kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

鹿児島演奏ツアー? その1(11/9.10)

2012-11-12 14:38:11 | はな 華 鼻?
えらそうなタイトルをつけてしまった。メンバーの一人がこの春に鹿児島に転勤し、それではと今回鹿児島でのLiveが実現したのです。長崎に転勤したメンバーもそろい久々のフルメンバーでの演奏。若干練習不足ではありましたが、おいで頂いた方には喜んでいただけたのでは…。鹿児島での職場のお仲間が大勢で盛り上げて頂きました。地元ブルーグラスバンドの大先輩"デッドヒート"さんもお忙しい中ありがとうございました。また地元盲目の歌うたい"トリプルツィスター"かっこよかったです。ギターもGood!!皆さんお世話になりました。そのうちFacebook に1曲だけ映像をアップしますね。

半年も前からメンバーの日程を押さえ実現したツアーでしたが、直前になりラッキーな話が…
マーティン・ヘイズ&デニス・カヒル Liveが熊本の崇城大学で授業として、前日の金曜日午後おこなわれると。アイリッシュの音楽には疎い我が家なのですが、とにかくすごい方々と言うこともあり授業に参加させて頂くことに。ここの大学にブルーグラス仲間が先生として勤務しているのです、その方からのあり難いお誘いだったのです。時間ぎりぎりしか行けなかった我が家はなんとステージの真ん前(後でここは学生の席と言うことに気がついたのですが…)そして演奏の最初の音に魔法でもかけられたように引き込まれ、それはそれはすばらしいLiveでした。アイリッシュ音楽のフィドル(バイオリン)の第一人者と言うことなのだが、この楽器弾く方によって音色が全く変わるのです。繊細な細さが美しかったり、地の底から湧き出る様な音色だったり…今までに聞いたことのない転がるようで一つ一つしっかりと音が聞き分けられ、その音数ほどに指が動いていないように見え、すばらしい!!サポートしているギターは思い切り音を押さえた演奏ながら、なくてはならない存在感があり…夢のようなLiveをありがとうございます。関係各位殿 大感謝です
大学に縁のない私は遅いランチを学食で頂きこれもワクワク体験でした。
熊本まで出てきて翌日は鹿児島行と言うことは…ここは一贅沢、そのまま出水まで走りお泊り。この鹿児島西側の地区にも温泉が山の様にあり、少しでも温泉巡りをと言うのが狙い。夜になる前にホテルの近くで2-3ヶ所ともくろんでみたが、結局つくのが遅れ少し手前の〝薩摩つるの湯"(6:00-22:00 ¥350)大きな施設荘なので避けようかと考えていた温泉、探したかった温泉が見つけられず。やはり循環式の湯ちょっと残念、ただそのことを感じさせることなく、ph9の超つるつる温泉。とりあえず一日の〆には気持ちよく楽しみました。ホテルは出水駅前 2人で¥4800(サービス朝食付き)に¥1000チケットが使えまた¥3800という破格値で。朝食もサービスと言いながら、食べる人を考えた配慮がありご飯がうまい。十二分に満足でした。
鹿児島への移動は寄り道をしながら、まずは出水を代表する鶴の飛来地へ、世界に約6000羽いるマナツルのうち4500羽がここで越冬するのだそうです。びっくり!!現在は他の鶴も合わせて5000羽いるとか?そして大観光地だったのです。
"長谷の湯"(9:00-21:00 ¥300)出水市には10数ヶ所の温泉がありなんとなく外れにあったので寄ってみたのですが、25℃の冷泉当然循環式の沸かし湯、温泉天国鹿児島で2つ続けて循環とは…しかしここも循環らしさを感じることなくph9.5のつるつるを楽しみました
薩摩川内市へ移動、九州36不動めぐり 第17番 福昌禅寺 後で鹿児島市内の観光につながってくるお寺だったのです。
川内駅前 石走ラーメン チャンポンラーメン(手前)とラーメンを食べたのですが、ラーメンがうまい。鹿児島のあっさり系なのですが、何かの風味が。チャンポンラーメンは麺スープともにラーメンと同じと思われるのだが、あのチャンポンの味になってこの店のスープの特徴が消えてしまっていた。おいしかったけどね。ハイ、ちゃんと沢庵がつきました。
藺牟田湖方面へ回り”マダガスカル温泉"を探すが見つけきらず、諏訪温泉(6:00-22:00 ¥300)古くからの温泉らしく湯・雰囲気もよし   そのⅡへ

