かはたれのジエン

イタチの最後っ屁 ・・・なので、コメントにも屁を垂れるしかできませぬ

ボケ老人のたわごと

2024年02月04日 | よしなしごと 

TIME 岸田首相

 ブログの更新が滞っておりました。それは、今の状況をどう伝えようか迷っていたからです。陰謀論側に寄るのか、それともとぼけるのか。人間ができていないんで、なかなか後者になれません。かといって、いたずらに不安を煽っても仕方がない。結局、民衆の解決策は後者になるのだから。(ある意味民衆の「知恵」)

 いろいろなことは起こっている。と、わざわざ書くほどの「不自然」なことが。コロナ以降、特に。激しいせめぎ合いが繰り広げられている。旧勢力と新勢力。西側諸国とグローバルサウス。プーチンとトランプを後者に入れるとわかりやすい。コロナを始めた時点で前者の負け。ウクライナで勝負あり。最後っ屁に気をつけないと。

当ブログでは、バイデンを操っている側を国際金融資本と表してきた。彼らが西欧、日本も焚きつけようとしている。イラン、ロシアを怒らせて第三次世界大戦にしたいみたいだね。まあ、足したり引いたりして見ないと。どのみち資本主義ならそう変わらないかも。裏で繋がっている可能性もなきにしもあらず。頭の中は常に「両建て」で。たぶん、ある人達は排除されるんだろうけれど。だから焦っているし、なり振りかまわない動きに警戒しなければ。(最近中国のこと聞かないな)

 岸田くんは何もできない(これだけ脅されれば)。誰も何もできない。さて、どうかわしますかの。

 最後に、加藤和さんの「陰謀論」の見方を抜粋します。この記事は「光速」や「エントロピー」の話でおもしろい)

 陰謀論って、僕はそんなに信用していないんですけど。というのは、ディープステートとか、イルミナティとか、そんだけ情報コントロールできるぐらいなら、むしろしてくれ、って思いますからね。僕の感覚では、世界の人は、思っているほど賢くなくて、思っているほど悪くない。だけど逆に、陰謀論って、人を悪くて賢いと思うので、そこが違う。

あたしゃズル賢くて悪い人間ですがの。陰謀論を語るのもボケ老人の役割。まあ「たわごと」と思ってくだせぇ。
TIMEの岸田くんの表情が全てのような気がする。皆さんはどう取ります?「岸田コノヤロー」オンリーだと見失うことも。

全てに共通するのは、マスコミのおかしな動き。我々は自分の頭でしっかりと考えなければならない。ヒントは、マスコミに叩かれている側。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本主義と民主主義

2024年01月26日 | よしなしごと 

資本主義と民主主義

 「資本主義と民主主義」はセットで語られることが多い。
 が、これには「まやかし」が含まれている。

 例えば、「資本主義と民主主義は現代社会の両輪である」などと言われれば、つい「その通りだな」と思ってしまう。
 そして、「資本主義と民主主義」の対立概念として「共産主義と全体主義」を想定してしまう。
 さらに、「共産主義と全体主義」の代表として中国を思い浮かべ、ロシアも仲間に入れて敵とする。
 で、アメリカは「資本主義と民主主義」の親玉で日本の味方だと思っている。

 非常にわかりやすい。
 かように、我々の頭は単純なのだ。

 まずは、資本主義
 これは、いくらでも金もうけをしてもいい、という経済のやり方。

 一見、当たり前のように思えるけれど、いくらでも財産を増やしてもいいし、金もうけのために過激な競争が始まる。
 そして、大量の負け組が生じる。

 欠点は、格差社会となること。
 ブラック企業は当たり前。

 それを改善するのが共産主義的考え方だと思うんだけど。
 そっちに近づこうとすると、「共産主義=全体主義」と批判される。
 批判しているのは「資本家」なんだけど。

小泉改革によって、日本型資本主義(護送船団方式≒社会主義)からグローバルな資本主義に変わった。だから、「勝ち組」「負け組」が生じた。当時、大衆は支持したわけだからね(民主主義)。子供がソーリ候補?小池くんの犬じゃないよね。

 次に、民主主義。
 これは「皆で決める」ということ。
 多数決とイコールではない。

 3万人が限界という説も。
 欠点は、決めたことを「正しい」と勘違いしてしまうこと。
 たぶん、多くの人は政治は面倒くさいと思っているのではないか。
 だから、100人から選ぶ加藤和さんの案に賛成。

古代ギリシアでは、執政官をクジで決めていた。ということは、いつでも総理大臣(イメージとしては村長)ができる準備をしていたということだ。これがホントの民主主義。日本は、トコトン話し合うというやり方(宮本常一著「忘れられた日本人」)。

