは、米軍基地が問題なのである。

 それにしても、これだけアンチが多いのだが、中国が日本に対して何かひどいことをしたというのだろうか。
 戦争中に日本が行ったことよりもひどいことを。

 例えば、現在日本の土地が中国人に買われているという。
 それは法律の問題であり、資本主義であれば仕方のないことであり、別な見方をすれば、見て見ぬふりをしている方々もいるということだ。

 まあ、あれだけマスコミで煽られていればねぇ。
 ワルモンの役を演じる「係」なんだけどね。

 あくまでも冷静に対処しましょう。
 最後に、こんな逸話をどうぞ。

日中共同宣言発表後、田中角栄が周恩来から「言必信行必果」という色紙を贈られて得意満面。一見素晴らしい人物評価に見えるが、安岡正篤は、それが三流の人物を表わすことを見抜いて、周恩来の非礼を指摘した。
昭和の黒幕とも言われた安岡正篤は、死の直前(85歳)に細木数子(45歳)と結婚の約束をしたそう。やっぱ女の方が上手だわ。

ウクライナ、わざとひどくしているようにしか見えない。ウクライナがロシア本土を攻撃すると、倍返し。クルスク侵攻は必要だった?当初ゼレンスキーもびっくりしてた感じ(だから、たぶんやったのはNATO)。あれで交渉はなくなった。何がしたいのかわからん。
朝鮮戦争には、あまり関心が集まらない。どちらかというと、何かありそうなのはこちらのような気もするのだが。
進次郎ちゃん出馬会見。思ったよりもインパクトなし。脇から「ちっちぇ男だ」との声。だいたい、バックにガースー?もっとちっちぇ。ということは維新との繋がりも。立民の野田くんも維新。落ち目の維新とくっついて政界再編ですか。それこそ親中派じゃないの。
9.11関連のニュースがない。

 

 

 

 

広告反対

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなが右翼

2024年09月04日 | よしなしごと 

愛国心

 多くの人は、自分は右翼でも左翼でもなく、「中道」だと思っている。
 が、この「中道」という言葉は難しい。
 人は他人を、自分よりも右寄りに見たり、左寄りに見たりする。
 つまり、「中道」とは他人との比較であり、「右翼」、「左翼」も傾向に過ぎない。
 (そもそも「自分」というのもそうなのだが)

 「右翼」は現状維持(保守)で、「左翼」は現状批判(革新)か。
 だとしたら、「今やっていること」が右翼的なことで、「これでいいの?」と疑問を投げかけるのが左翼的なこと、ということになる。
 
とすれば、みんなが日常的に行っていることだし、両方とも必要なことだというがわかる(レッテルなんて貼らなくていい)
 人は、「右翼」的な部分と「左翼」的な部分を持っている(そのバランスが「中道」)

 視点を変えてみる。
 右翼を「愛国者」とする見方もある。
 たぶん、愛国心がゼロの人はいないと思う。
 オリンピックで自国選手が活躍して喜ばない人はいないだろう。
 だから、誰しもが「右翼」的な部分を持っているのである。

 ただ、この「愛国心=ナショナリズム」が難しい。
 純真なものはいいが、行きすぎると他民族の排除となってしまう。
 それらを、極右というのだろう。

今は反グローバリストを「極右」と呼んでいる。本来はナショナリストなんだろうけど。で、グローバリストは「左翼」。この辺りの言葉の使い方が混乱の原因か。

 一番の問題は、日本の右翼(保守)に、本当に日本=民衆を大事にしている人がいないということだ。
 右翼(保守)の人達は、アメリカのポチにすぎない。

カッコつけてるだけにしか見えない。ブリっ子。本当に日本を大切にしている人を見たことがない、頭山満のようなスケールの大きい人は出ないもんか。

 話が散らかってきたので、まとめます。
 人の中には、右翼的な部分(現状維持)と左翼的な部分(現状変更)が混在している。
 特に日本は農業が安定している島国なので、右翼的な部分(現状維持)は大きいと思われる(同調圧力)
 だから、「右翼」的なものをわざわざ口に出す必要はないし、殊更強調している時は、危険なのである。
 「イジメ=差別」と同じで、自分に自信がない時。
 だから、オレのはデカい、と言いたいのだ。

 当たり前のことを、あえて言う必要はない(右翼)
 おかしなことは、声を大にして言わなければならない(左翼)
 日本社会は言いづらいんだけど。

小泉&ハリスになったら、終わりますな。日本はよくない方向に進む。それをグローバリストは狙っているわけだけど。人々は、知らずにその方向を歓迎するんだろうな。
ガザでワクチン休戦。なんじゃそれ?ポリオワクチンに問題はないの?あれだけ殺し合ったあげくに、ワクチンで休戦。優先順位がわかりません。

広告要らない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい左翼

2024年08月28日 | よしなしごと 

チェ・ゲバラ

 左翼とは何だろう。
 共産主義者、リベラル、中露派・・・。
 果ては、グローバリストまで左翼呼ばわりされていて、何が何だかわからなくなっている。

 そこで、シンプルに「反体制派」と定義してみる。
 体制に与しない、ということだ。
 時の権力には屈しないということだ。
 何でも反対、反対だけとも言われるけれど、それでいいじゃん。
 批判がなければ、物事よい方向には進まない。

