Kaylee シンガポール生活

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ビザ申請

2021-08-30 22:08:00 | 日記
ワクチン接種が
一回目 9月9日、
2回目 9月30日。

ファイザーです。子供抱っこ出来るかな…


さて、一度トライした中国のビザ申請。
政府の招聘状がない為
申請できませんでした

もう招聘状でても帰らない!と
決めていたのに……

旦那が会社の力をかりて
政府の招聘状をゲットしたのです。

それでも、帰りたくなかったのですが
会社の協力あっての事だったので、

申請する事にしました。。。

元々オンラインで申請書作成(前回の)
してたのをまた再利用できるので
(申請書番号とパスポート番号を記入すると
出てくる)

それを使って、渡航日のみ変更し
作成しました。

今回はエアチケットを先に買わず。
フライトNo.だけいるので!
それ、前回の時気付けばよかった…

今はコロナで減便、成田発のみでした。


そして、コンビニでプリント。

旦那個人の招聘状と政府の招聘状も
プリント。

旦那のパスポート、永住権のカード(裏表)
をプリント。

申請用紙は10枚!
3人いるからまぁ結構厚め

申請項目が10個あり
自分のプロフィール
家族構成
申請ビザの種類
渡航に関すること
学歴(大学から) 行ってないから記入なし
職歴(主婦業長いから記入なし)
中国での犯罪歴とか?

記憶してるのはこれくらい。

子供も渡航歴なしの、大学なしの、
職歴無しなのでサクッと終わりました笑


プリントした書類と
戸籍謄本(家族証明書になる)
パスポート3つ入れて

申請代行に郵送。

後日そこに電話して、
申請日をいつにするか決めます。

で、私は大阪に行き代行者と
ビザ申請センターへ。

指紋認証と顔認証が必要だから。
行かなくて済むと思ったら、
今年の2月から必要になったらしい

何のための申請代行なんだ?
これなら私1人で申請行けるわと
思ったけど、ビザ取れたら
パスポート取りに行かないといけない。

この手間が嫌で、代行頼みました
ビザ取れたら代行がパスポートを郵送
してくれるので


なんせコロナ禍だし、
大阪の感染が怖い!
子供は預けられても、
私が感染したら終わり……

私の中ではやったことないゲームをやるようなもの。(ゲーム糞下手)

デルタは空気感染するというし…
まだワクチン接種してないし…
防護服欲しい


ビザ申請したらすぐ帰ろう
と思ったけど、
旦那がビジネスパンツ欲しい言うてたから
大丸へ。

その後すぐ帰りました。

駅のモールで自分の服をサクサクっと
買って帰宅。
気持ち悪いので着替えました。


メンズショップのスタッフは控えめ
に対し、
レディースショップのスタッフは
グイグイくるねーやっぱり。
若いし、ソーシャルディスタンスどころ
じゃない


人に会いたいけど接触は避けたのに、
なんだか意味なかったよーな気もする…


もうここまできたらビザ取れて欲しい
これを無駄にしたくない!
取れますように……

結果は8日に分かります!
ドキドキ〜





息子4ヶ月健診

2021-08-25 20:48:00 | 日記
早いもので、もうそんな時期。

来月から離乳食が始まると思うと、、、

ゾッとする……

やっと娘の離乳食が終わったのに
また1からかー


今日は4ヶ月健診で、

初めて行く小児科でやってもらいました。


今まで2箇所の小児科に行ってました。

1つは近所だけど、医者の態度が気に入らない。
もう一つは親切だけど、遠い。
人気で予約がなかなか取れないなどで、

もう少し近い所に小児科を見つけたので
行ってきました。

そこは、個室待合で

身長、体重がデジタル!
今までの所はなかった

その後医者の触診。
頭から足まで丁寧に。

そして、発達についての質問。

声をあげて笑うか、
キャッキャと高い声を出すか、
物を掴んだり舐めたりするか、
音のする方に顔を向けるか、
首はいつ座ったか、
などなど結構細かく聞かれました。

結果発達障害もなく、
とても成長が早いとの事。

身長は平均より高く、
体重は平均。

ミルクの量を気にしてたけど、
今のままで大丈夫と。
よかったー少ないかと思ってた!

身長は確かに高いよなぁと思った。
もう70サイズでいいと思う。
でも、服は80サイズしかないですけど笑笑

身長60センチ超えてるのに服のサイズ
まだ60センチだわ。
そりゃピチピチしとるわ

寝返りもしてるので、
あとは寝返り返りと
ちゃんと足を地面に着く練習をして下さい
と言われましたー。

来月から離乳食始まるので、
頑張ってと笑笑

息子は5ヶ月の子のような成長ぶり
とほめてもらえました?!