先日までの秋、風の丘から

2012-11-08 08:44:56 | 風の丘から
ちょこちょこと写真をとっていたがブログにまとめていなかったので写真だけでも

ます 11/4朝 6:30 部屋の窓から この直前が朝焼けが美しくカメラを探してもうこの姿に でも秋の朝


この日の朝やけ


11/2 霜 何度か霜は降りているが、朝が遅かったり写真に撮るほどでもなかったりと(何回か書いたがこの丘は下の田んぼより霜が遅いのです。秋の最初の1-3回は此処には降りません。冷気は下にたまるのです)

7/4 9:00頃の庭


別府の帰りに見た由布岳登山口より、もっときれいだったのですが(11/5 14:30頃)

これからは冬の姿に変わっていくのだろうな、寒くなってきました。今朝は昨日よりは温かくなりそう

今朝の九酔渓…

2012-11-06 18:59:05 | 
今朝の9:00の九酔渓 綺麗です。でももっともっと燃えるはずなのですが…どうも美しい秋とは言えないのかも、って、贅沢なのですが…
そして16:00の 夢大つり橋
我が家に帰りついていつもの東側(16:10)
九酔渓の上の方(ヘヤピンカーブの続く)か上は今週末ではもう遅いのでは…その下の渓流沿いはこの週末(ここはかなり見どころなのですよ)と言うことは、今週いっぱいは飯田高原へおいで下さい。来週からは耶馬渓に行きましょう。まずは飯田へおいでよ!!

今日はH26から変わる帳簿付け(小口の)が変わると言うことの説明会がありぜひ参加をとの税務署からの呼び掛けに応じ、日田へ。この手の説明会はまず行かなくてもよいようなことばかりなのです。今日も!!少し詳しい解説書であれば一人で理解できます。解説する方もほぼ資料の棒読み、1間ほどの説明会に片道一時間以上かけていくことは…説明会を納税者の為に開いたという実績が必要なのでしょうね。なんて書いていると睨まれるかしら。まあ睨んでも絞る税金はないのですが。

今日の温泉 日田”みくまホテル" \500 九温道の施設で前回どうしても入れなかったホテル。3度?チャレンジしたが色々な事情で断られた。今日は設定時間チョイ前に行きゲット!! 眺めはGood!! はい

ランチ ラーメンをと思いながら温泉街から流れて探したのですが…国道手前でここ!!と入った店。ちょっと怪しげです(結構好きです、でも結構い拒否することもあり)てんぷらの文字で決めたので、入ってすぐにてんぷら定食!!と私は注文。淑子さんがメニューに困り天丼と言うので、思わず私がカツ丼を!!てんぷら定食¥500!!海老*2・キス・野菜*6?7? 小鉢付きこれ価値あり、てんぷらこのねだんで150%うまいです。カツ丼コメントなし
こちらから駅そばを過ぎ国道沿いの7/11(これでは通じないよね)横夜にはお客さんいるのでは安い設定です。

という流れの一日です。おかげで九酔渓の紅葉に接することができました

古処山 860m(10/31)

2012-10-31 00:45:27 | Mt.九重
秋月へ移動して古処山へ、100名山の本の紹介コースではなく古処林道登り詰めからのショートコースへ。10台と紹介があったが上手に停めれば20台?そんスペースに車を置いて登山開始。谷沿いの急な道をひたすら…昨日に続きかなりの登りにあえぐ、明るい林の中で昨日より気分が楽?ここも山頂近くから岩が現れ楽しい、山頂が大きな岩に囲まれ山頂気分がない山頂標記まさに一番高い岩に登っている時にぽつぽつと雨が、Coffeeとお菓子での休憩のつもりをとりやめそのまま下山を急いだ。下山は先に進み別ルートと考えていた。途中の"大将隠し""奥の院"を目標に進んだがよくよく見れば違うルートの上、その大きな岩の姿に出会えてラッキーそこで気がつかないとかなりの急な下りをどんどんと下っていた所だった。つげの原生林(天然記念物)を抜け違うルートのはずが登ってきた道に出て?後から見れば地図にその道も記されていた。簡単と思いこみ深読みしなかった。急な登りだけに下りは早かった。
コースタイム
   11:09     12:06‐14   12:40      12:51   13:39
登山口(古処林道終点) - 古処山 - 大将隠し・奥の院 - 紅葉谷分岐 - 登山口
秋月観光へ まずは腹ごしらえ有名な”だんご庵”なんと定休日(我が家はよくある)お城跡あたりを歩きながら適当に喫茶店に入り食事したがしっかりと観光地料金 かなりの大観光地の様です。そこまでの観光地とは感じなかったが、歩き方が足りないのかな?まちのPRが上手なのか?     町を出る所に石橋がありそのすぐ横にパン屋さんがあったので何気なくお土産にと立ち寄ると、おいしそうだがよい値段。あとから気がつくが駐車場がバカでかい、休日にはここのパンを買いにこれだけの車が来ると言うことなのだろう。恐るべき秋月 秋月ラーメンと言う店があり(ここも店休日)気になる!!いつかリベンジしなければ
パンはとてもおいしかったです。でも我が家はわざわざパンを買いに行くことまではないかな…この店に車がいっぱい停まって店がごった返している姿は出会ってみたい。

温泉へ向かう、近くによい温泉があるのだがまだ入ったことない朝倉の温泉へ、ここも定休日(本のチェックが甘かった)夜明の薬湯温泉につかり2日の休日を終えた。大いに楽しかった。また山と温泉を巡るミニミニツアーに行ける日を楽しみに…

宝満山 829m(10/30)

2012-10-30 00:32:59 | Mt.九重
九州100名山シリーズ。宝満山 安いホテルのチケットを手に入れ紅葉の頃にと楽しみにしていたが、11月が忙しい!!今夜予約をとってある。朝我が家を出て登山口は竈門神社、何の知識もなかったが大きな神社で参拝の方も多そうだ。先にお参りするのが筋だろうがまずは山へ
ここ一ノ鳥居までは車が上がるようだ、10台は置けそうもないのでここを当てにするのは難しいのかも…ここから先はひたすら登る、石段状の所ばかりそれも急だ!!きつい!!地元の方々にはトレーニング歩きの道なのだろうか?一組も追い越すことなく追い抜かれるばかり、しかもそんな方たちは朝が早いのか下山してくる人たちも多い。ほぼ眺めはなくひたすら登ると言う感じ、単純な階段でないことが気がまぎれる唯一。途中〝百段ガンギ”と名付けられた石段も、山頂に近づくと大きな岩など出て楽しくなってきた。山頂には立派な上宮が祭られ眺めもよさそうだ(この日は曇って残念)
下りはキャンプセンターへ向けて、かなりの大きな岩がごろごろと言う感じで楽しい。キャンプ場には立派な山小屋、広場 バイオトイレなど完備され小屋のテラスのテーブルについて弁当を食べていた。山の中とは思えない姿だった。下山はそのまま愛嶽山(おだけさん)周りで下ったが、ひたすら下りめげました。
コースタイム
 9:10   9:46   11:25-12:11  12:21   13:30  14:00
竈門神社 - 一ノ鳥居 - 山頂(ランチ) - キャンプセンター - 愛嶽山 - 竈門神社

竈門神社でお参りを済ませ車に戻れば、目の前に温泉の看板が"都久志の湯"¥500 汗を書いたので気持ちよく楽しんだが、循環で残念
温泉後は神社に戻り〝山公"のそばを頂く。すぐ隣の山の図書館に立ち寄り一日が終了

今夜の泊りは 亀の井ホテル 金の隈店 ポンパレチケット2名朝食¥3200 この時¥1000のチケットがあり、さらにポイントで¥300分 手出し¥1900で泊ったことになる。さらに生Beerチケッドで付いていた(すっかりと忘れていた) ありがとうホテルさん・ポンパレさん

リベンジ 秋九重(10/29)

2012-10-29 00:47:56 | Mt.九重
昨日大船林道を下った仲間は日差しも出てきた秋の中を楽しんだようだ。きっと山の中で秋に会えるのは最後との思いから、ちょっと無理して…
コースはこの長者原を歩き始めて、雨ガ池 - 大船林道へと外から見るとそれなりに美しい木々も見えたが、林の中を登っていくと紅葉の姿に会えないまま雨ヶ池入り口へここは西の涌蓋山、指山の景色がよい。そして雨ヶ池雨が続くと池になる所だが、今回はほぼ乾いている。横にそびえる三俣山、この北の壁を下るコースがあったが崩壊が激しく今は通行禁止。
ここ一帯はマツムシソウが多いまだ姿を残してくれていた。
簡単なランチ 山ではごちそう
坊ヶツルから大船林道へ秋色を楽しみながらゆっくり下った。

昨日は仕事で行けなかった温泉は、馬子草温泉きづな 一時休んでいたが復活(その確認もかねて)

九重山歩 秋(10/28)

2012-10-28 00:31:18 | Mt.九重
またしても日曜に天気がはっきりしない、なんという悪戯なのか…
ほぼあきらめてまともな準備もせずに目覚めると雨が上がっている、よくなりそうな気配まである。昨夜の宴のままだ実は今夜母屋に予約をとっている仕事があるのだ。

くじゅうヒュッテからすがもりに向かう事として出発。
  9:00      9:15  9:40-55    10:13   10:36-53    11:19-12:19    12:35
くじゅうヒュッテ - 大曲 - 林道(朝食) - 林道終点 - すがもり峠 - 北千里東詰め(昼食)- すがもり峠 - ヒュッテ

林道出会いまでがぐちゃずちゃの道、ガスがかかり気分は重たいがとりあえず歩ける、そんな状態でも山にいると気分がよい。すがもり越についても三俣山頂はガスに包まれている、山頂を諦めた所で大船林道を下ることに決めとりあえずランチを北千里の端まで行ってという行動が決まり進む。   
今日の予定のランチ〝豊後牛すき焼き"は山を諦めた昨夜に食べてしまった。もしも山に行けばカップめんと覚悟はしていたが、さみしいしすき焼きの野菜肉が残っている、肉うどん鍋を急きょ用意。冷たい風の中うまいうどんランチがしみた。
ここで本隊と別れ本隊はゆっくりと大船林道を吉部に下る予定で出発、我が家は(楓香と3人)もと来た道をヒュッテに戻り車の移動を請け負う。結局我が家は最初の写真落ち葉の紅葉だけを楽しんだ形となったが、久々の山を楽しんだ。今年1年生の楓香は学校の行き帰りに歩いているためだろう、今までの山と違い元気をもてあまし楽しげに歩いた、これからはこの爺~達が追いつくことはない。

玖珠の温泉 ひまわりの湯

2012-10-26 18:09:39 | 温泉
車がもう一年たってしまった。軽乗用車に変えて軽快である。その一年点検と週末の買い物に玖珠まで下った。その最初のまた温泉で贅沢をさせてもらった。贅沢と言ってもお金の話ではなく気分の問題だ。昼間特に午前の温泉はよい!!今日は中心街の旧国道にある アサダ温泉 ひまわりの湯 個人でアパート・コインランドリー・温泉とやっているようだ。特筆するようなことはないが御覧の様に木の浴槽にお湯がとうとうとかけ流し、この写真だけでも静かで落ち着いた気分がするでしょう。特にこんな時間はそうそう人に会わない。お湯は単純泉だが、まったりとやさしい弱アルカリ。大きすぎず小さすぎない浴槽もよい。この玖珠町(わが九重町のお隣)に14-5の温泉があると思う、個性的でお勧めなのはお湯がよい"北の園温泉" 奇岩の眺めとお湯がよい〝七福神温泉" 朝から入れて¥100の露天風呂〝万年温泉" などまず挙げたいが、その他のどこに入ってもお湯はたっぷりのかけ流し、そしてまったりとやさしい単純泉が多い。我町九重の温泉に隠れがちだが是非わざわざ訪ねる価値もあると思う。町では温泉のパンフレットも作っている、何ヶ所かなぜか掲載されていないが。
アサダ温泉 ひまわりの湯 ¥300 10:00-23:00 駐車場4台 すぐ前には日田の金毘羅うどんがうまく、また地元のとんかつ専門店〝東華"もうまい。

これからは温泉がとてもよい季節になってきた。九重町にも来てね。どっさりとよい温泉があるからね。

今日の庭

2012-10-24 17:03:59 | 風の丘から
山はかなり美しいようだ、紅葉が。先週一度山を歩きたかったが、体調がはっきりせずにぐだグダ過ごした。今週になると淑子さんが風邪気味で(元気なのだが)声が出ない。この日曜の九重山歩まで山には入れないようだ、しかし予報はあまり良くない…
我が家の庭は紅葉が美しいとまでは言えないが、それでも十二分に秋の気配に包まれて気持ちよい。この東側のテントサイト方面の姿は好きだ。今色が変わっているのは、赤がドウダンツツジ、茶色がケヤキ サクラやカツラはすでに葉が散っている。しっかりと良くなったらまた写真で報告しよう
先日(9・25)のツルリンドウもう実をつけていました。今あるがくと同じぐらいの花をつけていrたので、その花の半分ほどの実を着けていることになる。まだ外の株には身をつけていない。
ついでに同じ頃の山の姿。


昨日用事が有り市内まで出かけた。そこで最初におとづれた温泉”塚野鉱泉”もうかなり昔に入浴しているが、いつの頃かも覚えていない。近くに大型ショッピングセンターができ、かなり郊外という気分ではないがその時はどこなのかここはと感じたと思う。詳しいことは知らないが鉱泉としての歴史も持っていると思う。入浴はかけ流しと言うわけにはいかず(沸かし湯なので)贅沢な温泉気分とはいかないが、気持ちよく効きそうな気がする。となりの飲泉場はいかにも胃腸に効きそうなオーラが漂っている。その味もこれは!!である。大分市内を代表する霊山に登りここに下山ゆっくりと湯治気分もよいかもしれない。夢が増えた。

町田謙介Live in kameさんち(10/14)

2012-10-20 11:49:14 | 音楽な日曜日
この名前でその歌が聞こえてくる人はブルース仲間には多いのかも。ブルースに縁のなかった我が家が初めてのLiveが大分での彼のステージ、うまい歌に込められた魂、叫びと言うのではなくしみいる様な…このLiveに誘ってくれた友人に感謝であった。その友人 姉御?が彼にゆっくりしてもらいたいと、熊本でのステージを終えた町謙さんを連れてきた。〝大分のブルース仲間に声をかけるから…"ちょっと宴設定でと言う話だった。彼にもミニミニLiveしてもらうからと。願ったりかなったり!!ほんのちょっとのミニライブでもこの家でこの距離で生で、すごいことです。あとゆっくりしてもらおうと、宴のオープニングに登場、ドブロギター弾き・Voの”chihana"ちゃんと…   よい!!すごい!!感動!!あっという間の気がするが2時間弱ほぼフルLive。このログハウスに響く音はまたよいのです。その後も仲間のステージがとてもとても贅沢な夜が続いたのです。


そんな中我が家にとってはもう一つメインになることが、あの"クッキングパパ"の うえやまとち さんがこの宴に参加してくれたのです。町謙さんとは音楽仲間と言うことで今回の為にわざわざ…我が家は娘たちがクッキングパパの大ファンでNo1から最新No120までそろえていて、いま家にいるママは舞い上がってサインを頂きました。歌もGood 高田渉さんを歌ってくれました。

chihanaちゃん 御覧のようにまだ若くて別嬪さんなのですが、ギターがよい!!歌が渋くてよい。彼女が弾いているギターは通常横に寝かせてスチールギターの様な弾き方をするのだが(我バンド ログキャビンボーイズでも阿部ちゃんが)御覧の様にギターの様に操り、独特の世界観を醸し出していたのです。かっこいい!!

音楽は生に限ります。しかも小さな会場ほどその贅沢感はたまりません。そしてこの大きな風景とログハウス。いいですよ!!音楽好きな方々ここでLiveしませんか?来て下さい!!
映像をこの後YouTubeにUp予定 見て下さい。かっこいいよ