何でも「正解」があると思ってるんだよね。大きな枠での正解はあるかもしれないけれど(イメージは日本の田舎の生活)、具体的な行動に正解はない。テストじゃねぇんだから。

 今は、反対はよくない、みたいな風潮。
 それが怖いし、上手にそうさせられた。
 反体制派、当時はカッコよかったけどね。
 
今は、「体制派」がいないのかも。
 金と権力を持っている人達?
 矜持も何も持ち合わせていません。

 昔のマスコミは、体制批判をしていた。
 まあ、それくらい体制ががっちりしていたとも言える。
 高度経済成長で、人々の生活はよくなっていったから、今とは不満の質も違う。
 今のマスコミは体制におもねるどころか、率先して世論を体制寄りに持っていっている。

 為政者は、自分達のしやすいようにする。
 だから、強圧的に人々を支配しようとする。
 その危険性を抑止するのが「反体制派」だろう。
 体制派と反体制派、正と反、そのせめぎ合い、折り合いのつけ方を「民主主義」と言うのではないか。

 今は国民が分断され、お互いにいがみ合うように仕向けられている。
 不満の捌け口はインフルエンサーや芸能スポーツ。
 権力側は、例えば「働き方改革」なんかでお茶を濁す。
 権力側がやってるんだから、当然労働者側に立った改革ではない。

 都知事選の蓮舫の敗因を、共産党との共闘だと言う人もいる。
 が、それは、「左翼」の連携が怖いからだ。
 だって、それが敗因だと言ってるのは、どっちかというと敵の人達でしょ。
 支配者側は、大衆の団結が怖いのである。

左翼は人気ないけど、チェ・ゲバラは人気ある。何が違うんだ?
もちろん、反対だけじゃダメなので、対案を持っていないと。資本主義や共産主義に代わる政治経済体制を主軸にした政党はできないものか。庶民党。
島田雅彦、何がいいのかさっぱりわからん。

広告要りませぬ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクイエム

2024年08月21日 | よしなしごと 

アマデウス

 キッシー辞めるんだって!(相変わらず、世の中の動きについていけませんな)
 とりあえず、お疲れさまでした。

 聞いた瞬間思ったこと。
 早く辞めればと思っていたけど、もう少し見たかった…。

 この矛盾した思いは何なんだろう。
 たぶん、岸田くんは善い人なのだ。

 だけど、リーダーには向いてなかった。
 特に、非常時のリーダーには。

 別の人がやっていれば、何も言われないような政策が多かったし、むしろ評価されるものもあったのではないか。
 なのに、あの支持率。

 それは、マスコミ次第だから。
 あれだけ叩かれれば、支持率も低下するわな。

 たぶん、文句を言いやすいからではなく、意図的に行われていたと思う。
 元首相が暗殺され、能登で地震が起こり、羽田空港で事故があった。

 そんな中で、やりたいこともできずに、やりたくないことをさせられて無念の降板。
 別な言い方をすれば、この困難な期間を彼にやらせたということだ。

当初、「新しい資本主義」と言っていた。新自由主義からの脱却、終身雇用・年功序列とも。ちょっと期待してたんだけどね。でも、ケケ中くんが出て来ちゃダメだ。

 当ブログでは、岸田くんを割と好意的に扱ってきた。
 
それは、マスコミに叩かれているから。

 これで、今まで書けなかったことが書けるような気がする。
 自民党という政党についても。

 安倍元首相は、アメリカの言いなりのふりをして、真の日本の独立を画策していたのではないか。
 それはたぶん、祖父と大叔父から託されたこと。

 だから、コロナの時に隠した(安倍ちゃんはアビガンを推していた)
 アメリカも知っていたんだろうけれど、ウクライナ紛争が始まって邪魔になった。

 岸田くんは、のらりくらりとやっていた。
 憲法を改正しますと言いながら、しない。

 原発を動かしますと言いながら、しない。
 たぶん、何十年か後に評価は変わるでしょう。

岸田くんのあの支持率の低さは、憲法改正を否決するためかと思ってた(次の首相は危ないね)。したくてできなかった利上げをやった。イスラエルを招かない長崎市を黙認。最後っ屁かな。

 この、マスコミを使って世論を操作するというやり方は、コロナと同じ
 これが、アメリカのやり方だ(他国もやられている)

政権を取るのを邪魔されたわかりやすい例は、小沢一郎とトランプ。前者はしつこい検察審査会。後者は山のような訴訟。こういうやり方はよくない。本人を好きか嫌いかじゃなくて。

 ポスト岸田は誰か。
 ハリスと同じく、ギリギリガールズ作戦の進次郎ちゃんか?(露出が少ない)

 だとすると、完全にアメリカの言いなり。
 政局はスムーズで、選挙も勝つでしょう。

何で進次郎ちゃんは、若い頃からマスコミにチヤホヤされてんだろうね。彼の父親は小泉改革をやって、格差社会に。未だにこの親子が人気なのがわからない。日本をメチャメチャにした張本人。アメリカのポチにすぎないのに(だからか)。

 コロナ以降、西側のドル支配に対して、BRICSが脱却を図っている構図が見え始めた。
 この大きなうねりは変わらないだろうけれど、局所的なさざ波は起きている。

 今は、欧米側(グローバリスト)の巻き返しか。
 バイデンを引きずり下し、ハリス人気を煽っている。

 ハマス指導者の殺害とクルスク侵攻(やったのはNATOでしょう)
 そして、キッシー降ろし。

 岸田くんのように、のらりくらりとやっている時には、よくないことはあまり起きない。
 次はマスコミが煽るよ~。

 大衆はドドドっと突き進む、一つの方向に。
 それが一番怖いんだよね。

 憲法改悪、台湾有事、朝鮮戦争・・・。
 「食」も狙われそう。

 これからしばらく、進次郎ちゃんを見ないといけないのか。
 マスコミのおべっか合戦はもういいよ。

 あ、言い忘れたけれど、安倍ちゃんもキッシーも進次郎ちゃんも、所詮「駒」ですからね。

思ったよりも早く進次郎ちゃんは出馬表明するようだ。息切れしなきゃいいけどね。嫌なことはキッシーにやらせ、エースはいいとこ取りかい。コバホークには、石丸的不自然さを感じる。
これで、コロナの頃からの西側のトップは、皆いなくなりましたかの。「レクイエム」は、ちょっとアメリカに楯突いた日本に対してです。もうできないかも。

それにしても、何で立民の代表選と重なってんの。
日本がアメリカの言いなり=植民地だということが、だいぶ浸透してきた。

 

 

 

 

広告要りませぬ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀少年

2024年08月15日 | よしなしごと 

20世紀少年

 そもそもこのブログは、世の中のおかしなことを考えてみましょう、ということで始めた。
 それは、政府、マスコミ、国際情勢、そして国際金融資本の動きである(「幽霊の正体見たり…」カテゴリーにまとめました)

 そしたら、とんでもないことが起こった。
 コロナだ。

 各国やマスコミの乱痴気騒ぎ。
 ろくに治験もしていない人類初のワクチンの打ちまくり。

 その嘘っぽい動きは、今まではうまく隠しておいたことを大っぴらにし、あたかも気づいてくれよと言わんばかり。
 フェイクニュースでごまかして、世の中や人間関係をメチャメチャにした。

今までもおかしな動きはあったのだが、それでも辻褄を合わせようとしていた。だが、コロナは違う。尻尾出しまくり。結果、9.11を始め、それ以前のことも疑わざるを得なくなった(少なくとも、明治維新まで)。どうして、バレるようなことをしたのか?そのことが、どうしてもわからないのである。

 コロナがあろうとなかろうと、基本的なことは変わらない。
 人間のやることに変わりはない。

 周りを見渡せば、善い人ばかり。
 そして、その善い人達がフツーの生活を望んでいる

 フツーの暮らしとは、戦争のない平和なそこそこの暮らしだ。
 お金や名声、権力なんて要らない。

お金や芸能スポーツで揺さぶられている。金持ちや有名人を崇拝するように持っていってる。格差を作り、不満を身近な人達に向かわせている。あるいは、遠くの悪もん達(中露北)に。お互いがいがみ合うように。

 フツーの生活は、どうすれば実現するのだろう。
 基本は、地産地消(多少高くとも)

 農業(林水産業)従事者を多くし、鉱工業、建設業も大事に。
 さらに、教育の立て直し。

 エネルギーは、今の暮らしを維持しなければ、そんなに必要ないだろう。
 基本的に公共交通機関。

 AIなんて以ての外。
 何でこんなのを信じられるんだろう。

高度経済成長以降の生活水準を皆が求めたら、無理かも。
遠くの知らない国からの食材が、スーパーに大量に並んでいる。おかしいでしょ。3Kは無くてもいい。高校の時になかったケータイ、車、クーラーは無くても楽しかった(無いから楽しかった)。
チャットGPTは、過去の情報の集積と検索に過ぎない。偽情報も、いくらでも仕込める。

 大衆は善い人なんだけど、ちっちゃなエゴが顔をのぞかせる時がある。
 そんな蜘蛛の糸的気の迷いが、ワクチンや戦争に利用されている。

 コロナ=ワクチンで、何人の人が亡くなったのだろう。
 何でウクライナの人が、ガザの人が死ななければならないのか。

単純にロシアやイスラエルが悪いわけではないだろう。「善いもん」「悪もん」は作られている。コロナも戦争も、大きな構造として見れば同じである。

 悪い奴らは、金と権力を握っている。
 だけど、我々の方が圧倒的に多数なのだ。

 連中は、我々の心の隙間をついてくる。
 ドシっとしていれば、決して生じることのないスキを。

 戦争のない、フツーの生活の実現はカンタンなんだけど。
 だって、みんなが望んでることなんだから。

「20世紀少年」のラストは、何となくわかるんだよね。あの中学の頃の人間関係、男女関係のネチャネチャしたもの(思い出したくもない)。たぶん、42歳くらいになるとわかると思う。
岸田くん辞めるんだって。連中の反転攻勢か?小泉&ハリスだと終わりますな。

広告は要りませぬ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックを寝転びながら

2024年08月07日 | よしなしごと 

ネリー・キム

 オリンピックについて書くつもりはなかったんだけれど。
 しかも前回に引き続き。
 それだけやはり、幼少の頃からの洗脳は根強いんだろう。
 が、少し離れて見ると、オリンピックからいろいろなものが見えてくる。

 まずは、現時点のメダル獲得数。
 米、中、豪、仏、英、韓、日、伊、蘭、独、加(8/7、金メダル順)
 見事にG7が上位を占めている。
 結局は、欧米列強のお遊びなのだ。

スポーツは、経済的な余裕がないとできない。ギリギリの生活で、スポーツはやってられない。

 オリンピック憲章に、こう記されている。
 『個人種目または団体種目は選手間の競争であり、国家間の競争ではない』
 が、結局は国家間の競争と化し、「日の丸を背負って」という表現をしばしば耳にする。

オリンピックを国家のプロパガンダにしたのはナチスドイツだと言われているが、その前からもそうだったろうし、その「精神」は今も継承されている。まあ、小さなヨーロッパの国々の争いだったのだろう。F1なんかも。

 ロシアは不参加。
 が、イスラエルはOK。
 モスクワとロス五輪のボイコット合戦もあった。
 政治的に利用するのはやめましょう、てんじゃなかったんかね。

 では、新たに国籍を取得した選手はどうなんだろう。
 国籍取得の難しい日本において、スポーツ選手は容易に国籍を取得できる。
 欧米列強は、かつての植民地の人や移民を自国の選手にしている(まさに植民地支配)

そもそも、「外国人」とは?こうなってくるとなかなか難しい。WBCなんかを見ても、日本は外国人に寛容なようだけど、長いお付き合いをするとなるとどうなんだろうね~。

 性別の問題もあった。
 今回は両性具有の問題だと思うのだが、なかなか難しい。
 LGBTのように「趣味」の問題ではない。

 相変わらず、ヒーローを「作り出し」ますな。
 409人の選手が参加してるんだけどね。
 4年に一度てのが、ストーリーにしやすい。
 身近じゃないからカリスマ化しやすいんだろうし、あーだこーだ言いやすい(政治も同じ)

 商業主義は言うまでもなく。
 もう当たり前すぎて、エッて思わなくなった。

 国同士の対立なんだったら、いっそのこと戦争はスポーツで決着をつけたら。
 ボクシングでもレスリングでもいいし、パンクラチオンなんてのもある。
 綱引きでもいい。
 何回か繰り返すうちに、仲良くなったりして。

 国土、人口、産業規模の違う国同士の競争はおかしいというのがよくわかる。
 戦争しかり、資本主義しかり、オリンピックしかり。
 フェンシングの試合に、バズーカ砲を持ってくるのが核保有国。

甲子園もそう。各県はそれぞれ違う。そして県外選手。商業主義。全く同じだね。

 日本は団体向きだね。
 つくづくそう思った。
 個人として育てられていないからね。
 それでいいんだと思う。

バレー男子を見てると、一発でトドメを差さないないんだよね。敵に一度チャンスを与えてやる、て感じ。それが日本。でも、強くなったね。うまかった。

 金メダルを取れずに、この3年間が無駄になった、というようなことを言った選手もいた。
 無駄にはなっていませんよ。
 メダルを取った、取らないは関係ない。
 むしろ、取れなかった方が人間的に大きくなれるでしょう。

画像はネリー・キム。好きだったんで。
和んだのは、不適切な行為で追放となったパラグアイ選手。コンドームが配られる選手村で、何やったんだ。
バイデン撤退、ハマス指導者殺害、株価暴落・・・。記事が全く追いつきません。ベネズエラやバングラデシュを見ると、アメリカの「やり方」がよくわかる。そういえば、習近平くん、全く見てない。
イスラエルを呼ばない長崎市は立派。市長は、本当はロシアなど戦争当事国を呼びたいと言っている。おっしゃる通りです。

広告いりません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った舞台

2024年07月29日 | よしなしごと 

パリオリンピック

 いつの間にか、オリンピックが始まっていた。
 まあ、それだけ興味がなくなっているということだ。

 コロナ以来、芸能スポーツは興行としか見れなくなった。
 ウクライナ以降、西側のこういったものに疑問を感じるようになれた。

興行とは、「金もうけ」ということだが、選手ではなく、主催者やその取り巻き(マスコミ等)が儲けているということ。以下、選手には何ら文句はありませんので、あしからず。

 まず、選手は競技に専念できる。
 生業や学業をおろそかにして。

 これについては、選手はそれよりもつらいことを耐えているという反論もあろうが、シンプルに考えてみる。
 世の中に役に立つ「仕事」をしていない。

 社会に余裕がないとできない。
 特に、女子スポーツはそうだろう。

 ある競技で、アメリカとカナダの選手が表彰台に立った。
 金メダルのアメリカ選手は、国歌を口ずさんでいた。

 アメリカは、そもそも「国」なのか。
 壮大な実験場だと思っている。(アメリカについて書きたかったのだが、いろいろなことが起きすぎていて追いつかない)

 カナダ(だけじゃないけれど)は植民地国家。
 いつになったら、ヨーロッパ人は植民地支配を反省するんだろう。

 凱旋門はウソ。
 ローマのやつをナポレオンが真似ただけ。

 ロシアは排除されている。
 その兆候は、ウクライナ直前の北京オリンピックのドーピング問題から始まっていると思う。

 見方を変えてみるとおもしろい。
 そもそも、「敵」「味方」って何なんだろう。

 応援している方に勝ってもらいたい、負けると悔しい(自分の生活に何も関係ないのに)
 演技そのものを称賛する時代は来るのか。

 エッフェル塔には五輪マークは似合わない。
 あえてやってるような。

 心なしか、取り上げ方がいつもより小さいような。
 それでいいんだけど。

 ま、タバコ以下ですから。

大舞台でのパフォーマンスは大事だろう。特に、男はそれを試されている(度胸がないから)。祭もそれ。セックスと関係あるとみている。ちなみに、おいらはダメです。
言い間違い。朝鮮半島は統一されるということですか。

広告やめて


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選とトランプ

2024年07月19日 | よしなしごと 

都知事選

 都知事選については書くつもりなかったんだけど、あまりにもひどかったんで。

 まずは石丸くん。
 あの人に165万票!
 SNSを駆使、石丸構文・・・。
 いろいろ言われているけれど、バックに大スポンサー、選挙の神様、インフルエンサー、そして電通がついた(準備万端)
 蓮舫潰しで出ただけでしょ。
 選挙後の特番でのやり取りを見なくとも、あの人に「投票」というのがわからない。
 会ったこともない人に、第一印象で悪いんだけど。
 一応、今回記事にするために何人かの男女に確認した。
 そしたら、いずれも同じ見方(ここでは書けません)
 その人が165万票!
 この数が本当ならば、「無党派層」とやらには期待できない。

見た目での判断はよくないけど、この人は外見によく表れている。そんなに面倒じゃないんだけどなー。会議中に居眠りもできない世の中を、皆さん欲してます?

 次に、選挙そのものについて。
 56人立候補はないでしょ。
 ヌードポスターやストリップ政見放送は目くらまし。
 小池くん、直前に買収(低所得者に1万円の商品券)
 記者会見で選挙運動について答える(いいの?)
 NHKニュースで取り上げるのは4人のみ。

以前は全員写してたと思うのだが。それが無理だったら顔は写さず、名前は言わず。4人のみ取り上げるのはいいのか?

 投票日の「アッコにおまかせ」でひらがなはダメ、と捉えられるような言い方をしたらしい(訂正したけど、蓮舫不利)

 結局、立憲+共産は怖いんでしょ。
 小池くんは74万票減らしている。


 そしてトランプ。

 トランプは穏やかになった。
 銃撃により、演説内容を変えた。
 分断から団結へ。
 アメリカは、少しはマシになるかも。

暗殺をなくすためには、我々が屈しなければいい。だけど難しい。どうしても勢力が弱まってしまう。一人の英雄を作らない、というのも大事。

 バイデン撤退?
 この4年間何してたんだ。


 トランプと蓮舫の共通点。

 どちらも、邪魔したい人がいる(好き嫌いは別として)
 たぶん、イデオロギー的に共通している人達ではない。
 けれども、二人を落としたい人達はいる。
 それは、コロナを広めたやり方と同じだと思う。

もしも東京都民だったら、小池氏に投票はしなかっただろうけど、石丸氏は絶対にあり得ない。なぜなら、小池氏は「悪いですよ」と顔に書いてある。石丸氏は大きな力が動いているのに、涼しい顔を引きつらせている。こういったやり方は嫌いです。

 

 

広告いらない

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナはどうなる

2024年07月11日 | よしなしごと 

国民の僕

 ウクライナへの侵攻が始まって、2年と4ヶ月。
 その間、何人の人が亡くなり、ウクライナはどれほど被害を受けたのだろう。

 侵攻の2か月後には停戦が準備されていたという話も。
 この頃から今に至るまで、状況はあまり変わっていないと思う。

 ロシアは、クリミア半島まで領土をつなげて予定通り。
 ウクライナが勝つと思っている人は、何を根拠にそう思っているのだろう。

 西側のハイテク兵器があれば、勝てるとでも思っているのか。
 正義が勝ってほしい、と思っているのだろう。

 しかし、戦争は感情よりも現実である。
 侵攻までの経緯をみると、アメリカがロシアを追い詰めた、という見方もできる。

核を持っていない国は、核保有国には勝てない。日本もそう。中国、ロシア、アメリカには勝てない。核だけではなく、産業、国土(農業、資源)、人口。太平洋戦争も絶対に勝てなかった。戦術とか兵器の問題ではない。

 だから、戦争にならないように外交努力。
 ことに及んだら、引き際が肝心。

 どう見ても、長引かせているようにしか見えない。
 「もっと援助を」というゼレンスキーマネーは、結局アメリカの軍需産業、つまりアメリカの経済を潤しているとも言われている。

 2014年のマイダン革命から始まっている。
 だけど、トランプの時は起きなかった。

 トランプの登場とコロナ、退場とウクライナ、そして7.8事件。
 全てつながっていると思う。

 ゼレンスキーは、直前のテレビ番組で大統領を演じたコメディアンだ。
 芸人が大統領になんて、と言っているのではなく、政治は所詮「演技」だとバラしているようなもん。

 ふざけている。
 これを思いついた人は、今頃笑いが止まらないのだろう(後で罪深さに恐れおののくと思うが)

 大体、準備がよすぎる。
 キエフがキーウに、難民受け入れ。

 初期のウクライナの映像がきれいすぎ。
 偽情報、飛び交いすぎ。

原発への砲撃、ノルドストリーム、ダムの破壊、ポーランドへのミサイル攻撃・・・。ウクライナ=正義と捉える人達は、これらのことをどう思っているのだろう。アメリカとイスラエル、ロシアとの戦い方の違いをどう考えるのだろう。

 こんなことで殺される方はたまったもんじゃない。
 本当に、国民が戦争したくてしてるのか。

 誰かの筋書きだとしたら・・・。
 それは絶対に許せない。

マカロン、何で下院解散したんだ?EUの選挙で負けているのに。普通だったらあり得ないわけで、メディアでは「賭け」と言っていたが、う~ん。ウクライナに強気で行けと言われたけど、嫌だから負ける、てこと?
都知事選。小池は終わった。パヨクも終わった。
石丸方式で政治は終わった。候補者乱立で選挙は終わった。
岸田くん、NATOの会議に。明らかに憲法違反ですな。

 

 

 

広告載せないで

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエルはどうなる

2024年07月04日 | よしなしごと 

イスラエル情勢

 昨年の10月7日にハマスがイスラエルを攻撃した。
 その時思ったこと、「何で?」

 だって、何倍にもなって仕返しされることはわかっていることだ。
 で、実際にそうなった。

 動きとしては、ロシアのウクライナ侵攻に近いのかもしれない。
 でも、やり方はアメリカ的(一方的にガザを占領。ロシアは一応選挙)

 ロシアがああやってウクライナを侵攻するなら、こっちもガザを奪ってやる。
 が、その後の動きを見ると、もっとも大きなことが関わってきそう。

 イエメン、ヒズボラ、イランが関わり、スエズ運河まで関係してくる。
 実際、イスラエルはイランに攻撃された。

イランの大統領が亡くなった。イランは早めに、事故と発表。挑発に乗らないイラン。この辺りはロシアに近い。

 ハマスが攻撃すれば、イスラエルが潰しに来る。
 が、イスラエルが調子に乗れば、イスラエルが潰される。

 世界で嫌われ始めたユダヤ人。
 アメリカは、改めてユダヤ人擁護。

 こんなことをやってると、イスラエル建国、ホロコーストまで疑われてくる。
 そんなことくらいわかってるだろうに。

 この動きが、コロナ、ウクライナとそっくり。
 今やっていることが大きくなり、過去の悪行まで晒される。

 だから、わからないのである。
 一体何がしたいのか。

ハマスの最初の攻撃とされるイスラエルのビルの倒れ方が、9.11のビルの倒れ方と同じようだった。その後映像を捜しても見つからなかった。第一、モサドがわからなかったわけがない。

広告反対!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバリズムと「自由」

2024年06月27日 | よしなしごと 

グローバリスト

 前回前々回の記事で、今起こっている動きをシンプルに考えてみた。
 できるだけ要らない部分を削ぎ落して。

 そうすると、「経済の自由」を巡る対立ではないかということに辿り着いた。
 今回は、その「自由」は誰のためなのか、について考えてみたい。

 欧米の「グローバリズム」は「資本家」にとっては理想的なFREEの状態であり、中露の「権威主義」は束縛以外の何物でもない。
 このような見方に抵抗があるかもしれないが、ひとまず余計なもの(善い悪いとか、好き嫌いとか)を剥ぎ取って、そう考えてみましょということだ。

 欧米のグローバリズムは、自由に活動する「資本家」群が余りにも巨大になり過ぎ、どうにもならなくなっているように見える。
 一方、中国・ロシアは、その「資本家」群の動きを制御しようといているために、「権威主義」などとと悪く言われるのかもしれない。

この巨大な「資本家」群を、当ブログでは「国際金融資本」と言ってきた。トランプは「ディープステート」と呼び、プーチンは「アメリカを背後で動かすもの」と言った。また、村上春樹が「システム」と名づけたものにも近いだろうし、当ブログでは「脳のクセ」と呼んできた。ちなみに、戦前の日本では「ディープステート」が新聞に載っている。ただ、トランプやプーチンを全面的に信用しているわけではない。

 「資本家」は、中々表に姿を見せない。
 「社長」と勘違いしやすいが、社長ではない。

 「社長」も、所詮「労働者」にすぎない。
 資本家が、株式等で会社の所有権、経営権(株主総会)を持っている。

 簡単にいうと、世の中「資本家」と「労働者」しかいない。
 そして、一握りの「資本家」が世界の富を独占し、巨大な「権力」を握っている。

「資本家」をなくそうというのが、「共産主義」の考え方。だから、今の中国・ロシアを「共産主義」というのは間違い。「共産主義」は「労働者」にとっては理想、「資本家」にとっては悪夢、のはず。だから、潰されるし、「悪」の印象を持たされる。ただ、当ブログでは「共産主義」が実現するとは思っていない。実際に、そこに至る過程でソ連・中国は独裁主義となった。社会の一つの理想像と考えている。(日本国憲法のようなもの)

 欧米の「グローバリズム」は、「自由と民主主義」を掲げているけれど、その「自由」は自分達(資本家)のためであって、民衆(労働者)の自由は二の次であることがわかる。
 欧米は「自由と民主主義」を都合よく用いて(ダブルスタンダード)各地で民衆を弾圧し、戦争を引き起こしているからだ。

 中露(BRICS)も「資本家」を否定しているわけではない(社会主義の中国でさえ!)
 もしかしたら、欧米よりもひどい管理社会を目指しているのかもしれない(これを、人々は一番警戒しているのだろう)

 では、どうすればいいのか。
 現実的な解決方法のヒントになるのが、日本の「護送船団方式」ではなかろうか。

 当時、国が企業を強力に指導し、日本の高度経済成長を支えた。
 人々の「自由」もあった。

コロナを見てわかるように、日本人は個人の自由よりも「同調圧力」を優先する、ということとも関係はあるだろう。

 再び高度経済成長を望むのは無理だろうけれど、我々はその「やり方」を知っている。
 他の文化圏でも、「グローバリズム」に対抗する「やり方」を持っているのだろうが、我々にはわからないように仕向けられている。

 明治維新以来、日本では欧米の価値観が「善」と思わされてきた。
 世界を支配し混乱に陥れている、「ヨーロッパ=キリスト教」的な「やり方」から、そろそろ脱却する時が来たのではないだろうか。

欧米の尻にくっついてる日本はどうなるんだろう。トヨタの動き(されていること)がキーとなるような気がする。

6/23 パンダ 12万km

 

 

 

広告はイヤ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくある質問 FAQ

2024年06月17日 | よしなしごと 

FAQ集

前回の記事のFAQ集です

Q:よく言われている、民主主義(欧米) vs. 権威主義(中露)と何が違うんですか?
A:陰謀論的な部分や、民主主義や共産主義といったイデオロギー的な部分を取っ払って考えてみました。ポイントは「経済の自由」です。できれば、善悪とか敵味方という観点も排除してみて下さい。

Q:言い換えると、グローバリストとナショナリストの対立ということですか?
A:言葉の定義が、特にナショナリストの方は難しいですね。日本では、グローバリストの方が「イイモン」として扱われているようです。ナショナリストは、まずは自分の国を、という立場とでもしてみましょうか。詳しくは後日説明します。

Q:民主主義と権威主義とは何ですか?
A:一言で説明するのは難しいですね。ここでは、民主主義はヨーロッパ的、権威主義はアジア的と言うにとどめます。これは、歴史的にもそうなのですが、単純に人口の多寡、つまり農業生産力の違いだと思われます。

Q:「経済の自由」は当たり前なんじゃないの?おたくらが好きな憲法にも書いてあるでしょ。
A:「自由」というのは無制限ではありません。憲法では「公共の福祉」に反しない限りという制限がつけられています。例えば、かつては大規模店舗は規制されていましたが、現在では規制が緩められています。その「制限」の強弱、範囲の決定が政治であり、今は残念ながら利権となっています。

Q:「人々の自由は二の次」とはどういうことですか?民主主義では「自由」が最も大切にされるのではないですか?
A:権威主義に対して、民主主義の方が「自由」は高いと思われます。しかし、独占資本主義、さらにはグローバル資本主義の現在、「自由」はかなり制限されているような気がします。いくら「自由」を喧伝し、権威主義の国よりはマシだと思わせても。もちろん、権威主義的な自由の弾圧はよくないですが。

Q:欧米の資本主義と中露の資本主義は違うとのことですが、どういう名称が考えられますか?
A:前者は独占資本主義、あるいはグローバル資本主義でしょう。後者は国家資本主義となるかもしれません。しかし、中国とロシアでは国家の介入度が違うでしょうから、異なった名称が必要かもしれません。

Q:権威主義の国々では、なぜ国民は「自由」を我慢しなければならないのですか?
A:資本家はあらゆる手を使って人々の懐に忍び込んでくる、とされているからでしょう。この辺りはいろいろな考え方があると思われますが、今の日本を見ていると、ソフトな洗脳は簡単なんだなと思ってしまいます。

Q:形の上では、資本主義から社会主義を経て共産主義へと向かう動きと同じでは?
A:そうなりますよね。資本主義は「自由」で攻めてくるから、「自由」を制限する。かつて、ソ連はジーパンとハンバーガーという「自由の象徴」に勝てませんでした。でも、たかだかジーパンとハンバーガーなんですけどね。

Q:どうして「戦争」が関係してくるんですか?
A:おっしゃる通り、これが一番問題でしょう。経済や政治は、いくつかのやり方があって、好きなものを選べばいいと思うんですが。その「やり方」の違いで争う必要はありません。一つだけ言っておくと、戦争は儲かります。

Q:日本は権威主義が合っている、てどういうこと?中国・ロシアの味方ということ?
A:日本では、自民党が長期政権を担ってきました。これを、民主主義と呼ぶかどうかは難しいでしょう。他の国から見たら、一党独裁とも見えるわけです(「えっ」と思ってもらうために、わざと過激に書きました)

Q:タイトルは、なぜ「イタチの最後っ屁」だったんですか?
A:今起こっていることは、国際金融資本=グローバリストの「最後っ屁」にしか見えないからです。悪事がバレてしまって後戻りできないという点で、刺した後に命を落とす「ミツバチの一刺し」と言い換えてもいいかもしれません。ちなみに、「イタチの最後っ屁」は本ブログのサブタイトルでもあります。できましたら、これがファイナルアンサーであってくれるといいのですが。

 

 

 

 

 

広告いらん

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタチの最後っ屁

2024年06月06日 | よしなしごと 

イタチの最後っ屁

 世の中をシンプルに考えてみたら、モヤモヤした感じがなくなった。
 まとめると、こうなる。

   欧米-民主主義
    経済の自由>政治
      vs.
   中露-権威主義
    政治>経済

 ポイントは、経済が「自由」であるかどうかという点。
 人々の「自由」は二の次である。
 そして、基本的に両者とも「資本主義」であることには変わりない。
 (ちと違うんで、新しい用語が必要か)

 欧米は、アメリカ・西欧・日本など先進国、いわゆるG7。
 経済の自由が何よりも優先されるので、経済活動は国家を飛び越えて行われる。
 これを「グローバル経済」という。

 中露は、BRICS。
 経済活動を完全に自由=freeにするのではなく、国家によって制御すべきだとする。
 そのためには、個人の自由はちょっと我慢してね、ということだ。
 イメージとしては、共産主義の前段階の社会主義の一歩手前、て感じか。

再度、おさらい。共産主義は国家が消滅し、土地や財産は皆で共有(実現は難しい)。資本主義から共産主義に移り変わる際に、国家が強力に管理するのが社会主義。多くの人の「共産主義」のイメージはこれだろうし、ソ連・中国はうまくいかずに崩壊・変更した。

 欧米の民主主義は自由なんだけど、実は「資本家」という大金持ちに支配されている独占資本主義
 自分達(資本家)に立てつかなきゃ、自由にさせてやるよ、ということ。
 だけど、「自由」の実態は享楽的・退廃的だし、戦争や貧富の差、疫病までついて回る。

日本なんかはいい例。最近ようやく露わになってきたけれど、実質アメリカの属国である。なのに国民はアメリカに尻尾を振る。欧米の支配のわかりやすい例だ。

 BRICSは、旧勢力=国際金融資本を追い出すまで、国民の自由は我慢してね、て感じ(その日は来るのか?)
 実際、国際金融資本を追い詰めているように見える。
 「資本家」の味方なのか敵なのか、という見方もできる。

 まずコロナ。
 あれだけの大きなウソで世の中を動かしたんだから最後っ屁この後、何も信じられなくなるよ。
 中国も分かれてるね。

 次にウクライナ。
 結果的に、ロシアは孤立していない。
 どころか、逆に追い詰められたのは欧米側だ。

 イスラエル。
 これだけ嫌われているとはね。
 下手したら、イスラエルなくなるんじゃないの。

欧米は、ロシア・イラン・中国を焚きつけて、WWⅢに持っていきたがってるように見える。そうしないと、財政破綻や今までのウソを帳消しにできない。今のところ、ロシア・イランは挑発に乗っていない。

 もう一度整理。
 世界恐慌後の修正資本主義は、資本主義に社会主義の要素を取り入れたともいえる。
 政府がやっぱり邪魔で、飛び越えようとするのが「グローバル経済」。
 逆に、政府の介入を大きくしようとするのが「権威主義」。

 だとすると、後者は日本の「護送船団方式」じゃねーか。
 高度成長期の日本は、世界で最も成功した社会主義国とも言われていた。
 政府が経済をコントロールしながら、国民の「自由」は確保されていた。
 これを「お上主義」と名付け、今後しばらく、この視点で書いていきます。

今起こっている諸々のことを、「経済の自由」を巡る対立として見ると、だいぶすっきりした(それだけじゃないだろうけど)。動きとしては、「グローバル派」(=DS?)が切羽詰まっているように見える。250年続く欧米の支配が終わるなら大歓迎。ようやく日本も、明治以来格闘させられてきた欧米文化から脱却できるのか。そもそも「権威主義」って、日本に合っているんだよね。

広告いらない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする