Kaylee シンガポール生活

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私の育児法

2021-08-10 22:13:00 | 日記
2人育児をし始めて、

2人とも殆ど泣かず、

かまってちゃんにならず(上の子)

とにかく育てやすい子になってもらうには?

私のやり方が正解ではないと思うけど、

今のところ(ねんねの時期)は

上手くいってるので、参考にしてみて下さい



まず、産まれる前から始まります。

胎教で、私は毎晩お腹に

’よーく寝て、あまり泣かないでね'って
伝えてました笑笑
あと、夜泣きしないでね笑笑

お母さん1人だから、空気読んでくれって
笑笑笑笑

たまたまかもしれないけど、

産まれた後生後1ヶ月までは
泣く頻度は多めだけど、

その後は殆ど泣きませんでした。
ぐずぐずくらいです。

下の子(息子)は、上の子(娘)と比べると

よく泣いてますが、回数的には
少ない方かと思います!

娘はほんと泣かなかった。

2人とも夜泣きもない。

寝言なきはありますけど。



私は産後すぐから、昼夜逆転を無くすため

朝は決まった時間に起こして
日を浴びさせ、

決まった時間に沐浴し、

決まった時間に寝室で授乳して睡眠

というのを徹底してました。



産後すぐはやっぱ寝不足だし、

朝ゆっくり寝たいと思いますが、

後がほんと楽になるので。



通常3ヶ月くらいから昼夜の区別がつく
と言われてますが、

うちの場合2ヶ月半でほぼついてました。

夜中のミルク回数も少ない方かと。

たっぷり飲ませて寝させてましたから

ミルクは腹持ちがいいので、
私は母乳よりミルク派です。

母乳は生後3ヶ月で辞めました笑




寝室の環境は大事で、
寝室は光が入らないように遮光



遮光テープを使いました。
エアコンの電源の光もテープで遮光。




夏のエアコン設定は26度(古い型なので)

冬は18度以下にしてます。


今は特に暑いので、お風呂前に
寝室を冷やしておく。
寝付きがとても良いです!

寝る環境がいいと夜泣きも少ないとか。


寝かしつけも下の子はしてません。
というか出来ません

上の子寝かしつけてたら、
下の子もう寝てる笑

でも、上の子も最近はトントンやめて、
自分で眠りにつけるようにしました。

横になって見守ってます。


息子は生後2ヶ月くらいまでは

おくるみで即寝でしたー。

スワルドも活躍しましたが、
暑いのでおくるみに変更。

たまに、起きて寝付かない時は

抱っこして、寝たら置く。
ここで、背中スイッチってよく
聞きますよねー

背中スイッチより
お胸をお胸に当てたまま寝かせるといいです。

寝かせたら赤ちゃんの胸を手で少し
圧迫します。

すると、起きずに寝てくれます!

抱っこ紐やラップタイプの抱っこ紐と
同じ感覚ですね

ママの胸が安心するのは密着してるから
その密着したまま寝かせると起きません。

下ろす時は頭から。
で、しばらく赤ちゃんに覆い被さるように
して赤ちゃんが寝付きそうな時まで
その体勢で。

その後、自分の身体を離す時に
手を赤ちゃんの胸に置いて
少し圧迫(力軽く)。

これまじ効きます!!
姉に教わりましたー

今はSNSで色んな情報があって、
パンクしそうになりますが
全部鵜呑みにしない方がいいと思います。

やり方は人それぞれだし。

なので、私の体験も頭の隅に
おいてもらえれば嬉しいです

娘も楽でしたが、2人目できて
甘えが出るようになり手もかかる。

ねんねの時期の息子はほんま楽やなーと
改めて思いました。
きっと、泣いてばかりだったらそうは
いかないでしょうけど….

でも、ちょっと泣いたくらいでは
抱っこしません笑笑

うん、赤ちゃんは泣くもんだ、
泣き止ませなくても
泣き疲れてまた寝ますから笑


私は鼻水じゅるじゅるになって、
涙が出まくってから抱っこですかね

なかなか抱っこする時間が
ないのもありますが…


泣き止ませなきゃ!って思わない方が楽!

育児大変だけど、トータルすると
やっぱ可愛いし、成長する楽しみがあるし
私が気付かされる事もあるし。

楽しまないとですね!

先日のブログより大分前向きに
なってきました

育児中のママさん、一緒に頑張りましょう
そして、いつもお疲れ様です!