 全体主義なんて、みんな嫌なはずなのにねぇ。
 誰ですか、コロナでそういう動きをした人は。
 嫌煙運動で喫煙を敵にしたでしょ。
 同じ人達が、平気で「中国=全体主義」と言っているからわからない。

 民主主義 - ほーら政治に参加できるぞ
    実は奴隷 - 資本主義 
    ↑ 補強-共産主義は怖いぞ

 現行の選挙では、我々は知ってる良さそうな人を選びたいんだろうな。
 だから、有名人が圧倒的に有利。
 ホントは知らない人なのにね。

 資本主義と共産主義の中間のやり方もあるでよ。

民主主義で一番やってはいけないことは、候補者を事前に排除すること。トランプがされそうになったし、民主党政権の時に、小沢一郎氏は検察審査会制度によって排除された。これは、どんなに嫌だろうとダメです

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳より身体

2024年01月20日 | よしなしごと 

足裏ツボ

 このところどうも筆が進まないのは、「脳よりも身体」なんて言いながら、自分が典型的な「脳的」思考をし、行動していることがよくわかったからだと思う。
 今までのようにお気楽に、「C調」に書けなくなってしまった。

な~んて「脳」に絡めとられてしまっております。そもそも、考えるというのは「脳」の働きだし、感覚器官(五感)を通して脳で処理して認識している。だから、簡単に言うと「脳」で「脳」を考えているわけ(数学が典型)。それが全て悪いと言っているのではなく、「脳」に偏り過ぎが問題なのだ。そのことを、昔から「屁理屈」とか「頭でっかち」と言ってきた。デジタルで処理しにくい「味覚」、「臭覚」、「触覚」辺りがポイントかも。まあ、第六感が大事なんだけどね。

 今の世の中がおかしいのは、身体よりも脳を優先しているから。
 LGBT、ワクチン(性と生死のコントロール)、インターネット、デジタル通貨、自動運転、AI、・・・。

 我々が誤解しているのは、脳の欲するような社会にすれば、生きやすくなると思っているところ。
 簡単に言うと、ゴキブリ一匹いない世の中だ。

 想像では生きやすいかもしれないが、実際はどうだろう。
 いじめゼロと言いながら、地下に潜っている世の中がいいのだろうか。

 が、脳は想像してしまうのである。
 自分が「ご主人様」の仮想世界を。

頭だけ使うのが勉強(涼しく暖かい所で)。スポーツは体も使わなければならないし、他人に見られる(最近「脳」寄りにシフトしてきた)。恋愛は、どんなに頑張っても相手が「嫌」と言ったら終わり。仕事はそれらの組み合わせ。で、全部ひっくるめたのが人生。だから、この順で難しくなる。頭を使うのは一番簡単。

 スマートシティ構想なんてのもあるらしいが、要は監視社会ですな。
 大体が、電気が止まったら終わりでしょ。

 どうもコロナ以降、「脳化」がひどくなっている気がする。
 ワクチンはもちろん、他の世の中の動きと「脳化」は関係があるのではないか。

 能登が、今までの共同体を残したまま復興されますように。
 今は、能登半島が龍の頭にしか見えない。

イギリスの富士通問題。全くわからん。悪いのは富士通ではなくてイギリスの訴訟システムでしょ。機械のミスを発見できない人間とは?バカですな。
画像は足裏のツボ。よくできてまんな~。これ見ると脳なんて・・・。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトの飼われ方

2024年01月14日 | よしなしごと 

平飼いのニワトリ

 12月から加藤和さんの「ヒトの飼い方」をノートにまとめ、パソコンにもまとめながら再読していた。それがようやく終わった。たぶん、人生で初めての真面目な勉強。ノートを取るのは、後から見るためというよりも手を動かして理解を深めるため、ということがわかった。そして、それを怠っていたために今までいかに浅い理解に留まっていたかがよくわかった。

 分量は8万字、A4にして90ページ。内容は以下の通り。
 ヒトの本能は100人の身近な集団で生きるようにできている。それは10万年前の狩猟採集時代から変わらない。しかし、1万年前からの農業の発明→人口増加でヒトの生きる環境は大きく変わった。だから、そのズレによって現代の(特に精神的な)問題が起こっている。

 パチンコ行きたいし風俗も行きたい
  (狩りとフリーセックス=狩猟採集
   ↓ ダメ
 ちゃんと毎日定時に働きなさい
  (同じことをマジメに繰り返す=農業

 ということ。さらに、意識や言語、心や感情のことも深堀り。養老孟司をベースにサピエンス全史のエッセンスをふりかけて、といった感じだけれど、養老孟司氏の言っていることをわかりやすく説明してくれている。

