kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

正月休み 温泉お泊り

2013-01-23 18:11:06 | はな 華 鼻?
早退をしてお泊りへ、熊本県 杖立温泉。南小国に11年いた割に隣町にあるここには縁が薄かった、そこへ楽天トラベルの半額企画+¥1000クーポンがあり12月に早々と予約。一泊2食 2人で¥7000ちょい…いいのかな?と言う気分です。古い旅館なのですが我が家好みでもあり、食事も食べ切れなしほど並べられても…大正解良い味わいの古さとよい湯と薬膳ベースの料理。最初のお茶がこれ中身を聞き忘れましたが、甘みのあるお茶でした。夕食の一部がなんとか完食しましたが我が家にはまだ多い。温泉は元が90度ある熱い湯なのですが、やさしい感じの気持ちよさ!この日はあいにくの雨だったためにどこも行かずにゆっくりと。すぐ横を流れる激しい流れの川の音に包まれて休みました。一つ贅沢を言わせてもらえば寝具が。
杖立は川を挟んで両岸が切り立った山、土地がない所なので建物は細長く川沿いの道以外はほぼ路地。また一世を風靡した時代があったようで、その狭い路地が独特の世界観を持っていました。大好きなのです路地が!!また暑い蒸気を利用した“蒸し場”と呼ばれる窯が何箇所もあり、無料でだれでも利用できるようになっている。なぜか使ってみようと言うことを忘れていた。町全体が古さが目立ち、活気を感じることができないが(この冬と言う時期もあると思うが)温泉の良さ・川の風景・路地となんとか元気になってもらいたい。私が瀬の本に着任したころの(35年ぐらい前)黒川温泉もかなり似た様子だった。頑張ってほしい!!
小国でそばを食べ(これ残念)岳の湯に回り久々、九温道(24か所目)”ゆけむり茶屋”で休日の〆となりました。

休日 温泉・初ラーメン・映画

2013-01-17 18:33:13 | 温泉
都合で中8日仕事しての休日、前は家のこともあり今年初街へ…
庄内(由布市)で温泉 庄内温泉(¥350 10:00~24:00)国道沿いにあり朝からやっていいて今日の様に行きがけにも、大分遊びの〆でも使える。料金も安く街がらみの普段使いに出来る温泉。そのうえ、良い湯なのです!!大分市内にも多いのですが、薄いコーラの様な色合いで 最初は入りにくいかも…アルカリの湯はぬるぬると気持ちよく、十分なかけ流しでもある。また焼き肉店が本業で(食事にはまだ縁がない)ここの梨ソフトはうまい!!ソフトに梨のジュレ?ソースがかかる。温泉とともに楽しんで頂きたい。
2つ目の目的は 2013年初ラーメン ここ何年かラーメンにはまりランチでよく食べるが、何せ田舎暮らし街に出ないと頂けない。他の店を目指したがリサーチ不足で…“一丁目ラーメン“同じ店に入ることが少ない我が家だが、最近知った割に3度目の店。うまい!!今日は1丁目ラーメン・味玉(左) 旨塩ラーメン 前に何を食べたか覚えておらず…としのせい?性格のいい加減さ?
月一目標の映画を楽しんでちょっと買い物で休日を終えました。ちなみにシニアでも、夫婦50歳割でも淑子さんと2人で¥2000 良いでしょう年をとるって

2013初温泉 山里の湯

2013-01-07 16:33:28 | 温泉
今日は休み、先週は休みがとれずその前は餅つきで…と少々お疲れで迎えた今日。煙突掃除・薪運びを済ませ、うきうきと
なんと今頃初温泉。地元の名湯へ 九州温泉道の2013初スタンプも
山里の湯(¥500 8:00-21:00)“夢”大つり橋や筌の口温泉のすぐそばにある。我が家から車で6分と言うところかな?ここの売りは炭酸成分、入って1分もたたずにこの状態に。そしてなんと湯温が高い!!と言っても37-40℃。なんだぬるい湯とおっしゃるな。泡付きを体感できる湯でこれだけの湯温はない。この近くには他に長湯温泉 ラムネ温泉・七里田温泉 下湯 と有名な温泉があるが、冷たくない水?言い過ぎかもしれないが。多分全国的にも珍しいほどの湯温であるはず、炭酸泉としては!!さきほどの3つの中では断トツにきめ細かい泡とあたたかさを誇る。七里田温泉も泡付きはすごいがもう少し大きめの泡だったと思う。温泉好きは是非是非おいで頂きたい。超名湯の一つと言える。
と写真をたくさん入れておこう。
ここの奥さんは九重のすがもり小屋の方です。懐かしい方も多いのでは。

あるがまましゃ マフィン

2012-12-20 17:53:49 | 花*はな
先日の話。ある方からマフィンとクッキーを頂いた。シンプルでとてもおいしかった、その後お会いしたがお礼を言いそびれているままだ…
あるがまましゃ 私が知っているのは手打ちのそば屋さん、同じ飯田高原の中部(我が家は東部)やまなみ道路のJAのスタンドからエルランチョの方へ下っていくと、飯田のレストラン通りに入るそこにある小さなそば屋さん。ただ色々と世の中もしっかりと見、こだわりをしっかりと持ったライフワークを送っている様にお見かけする。我が家の様にぐだグダと自分のことだけに生きているものには少々敷居が高い気もする。新しく飯田に来た方や、自分達でなにか行動をと活動するお仲間が多いようだ。きっとこんな方たちが地域を新しく変えていくきっかけを作っていくのだろうと、思えるお店だ…と遠くから見ている。一度そばを食べにも行ったが、マフィンなどを作っていることは今回初めて知った。
我が家のゲストの方が我が家に来る前にこの店でそばを食べ、うまかった!!と話をされ帰りにも寄ったとあとで聞いた覚えがある。私も少し料理はするが、そばのうまさが今一つ分かっていない。そば屋の悪口になるかな?偉そうな店が多く、ほんの少し盛ったそばで高い。昼飯を食いに行ったのに¥1000以上かけても腹が満たされない…(町のうどん・そばの店は違うよ 好きです)九州にはそうそば文化ってなかったのじゃないかと関東人は勝手に思っている。それなのに最近 偉そうなそば屋がはやっている様な…。とこれは観光地での我が家の感想。少なくともこの“あるがまましゃ”は気取ったそば屋ではないと思う。少し前のことだが値段も安くうまいそばだった。そういえばそばとCoffeeが看板だった気がする。それでマフィンなのか…
といつもまとまらない文章だが、今回はもろまとまりがない気もする。”あるがまましゃ”をご紹介しようと書き始めたが、確信を持って紹介できるほど知らなかったということなのだ。今回頂いたマフィンとクッキーだけを書けばよかったのか!!シンプルでおいしかったしみじみと。

そういえばfacebookに風の丘の日々の写真をアップするようになった。そちらはタイムリーな話題でこのブログはちょっと遅れてもよい話題になりつつある、一つ書くと他に気が回らない。まあぼちぼちとやっていこう。

地元の湯 2題

2012-12-18 15:13:29 | 温泉
我が家の代表する普段着使いの温泉だ。筌の口温泉(うけのくち と読む)24H入浴でき一般の方¥200(地元民は無料なのです)もちろん滔々としたかけ流し。ちょっと熱めながらしっかりと身に沁み込んでくる温泉、しかもこの濁り。一つ欠点と言えば上がり湯やシャワーがない、もちろん地元民はそんなことは全く気にならない。成分が強く浴槽などにびっしりとつき温泉好きにはたまらない、ただ出てくる時はこのように無色、透明感も強い。空気に触れ鉄分が酸化する。温泉に慣れていない人からは敬遠されることもあるが、底力のある良い温泉だと思う。十分にぬくもったら隅にある水風呂に全身をつけるのが好きだ、山水で結構冷たい。数ある飯田高原の温泉の中で基本の中の基本 是非一度ゆっくりとご利用下さい。朝一で見の冷めないうちに湯船に入り体の芯から目覚めていくのが好きだ。朝日が差し込み温泉の湯気との姿がよい。ご利用の時には御まつりしている薬師如来さんに感謝して頂きたい。風の丘から車で5分夢大つり橋のすぐそばにある。

湯坪 ふだんぎの湯(貸切露天 一人\400)ここには民宿が沢山ありどこも温泉に入れる。ここは貸し切り湯が1か所あるだけの立ち寄り湯施設、またこの周辺は地熱発電の還元湯がほとんどだが、ここは湯の花も浮かび成分表もここの泉源と読める気がした、帰るときに確認できなく残念だ。ここのそばには河原湯という共同浴場もある

自然豊かな飯田高原 おいでの時には是非温泉も楽しんで下さい。温泉情報持っていますのでお気軽に

温泉は先日行った時の写真です。
今は小雪が舞い庭はとりあえず白くなりました。

温泉 5ヶ所

2012-12-10 22:53:46 | 温泉
地元の雑誌12月号の特集が温泉、そこに割引チケットがついている。つい嬉しくて…いえ欲が出て!!
先日の検査入院の診断書をもらうと言うちゃんとした目的があるのですよ、だから別府へ

まずは明礬温泉 みどり荘 しっかりと濃いがやさしいお湯がGood ここは内湯(一人\500)3つと露天(\700)3つがすべて家族湯、露天は¥200高いが半額チケットだし、前回は内湯に入ったので…露天へ。次はまた内湯でいいかな。


鉄輪温泉 鬼石の湯 坊主地獄にあるクリアーな湯がすべすべ、おしゃれな温泉だ。普段は入らない家族湯が半額、2人でも同額と…ここも大風呂の方がよいと思う。実はこの2つの順番で温泉につかるのは肌の為にとてもよい組み合わせ!!

ランチはやっぱりラーメン 別府大学通りの??店の名が…実は本で見て他の屋号の店を探したが、この店に代わったものと思われる。左\450 右黒マー油入り¥480 ラーメンの値段はこれで良いと思う。うまかったよ!!こってり派には物足りないかな?大分ラーメンのやさしさです。

鉄輪ホテル(\500⇒\100) 前身のホテルの時には入ったが、変わっているのか?女性の方は大きくは変わっていなかったようだが、男性の方は全面変えたのでは…前身のホテルの時は古さが全面で面白かったのだが…

スーパー銭湯風温泉 かっぱの湯(\360⇒\100) 別府にもこの手の温泉施設が3つかな、ある。いや本格的な温泉でしかも大きいものはまだあるが。結構賑わっている、若い人の割合が多いようだ。我が家は別府ではお初。案の定循環(そうカルキ臭さを感じない)硬い感じのクリアーな湯だ。写真は露天、寒かったせいか誰もいなかった。
玄関先に温泉が吹いていた、自噴かな?次に入るチャンスはないかな?ここは別府だもの

この後他の用事を済まそうと大分に回るが、最後に長湯周りで帰ることに ラムネ温泉で〆(\500⇒\100)夜に入るのは初めて、しかも寒い日に…この名の浴槽は露天でしかもぬるい、全身にびっしりと泡がつく!!あなじみなのと夜と言うことかな?写真を忘れた。

と言うチケット大活用の温泉巡りでした。今夜はよく晴れて星がきれいだ、明朝はまた冷え込むことだろう。

霜の朝

2012-11-25 18:15:53 | 風の丘から
昨日は天気予報より悪く一日ぐずついた。明日はまた雨?そんな今日は気持ちよい一日になった。
朝の一枚
そして霜が輝いていた。冬は厳しいが本当に素敵な姿を見せてくれる。いよいよやってくるのだろう、冬!!

                


車も綺麗に着飾って

!!初雪!!

2012-11-14 17:03:00 | 風の丘から
昼前に外が暗くなり吹雪っぽい雪が…景色が見にくいほど一時は降ったのです。そうはあっても短い時間でした、この写真が一番の姿かな。山では昨夜から降っていたようで、牧ノ戸峠~瀬の本にはチェーン規制が出ていました。
正確この丘での初雪が昨日か今日かは定かではありませんが、宣言します。2012.11.14 初雪です!!
その後晴れたり降ったりしていたのですが、もっと山が見えた時もあったはずですが写真のタイミングのこれではわかりずらいかな?山の谷筋にしっかりと積雪が確認できます。山の積雪は少し遅い気もしますが、この辺の積雪としてはちょっと早いのかも…暖冬予報が寒い冬に修正されそうですが、どちらにしても体に力が入ってしまう季節がやってきます。厳しいです、でもそれだけに本当に美しい姿も見せてくれます。標高1000mの冬へ是非遊びにおいで下さい。薪ストーブがよい感じです、プライベートはこの所毎日一日燃えています。

明日から21日まで留守にします。ご用件は留守番電話・メールなどに書き込んで下さい。

冬休み キャンプ場

2012-11-13 17:54:07 | 風の丘から
一日冬の顔をしていました。木枯らしに雨、朝方ちらりと雪?山は雪だったのかも…もう逃げられません冬から。

今季のキャンプ場営業を終了します。(母屋・キャビンは元気にやってますよ)おいで頂ける方もほとんどなく、水場・トイレの水の管理ができないので、冬休みとします。3月中旬過ぎ、予約が入れば営業再開します。よろしくお願いします。
今シーズンのテントサイト・バンガロー・野外ステージ ご利用ありがとうございました。何もないキャンプ場ですがそれがよいと信じている爺~です。進歩がなくてすみません。まあ一度使ってみて下さい。

写真は今日の昼前、まだまだ最後の秋色が輝いています。手前がコナラ、奥の背の高いのがケヤキ。そしてもう一枚

薪ストーブの季節です、すげ~~良いですよ。遊びに来て下さい。(11/15-21 勝手ですが休業します)

鹿児島演奏ツアー? その2(11/10.11)

2012-11-12 17:21:38 | 音楽な日曜日
昨夜のLiveは自分たちが一番ステージだったので(いわゆる前座です)あとは音楽を楽しみ狭い店に負けじと踊り、見知らぬ少年やご夫人と踊り、飲み放題のウイスキーもおいしく頂き、当然2次会へ地元のビバー谷口さん・鹿児島の歌姫オーロラ輝美ちゃんも付き合って頂き楽しく夜が更けました。
泊りは宿舎に押しかけ雑魚寝。シュラフ覚悟なのにしっかりと布団まで用意してあり、お手数をおかけしました。バンドとしてもう20年以上になるのですが、みんなで飲むことはそうそうないのです。こんなツアーに出た時はチャンス。(写真は店にいた人 いいでしょう)
朝は家主が一生懸命朝食を作っている横をすり抜け、新とそ温泉へ。なんと朝4:00からやっている温泉、温泉プールも中に持ちなかなか!!住宅街にあることもあってかなかなか賑わっていました。鹿児島市内にはこんな銭湯的な温泉が沢山あります。まだ2か所目で先は長い話です。
本日は市内観光、ガイドブックには載りにくいコアな所へ案内いただけるようです。ここでも先輩のビーバー谷口さんのお世話に。
まずは 〝長島美術館"高台に建つ立派な美術館、なかなか資産家の投資した者の様で立派です。無粋な我々は庭さきをお借りし、目の前の桜島や市内の景色を楽しみました。人も少ないしその景色は絶景だし、穴場でしょう。
西郷隆盛像 これはもろ観光地城山の麓大きな銅像があります。国道を挟んだこちら側には記念撮影用のカメラ台まで用意され…35年前の新婚旅行を思い出しながら今も熱い夫婦の記念写真
南洲公園 西郷さんを始めその時の志士達の墓が集まっている。この人たちがその時代にいなかったら今の日本はどんな姿だったのか…
島津家墓地 高校の裏手にそれこそひっそりと代々の藩主島津の墓地群、風格と言うか荘厳と言うか石達が醸し出す…実はここにあった寺が昨日薩摩川内市で訪れたお寺の前身、廃仏毀釈で取り壊されたそうで、残って入れは相当のお寺だっと想像される。ここにあった仁王像が川内のお寺に移されている。ここはよほど歴史に詳しくないと訪れることはないだろう。
仙巌園(磯庭園) まずはびっくり、大大大観光地なのです。日曜と言うこともあるのでしょうが…よく覚えていませんが新婚旅行でも来ました。島津藩がとても裕福だったことを十二分に感じる別邸でした。ここでラーメンでランチ、じゃんぼ餅を谷口さんにごちそうになり。旅行気分増大。半日桜島は頭を出すことはなく重たげな雲の下ではありましたが自分達では知ることができなかった鹿児島を楽しみました。谷口さんありがとう!!

市内で別行動だったメンバーと合流、それぞれの荷を持ちJRで長崎に帰るもの、もう一台の車とも別れ各自帰路へ
我が家は昨日時間切れで寄れなかった、九州温泉道の船津温泉に入浴。気持ちよい温泉だったのですが、比較的郊外にありながらお客さんが多いこと、駐車場はほぼ満車、日曜と言えども…ここに来るまでにいくつもの温泉があったのに。カメラが見当たらずに写真がありません。今回のツアーで温泉5ヶ所。マダガスカル温泉と言う気になる名前の温泉を探したが見つけることができなかった。また次回のおたのしみとしよう。さあいつかな次に鹿児島に来る日は…温泉はもちろんなのですが歴史(我が家は無知な分野)風土と本当に楽しい鹿児島です。一年に一度は鹿児島ツアー、昨年立てた我が家の目標。