まぁミルク与えて、オムツかえてる
だけなんだけど

お姉ちゃんがいるから、
早く遊びたいのかなー?
こんなに早く動いたり表情豊かになったの

息子はお姉ちゃん好き好きみたい


今日行った小児科気に入った!
やっと合うの見つけた

来月は四種混合とBCGでーす

大きな声で言えないですが……

2021-08-19 21:38:00 | 日記
娘が今日から保育園に
行けるようになりました

認可外で8時〜18時まで
預かってくれます!

車で15分〜20分で近くはないのですが、
お世話が日中1人減るのは大変
助かります


8時だと道が混む時間帯なので9時に預け、
お迎えは17時です。

保育園からは10時までに来て下さい
との事だったので、とりあえず渋滞に
合わないタイミングにしたいなぁと
思います〜


初日の娘は泣くかなぁ?
と思ったら、ちゃんと私にバイバイ笑笑

その後も泣かずお友達と楽しく
遊んでたようです

お昼はお弁当が面倒なので、
用意してもらう事にしました。(有料)

ちゃんと完食したようで!
しかも家では食べさせた事ない料理を!

そんなもんですか?世のママ様
家では食べないけど、保育園では食べる

どんな風に作ってるのか知りたい!
聞いていいものなのか…?!


保育士さんの掃除お手伝いしたり、
ちょこちょこ着いていってたみたいです笑

いやー思った以上に良い振る舞いをしてた
ようで、お母さん感動しております
保育士さんも褒めて下さいました
(当たり前か)


帰宅後の夕ご飯もサクサクと食べて、
目を何度も擦ってたので
眠いのかな?と思ったら
興奮状態なのか、
なかなか寝付けませんでした

人と関わるのが好きなんだろうなと
思ってたけど、ほんと社交的
私より笑笑


明日はどんな反応するのか楽しみです!

そして、私はとても楽〜になり、
娘にイライラしてたのも無くなり
笑顔が蘇りました


仕事してないのに預かってくれた
保育園に感謝です


そして、紹介してくれた姉に
大感謝


めんどくさいこと

2021-08-16 22:27:00 | 日記
ワンオペ生活1年半

2人育児も慣れてきましたが、

外出が1番大変かも

まず、エンジンかけて車内をクールダウン

息子を車内へ。
保冷剤を背中にいれます(パットケースつき)

次に娘を車内へ。
家のエアコンオフ、戸締り。

やっと出発。荷物多い時はあらかじめ
運んでおきますが。

夏はこれがめんどくさい!
車内が暑い事!冬はしなくていいのが楽!

次に面倒くさいの、洗濯物畳むこと。
もう畳まずそのまま使いたい…

部屋の掃除。サボっていいですかね?


哺乳瓶の消毒。慣れてるけど、やっぱ面倒
離乳食始まったらやらなくてよくなる!


料理下手な私は困りもの
上の子の食事の用意、

自分の食事の用意
(できるだけ娘が食べられる物)

最近は炊飯器で炊き込みご飯です。

白飯にふりかけより
食べてくれます!

インスタでフォローしてる炊飯器レシピ
とうもろこしごはん、
きのこご飯、アボカド海老ご飯
鮭ご飯、ししゃもご飯、
大葉ご飯などなど。


簡単だし、栄養も取れるので
食事メニューが減らせます笑


面倒くさいのは食後の片付け!
ほんと食洗機欲しい…

そして、娘の歯磨き(忘れそう)


お風呂の用意!
バスタブ洗って、
バスマット(子供用)を洗い場に引いて、
息子のベビーチェアを設置。

脱衣所もマットを引いて、スタンバイ。
これ1番めんどくさい

お風呂上がりも2人の服着せてから
お風呂場の作業です。

マットは引きっぱなしだと
カビが生えるので、立てて。
ベビーチェアも立てて。

脱衣所のマットを納めて。

私の肌手入れ、髪手入れはこの時に
ささっとね。

娘はリビングで遊んでもらい、
息子は寝室の布団に寝かせています。

私の姿見えなくても大丈夫!

私の作業終わったら、

娘のパジャマ着せて、髪とかして
麦茶与えて。

で、息子のミルク作って寝室へ。

息子を授乳枕に寝かせてミルクを飲ませながら、娘に本を読みます(ランプでやや明るい状態なので見にくいですが…)


息子が飲み終えて、ゲップしたら

娘を寝かしつけ。と言っても隣の布団で
横になってるだけ。
娘が寝るまで見守ります。
真っ暗なので、寝たか確認できないので
動かなくなったら寝たと判断。


私の1日はこれで終わり!

誰かいたらやっぱこの作業の手間省けるんだろうなぁ……

忙しくて、自分のトイレいつも忘れる。
上の子のオムツはいつもパンパンずっしり

下の子ミルクいつあげたっけ?と忘れる。

やばいです……

ただ、正確なのはお風呂の時間と
寝室に入る時間。

あとは適当です笑笑




ここから2人の成長

息子もお姉ちゃんと遊びたいのか、
3ヶ月後半で寝返りしました…

ずり這いとか早くなるのだろうか…
もっと赤ちゃんっぽくいて欲しいなぁ〜


娘は私の真似をよくするようになり、

手を洗う、拭き掃除する、
息子のオムツ替え(テープ剥がす)
お尻拭きだす(イタズラ80パー)、
空の哺乳瓶を息子の口に入れる、
ガーゼで息子の口を拭く
などです。

自分でやろうとしたのが
服を着る、
洗濯物を運ぶ(実際はできてない)、
スープを大きいマグから小さいマグへ移す
(おかわり)

出来ることが増えてきましたね。
あとは言葉だなぁ……
一歳半健診ドキドキ



私の育児法

2021-08-10 22:13:00 | 日記
2人育児をし始めて、

2人とも殆ど泣かず、

かまってちゃんにならず(上の子)

とにかく育てやすい子になってもらうには?

私のやり方が正解ではないと思うけど、

今のところ(ねんねの時期)は

上手くいってるので、参考にしてみて下さい



まず、産まれる前から始まります。

胎教で、私は毎晩お腹に

’よーく寝て、あまり泣かないでね'って
伝えてました笑笑
あと、夜泣きしないでね笑笑

お母さん1人だから、空気読んでくれって
笑笑笑笑

たまたまかもしれないけど、

産まれた後生後1ヶ月までは
泣く頻度は多めだけど、

その後は殆ど泣きませんでした。
ぐずぐずくらいです。

下の子(息子)は、上の子(娘)と比べると

よく泣いてますが、回数的には
少ない方かと思います!

娘はほんと泣かなかった。

2人とも夜泣きもない。

寝言なきはありますけど。



私は産後すぐから、昼夜逆転を無くすため

朝は決まった時間に起こして
日を浴びさせ、

決まった時間に沐浴し、

決まった時間に寝室で授乳して睡眠

というのを徹底してました。



産後すぐはやっぱ寝不足だし、

朝ゆっくり寝たいと思いますが、

後がほんと楽になるので。



通常3ヶ月くらいから昼夜の区別がつく
と言われてますが、

うちの場合2ヶ月半でほぼついてました。

夜中のミルク回数も少ない方かと。

たっぷり飲ませて寝させてましたから

ミルクは腹持ちがいいので、
私は母乳よりミルク派です。

母乳は生後3ヶ月で辞めました笑




寝室の環境は大事で、
寝室は光が入らないように遮光



遮光テープを使いました。
エアコンの電源の光もテープで遮光。




夏のエアコン設定は26度(古い型なので)

冬は18度以下にしてます。


今は特に暑いので、お風呂前に
寝室を冷やしておく。
寝付きがとても良いです!

寝る環境がいいと夜泣きも少ないとか。


寝かしつけも下の子はしてません。
というか出来ません

上の子寝かしつけてたら、
下の子もう寝てる笑

でも、上の子も最近はトントンやめて、
自分で眠りにつけるようにしました。

横になって見守ってます。


息子は生後2ヶ月くらいまでは

おくるみで即寝でしたー。

スワルドも活躍しましたが、
暑いのでおくるみに変更。

たまに、起きて寝付かない時は

抱っこして、寝たら置く。
ここで、背中スイッチってよく
聞きますよねー

背中スイッチより
お胸をお胸に当てたまま寝かせるといいです。

寝かせたら赤ちゃんの胸を手で少し
圧迫します。

すると、起きずに寝てくれます!

抱っこ紐やラップタイプの抱っこ紐と
同じ感覚ですね

ママの胸が安心するのは密着してるから
その密着したまま寝かせると起きません。

下ろす時は頭から。
で、しばらく赤ちゃんに覆い被さるように
して赤ちゃんが寝付きそうな時まで
その体勢で。

その後、自分の身体を離す時に
手を赤ちゃんの胸に置いて
少し圧迫(力軽く)。

これまじ効きます!!
姉に教わりましたー

今はSNSで色んな情報があって、
パンクしそうになりますが
全部鵜呑みにしない方がいいと思います。

やり方は人それぞれだし。

なので、私の体験も頭の隅に
おいてもらえれば嬉しいです

娘も楽でしたが、2人目できて
甘えが出るようになり手もかかる。

ねんねの時期の息子はほんま楽やなーと
改めて思いました。
きっと、泣いてばかりだったらそうは
いかないでしょうけど….

でも、ちょっと泣いたくらいでは
抱っこしません笑笑

うん、赤ちゃんは泣くもんだ、
泣き止ませなくても
泣き疲れてまた寝ますから笑


私は鼻水じゅるじゅるになって、
涙が出まくってから抱っこですかね

なかなか抱っこする時間が
ないのもありますが…


泣き止ませなきゃ!って思わない方が楽!

育児大変だけど、トータルすると
やっぱ可愛いし、成長する楽しみがあるし
私が気付かされる事もあるし。

楽しまないとですね!

先日のブログより大分前向きに
なってきました

育児中のママさん、一緒に頑張りましょう
そして、いつもお疲れ様です!