例は、男目線でスイマセンと加藤さんもおっしゃる。たぶん、彼はハラリくんには100%の信頼を置いていないと思う。問題は、共同体の消滅、学校や軍隊(今は会社)といった近代国家のもたらした監獄からも。2500年前の「思想革命」も説明されている。難しいことを平易に表しているのはすごいです。

 当ブログが目指していることのずっと先を行き、実践しているのがすごい。高知の山奥に移住し、100人の村を作ろうとしている。
 「ヒトの飼い方」というタイトル。わざと挑発的なものにしたんだろうけど、中身は「ヒトの飼い方、飼われ方」って感じ。加藤和さんのnoteのプロフィールにあります。これが「♡マーク」37じゃもったいない。
 今、noteの記事全てを読み直しながらノートにまとめている。その数約600。このクォリティを毎日、忙しい中書き続けていたのだからすごい。「まぐまぐ」にも書いておられたので、他にもあると思われる。読みたいものだ。

ぜひご一読を

いつの間にやら共通テスト。被災地の受験生は大変だろう。今年は例年よりもニュースで取り上げられなかったような気がする。受験ごときはそれでいいのだが。浪人して喫煙所にたむろしていた44年前とは、いろいろな意味で隔世の感がある。
画像は「平飼い」のニワトリ。「ヒトの飼い方」はこう言う。現代人は「ゲージの中」のニワトリ状態(不健康)。野生(原始生活)は無理だろうから、せめて「平飼い」(現代の技術も享受して)に。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中はよくなる

2024年01月08日 | よしなしごと 

寒の入りのシクラメン

 世の中はよくなる。
 なぜならば、皆がよくしたいと思っているのだから。
 悪くなるのは、悪くしようとする思いを持ってしまうから。

誹謗中傷、イジメ・・・。言語の持つ悪しき機能かもしれない。

 でも、世の中はよくなる。
 皆がよくしたいと思っているのだから。

 昨日は小雪舞う中、住宅地の畑で菜の花をお婆ちゃんが採っていた。
 今日は、新潟市沼垂の白山神社を初めてお参りした。

 今年もよろしくお願いします。

画像は一昨年から越年し、夏至に花を咲かせたシクラメン。寒の入りに、ようやく花を咲かせてくれました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い海と白い山

2023年12月31日 | よしなしごと 

名立谷浜

 小晦日(こつごもり)には能生までカニを買いに行ってきた。長岡からは片道約100km。この時期には珍しい青空で、長距離運転が苦手となってきた身にも快適だ。道路は空いていたが、かにや横丁は混んでいる。しかし、並んでも苦にならない。今年は暖かい。ありがたいことだ。

 大晦日と書いておおつごもり。小晦日なんて言い方は初めて知った。日本語は難しい分表現が豊かだ。我々の頭の中はもちろん日本語の構造でできてるし、社会や生き方にも影響を与えている。知らず知らずのうちに「日本人」となっている。大事にせんといかん。

 このところ、加藤和さんのnoteをノートにまとめながら再読している。久しぶりというよりも、人生で初めてちゃんと「勉強」してるかも。頭を使うので疲れる。今はインプットする時。その代わりアウトプットがダメ。どうもブログもマンネリ化している。書いている本人がつまらないと思う。どうしましょうかね。

 近頃つくづく思うのは、山の中で農業をしていることの方が、哲学であーだこーだ言っているよりもはるかに大事ですごいことだ、ということ。これは漁師も同じ。顔つきが違う。海辺に行くと、黒い海と遥かに白い山が見える。マイルドヤンキーが子どもと一緒に騒いでいる。彼等が、たぶんこれからの日本のモデルとなるのではないか。頭でっかちないい子ちゃんよりも。

加藤和さんのnoteにはこうあります。
じゃあ、長明的な生き方をしている日本人集団というのは、あるのか。僕は、それは「地元大好きマイルドヤンキー」だと思うんです。世間の常識である、金銭的な価値とか出世とか、そういうものに背を向けて、地元という小さなエリアの中で仲間を作って楽しく生きるというライフスタイル。マイルドヤンキー的な、今が楽しければいいじゃん的な生き方って、方丈記の言う諸行無常に通じるものがあると思う。四畳半暮らしでいいじゃんというのは、田舎の実家住みでいいじゃん、団地でいいじゃん、という思想です。世間でいろいろ騒いでいるけど知らねーよ、ニュースも総理大臣も関係ねぇよ、という生き方です。

 コロナから始まって、戦争、ジャニーズ、自民党。皆薄々おかしいと思っていたでしょう。でも、何も言わない。なのに、問題になると急に叩く。これも日本社会。そしてトヨタ(個人的にダイハツの小型車はいいと思ってます)。何かは起こっているんだろうけれど、先が見えない。次の受け皿が用意されてない。そして、あたかも操作されているようにしか感じられない。この「動かされている」というのが嫌なんだよね。

 ある人が頭痛で母親を病院に連れて行った時、「ワクチンのせいじゃないの!」と大声で言って、看護師を慌てさせたそうです。安全な所でヌクヌクしながら不特定多数の人に向かってこんなブログを書いているよりも、はるかに効果的でしょう。来年は、ちと作戦練らんと。

画像は名立谷浜の海。ここで売ってる幻魚が酒のつまみに最高なんだよね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダーラ 補遺

2023年12月25日 | よしなしごと 

守門の雪画像は旧守門村。今年ではありません。

 冬至の前日から降り始めた雪は、ここが雪国であることを確認させただけで、三日坊主に終わった。
 それでも、重い雪が例年並みに積もったので雪かきはしなければならず、油断していた老体に多少は響いた。
 それまでが暖かかったし、予報を見れば正月は10℃!。
 気持ちも体も、昨年のような「非常事態」とはならなかった。

 この地はこのように、適度な緊迫感を与えてくれるほどの雪が積もるのだが、かの地は大変であろう。
 かの地とは、当ブログで度々登場願っている「麒麟の里」である。
 雪の量は2倍、ひどい時、ひどい所は3倍にも達する。

 雪堀りをしながら冬を過ごし、春になったら棚田を耕す。
 厳しい生活を繰り返し、田んぼを守る
 これを、何百年、千年以上続けている。
 だからこそ、今も子孫がこの地に住んでいるのである。
 考えてみると、すごいことだ。
 国際情勢や政治・経済、スポーツや芸能界なんてどうでもよくなる。
 ある意味、宗教や哲学も超えているだろう。
 これが「現実」であり、「宇宙」である。

 歳を取ると、冬の寒さや雪堀りがこたえる。
 太平洋側と日本海側の違いを思ってしまう。
 決して損してるとは思わない。
 ガチャなんかじゃない。

そういえば、「親ガチャ」なる言葉があるらしい。そんなのないんだけどね。あると思ってしまう社会。核家族化や少子化が進み、共同体じゃなく個人ががんばらないと、という世の中。諦めや妬みが絡んでくる。もう一度言う。親ガチャなんてない

 コロナ以降、先がさっぱり見えない時代の中で、立ち戻る所として理想郷を考えてみたのが「ガンダーラ」、「ガンダーラへの道しるべ」だった。
 要は「昔の村落」である。
 絵に描いた餅ではしかたがない。
 ずっと在った、今も在る現実的な「理想郷」である。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりと終わり

2023年12月19日 | よしなしごと 

ビッグバン

 我々は何となく、始まりと終わりがあると思っている。
 本当だろうか。

 例えば宇宙。
 今から138億年前のビッグバンで始まり、今も膨張し続けているという。
 ビッグバンがあったとしても、それはこの宇宙の始まりであって、その前の宇宙はあるだろうし、何となく終わりと始まりが繋がっているような気がする。

 物質の最小単位は素粒子?
 これまたキリがないでしょう。
 おまけに、最後は観測できねぇってんだから。
 そもそも、元素とか、自然界に全く同じものがあるのだろうか。

 近頃寝る時に、何で0で割れないのか考えている。(これが何故か落ち着く)
 y=1/x のグラフを見るとすぐわかるのだが、x=0 の時 y の値は定まらない。
 無限大と無限小。
 そもそも0って何だ。(空位、地点?xy座標の0ん所はボカシを入れんきゃ)
 世界で最も美しい数式をながめてたら、もしかして y=1/x と関係あるんじゃなかろうかと思った。
 そしたら、現れましたよ e(ネイピア数)が。ネイピア数

 数学を、数式を使わずに文字やイメージで表現できないかと思っている。

 アインシュタインによると、光速は一定らしい。
 ということにして考えてみましょう、てことだと思うんだけど。
 光速が一定なら、時間と空間は同じということ。
 ならば、アベコベにしてみましょう。
 あれ、時間は流れていない、ような気がしてきた

 我々は、始まりと終わりがあると一息つけるんだけど、その前や後のことを考え始めるとまた落ち着かなくなる。
 一息ついたとこで知らんぷりしてるのが、ユダヤ=キリスト教。
 ビッグバンの考え方は聖書とそっくり。
 所詮人間の考えること。
 自然はそんなにチャチくない。

 この宇宙がなくなったらどうなるのだろうか。
 大丈夫、なくなることはできませんから。
 ただ、同じことを繰り返すだけ・・・。

黄金比 φ は自然を表しているが、ネイピア数 e は人工の匂いがプンプン。
以上、数学は虚数が出てきてから理解不能、化学はダメ、物理は力学100点電気0点の者がのたまいました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化論

2023年12月13日 | よしなしごと 

進化論

 人間は、つくづく愚かだと思う。(自分を見ていても)
 物質的に豊かになったことを「進歩」だと思い、環境を破壊している。

 同種同士で意図的に殺し合っている。
 しかも、それが紀元前から何千年も繰り返されている。

ずっと繰り返されている。やられたらやり返す。自分の身内がひどい目に合って黙っているのか。このように、「戦争」はレベルを変えながら正当化されていく。

 「自分だけが楽をしたい」というのは脳のなせる業です。(当ブログでは「脳のクセ」と名づけた)
 「進歩する」ということは、特に西欧のユダヤ=キリスト教の根っこにあり、資本主義はそれを具現する優等生。

  再度確認
   アジア 農村 女性 体 自然 想定外 仏教
   欧 米 都市 男性 脳 人工 想定内 キリスト教

 脳の働きの一つである言語の悪い所は、嘘をつくことができるということ。
 その点、身体はほぼ無理。

 個性を磨け、なんて言うけれど、他人と違うことするのは基本的に不正解。
 非常時には必要かもしれないけれど。(何事も程度ですな)

 そもそも「進化論」というから変なんだよね。
 じゃなくて「変化論」。

 有性生殖やDNAのコピーミスが「進化」なんだろうから。
 「進化」は人間(脳)の思い上がり。

 動物や虫達の方が、よっぽど賢いかもしれない。
 人間は、地球上に害悪をまき散らしながらはびこっている。

 太古の昔から生物は同じことを繰り返し、環境が変われば変化した遺伝子にバトンを渡してきた。
 まずは、今までと同じことをしなければならないのだ。

 今は、小手先のズルを「進歩」と勘違いしている。
 挙句の果てに核兵器を作り、遺伝子まで弄ろうとしている。

 そんなことしていれば、人類は滅ぶでしょう。
 地球は大目に見てくれているけど、そろそろ堪忍袋の緒が切れるね。

 学ぶべきは、縄文人や未開の人達。
 『気流の鳴る音』(真木悠介著)はお勧めです。

忠臣蔵を我々が理解できるということは、ずっと日本はイジメ社会だということだ(吉良の新入りイジメ)。討ち入りと開戦とウンコは似ている。その心は、いずれもスッキリする。江戸庶民は、まだか、まだかと思っていたらしい。開戦については、太宰治「十二月八日」や小林秀雄「三つの放送」を参照。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ戦争はなくならないのか 補遺

2023年12月07日 | よしなしごと 

太平洋戦争

 前回確認したこと。

 全ての人は同じことをして生きてる。
 全ての人が同じことを欲している。

 だから、ケンカになる?
 いいえ、だから分け合わなければならない。

 家族や恋人だったら、分けるでしょう。
 見知らぬ人や嫌いな人ならば、どうする?

 見知らぬ人や嫌いな人とは、話をすればいい。(「嫌い」は勘違い)
 酒でも飲みながら。

 けどねー、「敵」は四六時中作られてるんだよね。
 スポーツ、ドラマやマンガ、映画・・・。

 応援する側を「作り」(近頃は「推し」などと言うらしい)、主人公だけが脚光を浴びる。
 資本主義の名の下に、わけがわからないまま「競争」をさせられている。

 我々は、知らないうちに「敵」と「味方」を作っていた。
 人種、民族、宗教、格差、・・・。

 今のこの時代、全人類がそこそこの暮らしをしてる。
 未開の人達だって、イヌイットだって、生活は厳しいかもしれないけれど、争うことなく暮らしている。

厳しいからこそ助け合っているという面もあるだろう。実際、地震の時は助け合っていた。余裕があるから争う?現代人の方がよっぽどひどく争っている。

 間違いなく、戦争を起こしている人達はいるでしょう。
 だけど、我々もそれを受け入れている部分があるのではないか。

知らないうちに「敵」が作り出されて対立を煽る。我々は、仲良くする方を選択しなければならないのに、喧嘩する方に傾いてしまう(中北ロを念頭に置いとります)。戦争の「原因」なんてのを穿り出して。これは、差別=イジメも一緒。

 人々とマスコミを見ていると、日本はウクライナとパレスチナという弱い側についた(ように見える)
 我々はどちらかに「つく」のではなく、戦争そのものをやめる(やめさせる)という地平に、そろそろ立たなければならない

戦闘休止の延長はならず、再びガザは戦禍に見舞われた。この時気になったのが、新聞もテレビも「戦闘再開」と言ったこと。「再開」というのは、通常行われていたことがストップした際に使われるのではないか。戦争が通常の状態?いかにも「他人事」という感じですな。
ブギウギを見て。芸能界が戦争反対で動く。それは一つの理想かもしれないが、コロナでは煽っていただけだった。しかも、草薙くん演じる羽鳥さんのカッコいいこと。「THE ジャニーズ」って感じ。そういうことなんだよね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目には目を

2023年12月01日 | よしなしごと 

ハザール王国

 イスラエルとアラブ人の対立に関しては、様々なことが言われている。(そもそも「アラブ人」の定義も難しい)
 宗教的対立は言わずもがな、ポイントは2000年も諍いなしに暮らしていたという点だろう。

 そもそも「復讐」が絶えない地である。
 だから「目には目を」だったのだし、「汝の敵を愛せ」だったのだ。

倍返しの世界。「目には目を」は、復讐を制限したもの。何でもそうだが、実現していないから叫ばれる。ユダヤ=キリスト教然り、日本国憲法もそう。

 簡単にいえば、土地が豊かではない。
 それに尽きると思う。

 けれども、2000年も諍いなしに暮らしていたのだ。
 その間イスラム教が興り、十字軍もあった(こいつも怪しい)

 イスラエル建国の狙いは、この地に争いの種を蒔くこと。
 そして、産油国の近くに仲間(西欧の)の拠点を作ること。

 宗教的対立や聖書は隠れ蓑
 シンプルに考えれば、そんなに面倒ではない。

 人間は、全員が同じことをしている。
 飯を食べて、子どもを養う。

 自分も他人も同じことを求めている。
 人間は一人では生きていけない動物なので、協力しなければならない。

 なぜ助け合い、分かち合うことができないのだろう。
 欲しいものが限られていれば、争うしかないのか。

 あえて「違う人達」が作られているのではないか。
 人種、民族、宗教、経済格差、・・・。

 少しのケーキをどうやって分けるか。
 全くない場合はどうするのか。

宗教や民族の対立。それに絡むのが差別。今まで、誹謗中傷や戦争について考えてきたのはこのため。一人の人間として見れば、全然関係ないことなんだけどね。

 我々が問われているのは上記のことである。
 
東アジアは大丈夫ですか。

ハザール王国について目にするようになった。世界史でもほとんど出てこない国が、ウクライナ戦争が始まってから俄かに。ゼレンスキーもユダヤ系らしい(民族的には何人でも一向にかまわないんだけど、アノ方達が裏で動いていたということになると…)。領土的にはウクライナと重なる。白いユダヤ人とも言われる。
ユダヤ=キリスト教を「宗教」だと思っている限り、新しい時代は来ない。ユダヤ=キリスト教は支配のための「装置」である。特にユダヤ教は、ずっと恨み続けるという困った側面も持っている。問題の原因はそんなに複雑ではないのだが、現実に解決するとなると難しい。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエル

2023年11月25日 | よしなしごと 

パレスチナ問題

 ここでは、イスラエルの建国やパレスチナの歴史には触れない。
 イスラエルが、1948年に「人為的」に作られたということを考えてみる。

 ずっと普通に暮らしてたパレスチナの人達。
 しかし、ある時から宗教的に対立する民族が増え始め、その国だけができる。
 しかも、4度の中東戦争で自分達の領域はどんどん狭くなる。

 イスラエル建国の根拠は何だろう。
 2000年前にローマ帝国に滅ぼされるまで、ユダヤ人がパレスチナに住んでいたということか。

一部のユダヤ人は各地に散らばりながらも信仰を守り続け、差別により一般の仕事に就けなかったために金融業に携わるようになる。一部のユダヤ人達はパレスチナに住み続け、イスラエルの建国までは、パレスチナ人と対立することなく暮らしていた。なのに・・・、

 19世紀末からシオニズムが起きる。
 第一次世界大戦中のイギリスの三枚舌外交。
 第二次世界大戦中のホロコースト。
 かわいそうだからイスラエル建国。

 何となく正当性があるように思えてしまう。
 これが「ユダヤ=キリスト教」の罠。

我々は、キリスト教を「すご~い」と思いすぎているのではないか(そう洗脳されてきた)。ユダヤ教とキリスト教は、ルサンチマンの宗教(ボク達はイジメられてるけど特別だもんね)。支配はしやすいし、敵にしたら厄介

 2000年前のことを持ち出されてもねえ、だったら何でも言える。
 ネイティブアメリカンやアイヌ、琉球の人達はどうなるんだ。

 でも、彼らは「返せ」とは言わない。
 なぜなら彼らの考えは、土地は誰のものでもないというものだから。

世界で、特に日本でこんなにイスラエルが人気なかったとは思わなかった。ハラリ君もショックらしい。今となっては、中東戦争にも疑問符がつく。イスラエルが攻撃された時に最初に破壊されたビル、9.11と同じような崩れ方をした。
感謝祭は11月の第4木曜日。元々はイギリスからアメリカに渡ってきた人達が食べ物に困っていた時に、ネイティブアメリカンが助けてくれたのが起源。彼らにじゃなくて神に感謝してるんだからねぇ。それどころか、彼らは土地を奪われて人口は激減した。
月の土地、ネット限定価格2,700円で売ってますよ。これは、法律がないことをいいことに勝手にやってるのだが、「土地の価格」というものをよく表している。要は早いもん勝ち。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂を下る

2023年11月19日 | よしなしごと 

坂を下る

 今の生活が、ずっと続くわけはない。
 何となく、我々はそう思っているのではないか。

 車に乗り、スマートフォンを持ち、クーラーで涼む。
 スーパーには食材が山のように並び、病院で何時間も待った挙句に大量の薬を出される。

 このままの右肩上がりの経済は無理でしょう。
 我々がこんなにいい暮らしをしていられるのは、発展途上国の人達が毟り取られているから。

 にもかかわらず、チャットGPT、メタバース、空飛ぶ車、コオロギ食、ワクチン・・・。
 どんどんどんどん可笑しな方向に向かおうとしている。

 資本主義は「欲望」の際限なき拡大と言われている。
 ホント?作られてるんじゃないの。

 一方で、ウソっぽい環境問題が叫ばれている。
 本当の環境問題への対策は必要だろうけれど。

「省エネ」とテレビが言う。それを言うなら、真っ先に「テレビを消しましょう」だろ。

 我々が直面している大きな問題は、人口問題だと思う。
 なぜなら、良いことを「問題」と言わなければならないから。

アジアは、この問題に対処してきた。日本の場合は「間引き」。「家族計画」は必須。本来の人間の活動とは違うけれど。

 人口が増えなければ、無限の拡大は不可能。
 だから、わざとほったらかしてんじゃないだろうね。

 今まで、意図的に前に戻した文明はなかった。
 しかし、それを今やらなければならない。

コロナがはびこったのは先進工業国。だから、年寄り狙いだと思っている。
池田氏死去。今までの動きとも関係ありそうだけれど、これから大きく変わるでしょう。
岸田くんいい人すぎる。マスコミがヨイショしてないから、いいイメージがない。だから、前、前々任者よりマシと思っているのだが。細田氏もねぇ。何であんなにイジメられたのか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダーラへの道しるべ

2023年11月13日 | よしなしごと 

ハンミョウ

 前回「ガンダーラ」という記事で、理想の社会を描いた。現実的には難しい面もあるが、今回はそこに至る道筋を考えてみたい。

①農業-難
 日本の場合、半永久的にできる水田がある。本来は、自分で食べるものは自分で作る、が基本なのだが、いきなりは難しい。小中高生を田植えと稲刈りに動員すれば一石二鳥(機械は使えないことを想定。そのためのGW、SWと思っている

②教育-易
 教育の再編は、さほど難しくはないだろう。なぜならば、多くの人は現状に疑問を持っているだろうから。とにかく、子供を甘やかさないこと。中卒で就職、に戻したら。高校3割、大学1割でいい。受験勉強は意味がない。

③エネルギー-中
 難しいけれど、不可能ではない。現在の欧米による石油の独占が終われば可能。各地域が平等に使えるようにする国際機関が必要だが。(それがあれば、戦争もないけどね)

④経済-中
 資本家のいない「自由主義経済」は、そう難しくないと思うのだが。金持ちや王族などがいちゃダメ。まずは、そういう「特別な人」がいる、という我々の意識を変えないとダメ。

⑤国家-中
 これも意識を変えないと。今の国家は国連みたいなイメージで。政治をもっと身近にしないといかん。そのためにも、まずは町内会から。その中から、信頼できる代表者が、市、県を動かせばいい。基本は長老制ね。いずれにせよ、真の民主主義と平和が前提だけど。

⑥歴史-易
 こりゃ簡単。趣味の世界ですよ。

⑦宗教-易
 これも簡単。意識を変えましょう。

⑧マスコミ-易
 これも何てことない。

⑨医療-易
 これも簡単。東洋医学を取り入れて。

⑩芸能・スポーツ-易
 簡単ですよ。マスコミと連動。「特別な人」を作って、慣れさせている。

⑪家族制度-難
 こりゃちと面倒。いきなり「乱婚=夜這い」と言われてもねぇ。でも、現実に変わってきてるよね(不倫)18歳未満で淫行はないでしょう。もっと早く大人にしてやらんと(生物学的にね)。女性が子供を産まなくなったのは大問題。どうしましょ?

 実は、コロナが変えてくれると思っている。具体的には、西欧=キリスト教支配が終わり、新たな枠組みができれば意識も変わる。とにかくね、我々は壮大な「虚構」を見させられていたわけです。
 200年ぶりぐらいの大変革なんで、我々も戸惑うこともあるが、正しい方向を見失わないようにしなければならない。日本も危うそうに見えるが、案外うまくやってるんじゃなかろうか。もちろん、生きている間に実現するとは思っていないが、今までよりも生きやすい世の中が訪れてくれればと思う。全世界の人々がね。

 圧倒的大多数の人々が、意識を変えればいいだけの話なんだけどね。大丈V、「常識」なんてすぐ変わりますよ。

新しい枠組みは、支配する国が変わるだけかもしれない(本質は同じ?)。当ブログの本心は、富裕層が牛耳っててもいい、ただ、戦争だけはやめてくれ、ということ(コロナも含む)。どうせ遊んでるだけなんだろうから。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダーラ

2023年11月07日 | よしなしごと 

仏像の変遷

 で一体、オマエはどんな社会にしたいのだ?
 こんな社会ですけど何か?(そんなに難しくないと思うんだけどなぁ)

①農業
 できれば地産地消が望ましい。農業の問題点は、始まりが支配-被支配だったこと。搾取はナシよ。ずっと続けるには、その土地に合った農法じゃないと(アメリカ式はまもなく終了でしょう)。農業の担い手の確保は難しいが、本来は、自分で食べるものは自分で作る、が基本。

②教育
 次はヒトを育てますよ。学校だけじゃなくて地域で育てることも大事。受験勉強は意味がない。もっと遊ばんと。でも、子供を甘やかさないこと。思い通りにならないことをさせる。工業・農業実習必須。

③エネルギー
 石油は便利なエネルギーで、しかもタダ(マイナス面もあるが)。だから人類平等に使わんと。暖房のみ、公共交通機関のみ(環境問題を考えると)。なくなった方が世のため人のため。

④経済
 資本主義と共産主義だけではない。資本家のいない自由主義経済はいかが。大金持ちと王族が癌。相続はダメ(せいぜい3代まで)。お金がなくなればベスト。

⑤国家
 国家なんていらない。町内から始めて、せいぜい市まで。大きい市は分割して。長老制だね。もしかしたら、都市部と農村部でやり方が分かれるかも(本来、都市は不自然なんだけど)。国際関係を何とかしんんきゃだが、案外日本のやり方が解決の糸口かも。

⑥歴史
 これもいらないかな。物語、昔話、神話でいいでしょう。歳月の風雪に耐えたものじゃないとダメ。

⑦宗教
 面倒?いや簡単。宗教は趣味の世界です。心の拠り所としては必要だろうが。「反対の賛成の反対は賛成なのだ」で書いた。

 ⑴本能 生と性。基本はあるが、例外もOK。
 ⑵倫理 殺人や盗みなどやってはいけないこと。例外なし。
 ⑶その他 政治、宗教、経済、文化…。これは何でもいい。
  これらのことが区別されてないから、混乱する。

⑧マスコミ
 いりません。諸悪の根源。

⑨医療
 東洋医学も取り入れたら?

⑩芸能・スポーツ
 地域のヒーローでいいでしょ。全国大会要ります?どうせ日本一になったって、アメリカにはかなわないと思ってるんでしょ。

⑪家族制度
 途中で読まなくなる人が出る恐れから、最後に。基本は乱婚=夜這い。母系社会でいきましょ。

 フツーの人達のフツーの暮らし。要は昔の「村落共同体」ですよ。何度も書いているように。但し、搾取はナシだよ。明治くらいかな、戻るのは。でも、ちょっと突飛な感はあるので、少しずつ変えてくモデルも必要。次回ね。

タイトルは「理想郷」ということで。(懐かしさもプラスして)
ギリシア彫刻の技術でガンダーラで仏像が作られ、日本では奈良の大仏となった。大仏のパンチパーマは西洋人のカールした髪の毛、目の表現は西洋人の彫りの深さ、服のしわはギリシア彫刻の表現をデザイン化したもの。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする