kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

鹿児島演奏ツアー? その2(11/10.11)

2012-11-12 17:21:38 | 音楽な日曜日
昨夜のLiveは自分たちが一番ステージだったので(いわゆる前座です)あとは音楽を楽しみ狭い店に負けじと踊り、見知らぬ少年やご夫人と踊り、飲み放題のウイスキーもおいしく頂き、当然2次会へ地元のビバー谷口さん・鹿児島の歌姫オーロラ輝美ちゃんも付き合って頂き楽しく夜が更けました。
泊りは宿舎に押しかけ雑魚寝。シュラフ覚悟なのにしっかりと布団まで用意してあり、お手数をおかけしました。バンドとしてもう20年以上になるのですが、みんなで飲むことはそうそうないのです。こんなツアーに出た時はチャンス。(写真は店にいた人 いいでしょう)
朝は家主が一生懸命朝食を作っている横をすり抜け、新とそ温泉へ。なんと朝4:00からやっている温泉、温泉プールも中に持ちなかなか!!住宅街にあることもあってかなかなか賑わっていました。鹿児島市内にはこんな銭湯的な温泉が沢山あります。まだ2か所目で先は長い話です。
本日は市内観光、ガイドブックには載りにくいコアな所へ案内いただけるようです。ここでも先輩のビーバー谷口さんのお世話に。
まずは 〝長島美術館"高台に建つ立派な美術館、なかなか資産家の投資した者の様で立派です。無粋な我々は庭さきをお借りし、目の前の桜島や市内の景色を楽しみました。人も少ないしその景色は絶景だし、穴場でしょう。
西郷隆盛像 これはもろ観光地城山の麓大きな銅像があります。国道を挟んだこちら側には記念撮影用のカメラ台まで用意され…35年前の新婚旅行を思い出しながら今も熱い夫婦の記念写真
南洲公園 西郷さんを始めその時の志士達の墓が集まっている。この人たちがその時代にいなかったら今の日本はどんな姿だったのか…
島津家墓地 高校の裏手にそれこそひっそりと代々の藩主島津の墓地群、風格と言うか荘厳と言うか石達が醸し出す…実はここにあった寺が昨日薩摩川内市で訪れたお寺の前身、廃仏毀釈で取り壊されたそうで、残って入れは相当のお寺だっと想像される。ここにあった仁王像が川内のお寺に移されている。ここはよほど歴史に詳しくないと訪れることはないだろう。
仙巌園(磯庭園) まずはびっくり、大大大観光地なのです。日曜と言うこともあるのでしょうが…よく覚えていませんが新婚旅行でも来ました。島津藩がとても裕福だったことを十二分に感じる別邸でした。ここでラーメンでランチ、じゃんぼ餅を谷口さんにごちそうになり。旅行気分増大。半日桜島は頭を出すことはなく重たげな雲の下ではありましたが自分達では知ることができなかった鹿児島を楽しみました。谷口さんありがとう!!

市内で別行動だったメンバーと合流、それぞれの荷を持ちJRで長崎に帰るもの、もう一台の車とも別れ各自帰路へ
我が家は昨日時間切れで寄れなかった、九州温泉道の船津温泉に入浴。気持ちよい温泉だったのですが、比較的郊外にありながらお客さんが多いこと、駐車場はほぼ満車、日曜と言えども…ここに来るまでにいくつもの温泉があったのに。カメラが見当たらずに写真がありません。今回のツアーで温泉5ヶ所。マダガスカル温泉と言う気になる名前の温泉を探したが見つけることができなかった。また次回のおたのしみとしよう。さあいつかな次に鹿児島に来る日は…温泉はもちろんなのですが歴史(我が家は無知な分野)風土と本当に楽しい鹿児島です。一年に一度は鹿児島ツアー、昨年立てた我が家の目標。

町田謙介Live in kameさんち(10/14)

2012-10-20 11:49:14 | 音楽な日曜日
この名前でその歌が聞こえてくる人はブルース仲間には多いのかも。ブルースに縁のなかった我が家が初めてのLiveが大分での彼のステージ、うまい歌に込められた魂、叫びと言うのではなくしみいる様な…このLiveに誘ってくれた友人に感謝であった。その友人 姉御?が彼にゆっくりしてもらいたいと、熊本でのステージを終えた町謙さんを連れてきた。〝大分のブルース仲間に声をかけるから…"ちょっと宴設定でと言う話だった。彼にもミニミニLiveしてもらうからと。願ったりかなったり!!ほんのちょっとのミニライブでもこの家でこの距離で生で、すごいことです。あとゆっくりしてもらおうと、宴のオープニングに登場、ドブロギター弾き・Voの”chihana"ちゃんと…   よい!!すごい!!感動!!あっという間の気がするが2時間弱ほぼフルLive。このログハウスに響く音はまたよいのです。その後も仲間のステージがとてもとても贅沢な夜が続いたのです。


そんな中我が家にとってはもう一つメインになることが、あの"クッキングパパ"の うえやまとち さんがこの宴に参加してくれたのです。町謙さんとは音楽仲間と言うことで今回の為にわざわざ…我が家は娘たちがクッキングパパの大ファンでNo1から最新No120までそろえていて、いま家にいるママは舞い上がってサインを頂きました。歌もGood 高田渉さんを歌ってくれました。

chihanaちゃん 御覧のようにまだ若くて別嬪さんなのですが、ギターがよい!!歌が渋くてよい。彼女が弾いているギターは通常横に寝かせてスチールギターの様な弾き方をするのだが(我バンド ログキャビンボーイズでも阿部ちゃんが)御覧の様にギターの様に操り、独特の世界観を醸し出していたのです。かっこいい!!

音楽は生に限ります。しかも小さな会場ほどその贅沢感はたまりません。そしてこの大きな風景とログハウス。いいですよ!!音楽好きな方々ここでLiveしませんか?来て下さい!!
映像をこの後YouTubeにUp予定 見て下さい。かっこいいよ

福岡フェス 行ってきたぞ~~

2012-10-07 18:41:53 | 音楽な日曜日
福岡のバンド仲間(大先輩ですが)が頑張って開いてくれるフェス。3年ぶりに行ってきました。毎年でも参加したいが日程がこの連休の初日の土曜日。そうそう休むわけにもいかず…3年に一度はなんとかという一大決心の結果なのです。オープニングのジャムセッション
もちろん連休なので風の丘の建物たちは仕事して頂いています。昼までにすべての準備を整え(仕事)出発!!日田の鍛冶屋さんに斧の修理を頼もうとわざわざ高速を降りたのにその店は閉店していました。時代なのですよね24年前に今使っている斧を買った店なのに…日田ではランチのラーメンを食べただけになってしまいました。〝来来軒"1954年に大分で初めてラーメンを看板に掲げた店と言うことです。今はラーメンも人気ですが日田焼そばが人気の様で多くの客が焼きそばを食べていました。ラーメンはやさしい豚骨まさに大分ラーメンそのものうまかったですよ。
時間の余裕もあり東背振で高速を降りて、ちょっと寄り道 神崎温泉現地で気がついたが神埼そうめんの神崎だったのです。21度ぐらいの冷泉ですから当然沸かし湯・循環。塩素臭(何か違う消毒方法でした)がなくお湯も柔らかく新から温まるよいお湯でした。
会場に向かう途中眼鏡橋が石でアーチ型に組む石橋で九州には多いのです。超有名どころは皇居の二重橋、それです。石橋を巡る旅もよいですよ。
この後余裕しゃくしゃくで背振山キャンプ場へ向かったのですが…途中の風景がどうも違うのです。今回3回目なのです。おかしいよね…と思いつつも、Mapで確認した場所へ。キャンプ場に着いたのですが違うのです。当然フェスもやっていません。ありゃ…Mapで確認してここしかないと自信を持っていたので、フェスパンフの道順など読まずに、だって3回目ですから!!私のMapには載っていない福岡県側のキャンプ場30分ほどさらに移動しました。我が家のドライブにはこの度つぼがよく着いてきます。
どうにかオープンにも間に合い25時ごろの終了までしっかりと楽しみ、さらに延々とよく飲みどうやってバンガローに戻ったか全く分からない今朝でした。
出演していた各バンドはどこもうまく音楽を楽しみ、さらにこのフェスのボスの店〝デェキシー”のメニューがおしゃれに何品か楽しめるのです。この山奥のキャンプ場でですよ。来年は皆さんも出かけてみて下さい。今朝の帰りは淑子さんに運転をまかせっきりで寝て帰りました。昼前には帰りちゃんと仕事していますよ。楽しかった!!

Live 温泉 休日

2012-07-08 00:11:36 | 音楽な日曜日
日曜日の午後のLive 我が家としては出かけやすい時間帯。この人がメインのLiveでもこの人の情報はほぼなし、でもオープニングアクトの”スイングキャラバン”が楽しいよ!!この一言で十分だ。ちょっと早めに出て鉄輪(別府)にてランチ、以前より気になっていたホテルの…もともとバイキングは苦手な我が家なれど、メインを選び他がバイキング形式、本の写真はとてもおしゃれ。でもやっぱり駄目でした。お客さんはたくさん入っていましたよ!!リピーターさんとかいるのかな???\1000弱のランチですが…
そして温泉 熱の湯隣のみかさや旅館 湯治宿らしいこじんまりとした旅館ですが、おゆはGood

会場は昔のお医者さんの洋館を改築したCafeむすびの 昨年オープンかな?食事や飲み物も手作りのものが多くGood
さてLive 冨安秀行さん ギター一本で九州32か所のツアー(この日が最終日)一人で進めるステージは大したものです。飽きさせません、オリジナルの曲が多く、Jazzで ブルースで ロックに乗せて 思い切り楽しめました。また来年どこかで参加できれば…最後に全員で。Facebookには写真を載せています。

次は大分へ移動。淑子さんのローズガーデンのステージが…毎月ブルーグラスナイトでお世話になっているカンタループさんの15周年Live 3週続けて色々なバンドが盛り上げています。様子はYouTubeに映像をアップしますから見て下さい。今夜は大分にお泊り2人で\4980(無料朝食付き、駐車場無料)よい温泉を持ています。

翌日は"お猿の湯”少々山の中ですがとてもよい温泉です。九温道に今年追加された施設です。
ここへ向かう途中 神社に出会い立ち寄ってみた。なんと豊後一の宮 柞原八幡 大きな神社です。建物の形式が初めて出会うタイプで廊下にあがって拝殿へ…と書いてもわかりづらいな?うっそうsとした森の中、大きい神社には珍しく色などうちちょっと痛みが進んでいたりで、どこか千と千尋の神隠し気分の雰囲気がありました。
ランチ¥840 これお勧めです。鈴よし 大きなお寿司屋さんでにぎわっておりました。メインがこのすしの他、刺身・てんぷら・煮魚の4種類。おいしく頂きました。

買い物を済ませ最後に別府の顔ともいえる〝駅前高等温泉”へなんと源泉の80%ほどをかけ捨てにして適温に調整していました。さすが別府です。此処には2つのお風呂があって以前は\100と\300だったが、どちらも\200に変わりチケットを自販機で買うように変わっていた。ちょっと微妙である。

九温道(#80-#85) 雲仙ツアー そのⅡ

2012-05-20 00:28:56 | 音楽な日曜日
ゆっくりと朝ぶろを楽しみ、まずは仁田峠へ。なんと峠手前から渋滞、急ぐ旅ではなかったので気にはならなかったが…しかし峠付近はこの写真。ミヤマキリシマの見頃でした。小浜温泉へ下りランチは小浜チャンポン(なんと長崎・天草とで3大チャンポンと言うこと)少しあっさり目ではありましたがGood。このランチで仲間と別れ、温泉巡りへ
#82 脇浜共同浴場(9:00-20:00 ¥150)素晴らしいのです!!古いのです。木造の建物は歴史を重ね…味わい深いのです。お湯はもちろん気持ちよくかけ流されています。感動モノです。実は一昨年の普賢岳登山の帰りにこの温泉に大大感動したのです。その時にはこのスタンプラリーはなく、今回再訪となったのですが、全く別の温泉と思いこみ探しながら来たのですが…ぜひぜひお勧めです。

#83 春陽館(13:00-20:00 ¥700)ランチ帰りに歩いているとこの大きな木造の旅館が、感動していたらそれがラリーの対象。浮き浮きと向かいました。お風呂は大きく余裕のあるものでしたが、この玄関ほどの感動はなく…お湯は間違いなく良いのですが。いつか泊ってみたい建物ではあります。

#84 雲仙荘(12:30-20:30 ¥500)ここはひょうたん温泉(別府)が開発した、源泉を薄めることなく温度を下げる装置を使っている。水で薄めずに竹の小枝にお湯を通し空気で適温に冷やすというもの。玄関脇にありました。

これで帰路へ、ドライブ気分も加え天草にフェリーで、最後に一つ大矢野にある温泉へ。濃くてよいとの評判が…ワクワク
#85 湯の宿 湯楽亭(10:00-15:00 18:30-20:00 ¥500)場所が分からない…このあたりの細かな地図がない、PCでは確認したがそれを大まかに地図に落としただけ。久々に探す。ちなみに帰りもここから三角方面に向かうのにまた苦労した。まだ歴史の浅い温泉のようだが、白と赤の2つの泉質がありその赤のほうが濃い、肌当りはやさしく気持ちよい、炭酸も超濃いようだがその実感はない。炭酸含有量 長湯(大分)2520mgに対し4006mgこれはすごい!!

大欲張りのツアーとなってこの所あの遊びすぎも手伝い大いにくたびれたが、楽しく過ごしました。九温道もあと3つ、小国に対象の施設が3つそのうち2つと〆の竹瓦温泉(別府)梅雨に入ってからかな?また報告します。

べべんこ 9周年 4/22

2012-04-24 08:03:45 | 音楽な日曜日

隣保班の農家が自分で育てた豊後牛を提供する 農家レストラン”べべんこ”毎年この時期に開所記念イベントをにぎやかに行う。2回目からお声掛けいただき演奏させて頂いてる、メンバーがそろわず仲間のバンドにお願いしたりもしてきたが。今回は前日が台風並みの春の大嵐、とても外での開催は無理だろうと考えてしまうほど、それが9:00頃には風雨ともに収まり始めオープニングの昼前には…ここの家族は何か強いものを持っているのかも。我バンドのステージ時間はあいにくの小雨がまいもどって、離れた屋内での演奏。お客さんの顔は見えないし、背中では高校生が販売用の作業をしている。後ろに立った私は彼女達の通路確保しながらの演奏。こんな感じの場所。左側がレストラン、L字の離れでの演奏。途中からは太陽も顔を見せ、外へ移動したい気分。今回は我バンドがこの3人での初演奏、5人のメンバーのうち一人はこの春から長崎へ(数年前に大分からは出ていた)もともとこのすぐそばが実家のリーダー(ギター&Vo)は初めての県外転勤・鹿児島へ。活動休止と言う話も出たが、前2人の歌にかけてこのイベントもお受けした。一人抜けただけとも思うがダメージは結構大きく、リズム感・音数の少なささみしい!!ドキドキでのステージとなったが、客席での録音を聞きなおせば、2人の歌バンドと思えばそれなりに出来上がっているのでは…(もともとがバカウマなバンドではありませんが)
他5-6バンドの演奏、テントでのいろいろ販売、バター作り、ビンゴ大会(ステーキ券や風の丘の宿泊券も当たる)ともり沢山のイベントです。そうそう引き馬体験もあり、楓香さんがチャレンジ。毎年4月中旬です。来年は是非おいしい肉を食べ楽しいイベントに参加してください。

実は我が家の〝ワラビ狩り"イベントと日程が重なり、恒例の焼肉&タラの芽てんぷらは このべべんこ駐車場隅でさせていただきました。もちろん肉はここの豊後牛を分けて頂きちょっぴりリッチに。この春の寒さでワラビが遅れ全く顔を出していなかったので、ワラビ狩りは中止してしまいました。この日曜から気温も急に上がり今はこの飯田でもワラビ・タラの芽採れますよ。営業妨害だろうと思われる企画に気持ちよくOKを下さったべべんこさんに、おめでとうとお礼を

第17回なしか祭り

2012-04-08 18:53:06 | 音楽な日曜日
今年も我ログキャビンボーイズ お声掛けいただきなしか祭りステージへ
九州一の酒造会社八鹿のお祭り、毎年4-5000人の人出でにぎわう。太っ腹な企画で試飲はできるは食べ物は材料費も出ないほど安いは、楽しいステージはあるは…我バンドが地元と言うこともあるが、実はバンジョー弾きが八鹿のお隣、しかも親戚である。そんなご縁で毎年呼んで頂いてるが、いつ切り捨てようかと八鹿さんは悩んでいるのかもしれない。いえそうに違いない…
そんな現実はあるものの、常連さんからは結構楽しみに待っていただいたりもしている。当然客席の皆様もいい加減に気持ち良くなっており、ステージのメンバーもいい加減…そんな楽しい雰囲気なのです。そんな中バンドのバンジョー弾きの敷地には桜の古木が数本あり毎年このイベントに合わせるように咲き誇ってくれる。本当に美しい!!バンドの内情としてはリーダー・ボーカルの公務員が鹿児島転勤と言う一大事の後初めてのステージ。最初の練習会では一人抜けただけの音がこれだけ違うものかと感じたが、今回凄腕の助っ人をお願いしてそれなりの体裁を整えた?下手だとしてもいつもやっているメンバ^-とできなくなると言うのは大変なことなのだと改めて実感。失礼 転勤した彼が下手というわけでなく、バンドのレベルとしてと言うことです。毎回書くような気がしますが、バカうまなバンドではないのです、がイベントステージでは結構いい味が出せると自負しています。でも皆がそろわないと…リーダーは偉大でした。

写真は毎回特設される〝なしかバー"都町8大分一の夜の街)からバーテンダーさんが来て、なしかベースのカクテルを4-5種類作ってくれる。1杯¥200これもうれしいがこの雰囲気いいでしょう。
昨年かな?誕生した九重町のキャラクター"ミヤちゃん" ミヤマキリシマのミヤちゃんです。
仲間の桜の樹の下での練習風景。

是非来年はなしか祭りおいで下さい。
ログキャンビンボーイズ 次は べべんこ誕生祭4/22(日)昼前かな?我が家の近くのレストランべべんこにて ステージです。

ハンマーダルシマ コンサート

2011-11-18 00:19:08 | 音楽な日曜日
北海道からのお二人小松崎 健さん(ハンマーダルシマ)・浜田隆史さん(ラグタイムギター)のLive。九重山の登山口にある西鉄ホテル、その宿泊の方の為のコンサートに混ぜていただいた。2人のオリジナルを中心に心静かな晩秋に似つかわしいコンサートだった。ハンマーダルシマの生演奏を聴けるチャンスは少ないと思う、日本ではとっても珍しい楽器の一つだから…台形の箱の上にピアノ線を複線で張り、その弦を小さなハンマーでたたいて音を奏でる楽器。その優しく軽やかな音色とびっくりするほどの音の広がりがとても気持ち良い楽器なのです。この田舎にいてなぜかこの楽器を4人の奏者で聞いている、今日の小松崎さんんも10数年前にやはりこの飯田で一度聞かせていただいた。何か深い縁を感じてしまう。この楽器はぜひぜひ生で聴いていただきたい、できればウッディーナ小さな会場で 
今回の演奏をYou Tubeにもアップさせていただいた。聞いてください。http://www.youtube.com/watch?v=eFHLMfpN4RA

11/17は大分都町で〝ブルーグラスナイト”久しぶりにバンドで参加させていただいた。本来毎月参加して盛り上げていくべきなのだろうが…田舎住まいなのでご勘弁いただこう。参加すれば楽しいけどな。実を言えば日曜日のイベント演奏をひかえ、その練習。なんてやつらだ!!今回は県内仲間のボスが仲間一人のマンドリンのバックをつけ、新ユニットで歌ってくれたがGood。この会を支えている淑子さんの参加するローズガーデン(今回もいい感じでした)そしてジャンルは異なるが遊びに来てくれた〝スイングキャラバン”毎度のことながらかっこいい!!ジプシーJazzギターがかっこいい、ウッドベースが色っぽい(リーダーの奥様、お姿も音も)そしてVoがいい。今回はかっこいいバンドの姿を前面に打ち出す選曲だったが、昭和歌謡など歌ってもいい。こちらもあとでYou Tubeにアップしましょう。来月は12/15(木) カンタループⅡ(大分都町)へおいでください。

Live3題

2011-11-15 16:00:14 | 音楽な日曜日
ちょっとカッコいいでしょう!!9月国東でのLiveの時に、会場の方が撮影作ってくれたものです。うまそうに見えますよね。これこそ馬子にも衣装でしょうか?

11/17(木) ブルーグラスナイト (カンタループⅡ 大分・都町 097-548-5363 http://www.cantaloop2.jp/) ¥500+1ドリンク
毎月第3木曜日にやっている定例Live。淑子さんのローズガーデンが人気を集めています。今回はゲストバンドが
 ジプシージャズ大好きバンドですが、リーダーのボーカルが素晴らしい!!定番のジャズから昭和歌謡まで甘く深みのある歌に、絶妙なMCも加わって… このバンドはお出かけになる価値あり!!
我ログキャビンボーイズもメンバーがそろうようです。ここは20:30のオープニングでしょう。楽しいLiveですぜひぜひおいで下さい。

11/18(金) ダルシマー&ギターデュオ (西鉄ホテル 花山酔 ℡0973-79-2311 長者原) 20:30~ ¥2000
 ~北の大地からの贈り物~ と題して、北海道から小松崎さん(国内トップのハンマーダルシマ奏者)を招いてのLive
 日本では珍しい ハンマーダルシマ 箱の上にピアノ線をはった楽器で小さなハンマーでたたいて演奏、透明感のある音の広がりに感動します。
     しかも舞台は晩秋の九重山麓、風景と季節に溶け込むことは…
   (本来ホテルに宿泊の方のためのLiveのようです。でもせっかくのチャンスです。)
       http://www.hanasansui.co.jp/news/details/detail.php?i=37

11/20(日) 日田原酒の杜 紅葉祭 ( いいちこ日田蒸留所 0973-25-5600 http://oidehita.sub.jp/news.html?id=27)
普段は入ることのできない蔵の中を、蔵人がご案内する蔵ツアー、心休まる癒しの音色が楽しめる原酒の杜の音楽会など、お楽しみイベント満載!と案内のあるお祭りに わがログキャビンボーイズ 演奏させていただきます。
出来たての”いいちこ”飲み放題ですよ!!ログさんの演奏はついででもお祭り自体相当楽しめそうですよ。秋のドライブを兼ねて…いえいえ、たくさん飲める体制でおいで下さい。
   尚、ログキャビンボーズ ステージ予定は 13:00~13:45 14:00~15:00 です。
*風の丘のお客様の奥様もこのイベントにバンドで参加されるようです。こちらもぜひ応援してください。
   タッドポール 10:30~ ステージのオープニングだと思うのですが…

千尋音楽キャンプ

2011-09-16 19:25:31 | 音楽な日曜日
先週の我が家主催 音楽な日曜日〝ローズガーデンな夜”に続いてこの丘に音楽があふれた。
大分で引っ張りだこ人気のキーボードプレーヤー主催の音楽キャンプにご利用いただいた。今日明日の2泊30名以上の音楽仲間が集まる、我が家は受け入れ側だが共催気分で少しお手伝いしてきた。3日間どっぷりと音楽につかるキャンプとしたものらしく、仲間がしっかりとはまっていた。初日はベランダのバーベQコナーで食事をしながらJazzが始まった。キーボードの千尋ちゃん、ドラムスの福岡からの方、サックス・ベースと心地よい。女性ヴォーカルが加わる、スティールパンが参加、気持ちい~~~。そんな夜から始まり、翌朝は庭で朝練 ステージ・バーベQコーナー母屋それぞれに音があふれていた。そんな中でも料理はバッチリ、あれやこれやとごちそうが造られていた。そのそばで私は請け負っていたファイヤーのくみ上げ、天気が悪くステージの片付けや草刈りすべて間に合わない、この組み上げも前日までの予定だったが…
ステージ前でのランチ・演奏いかにも楽しそうだ、この丘には音楽が似合う!!改めて確信!!そのまま夜のステージと流れていくが私は私で国東半島でバンドでの演奏を受けてお出かけここのステージを楽しめなかった。参加してくれた皆さんもきっと思い切り楽しんでいただけたのでは…このキャンプの会場にこの丘を選んでいただき、心からありがとう。また来てくださいね。
こんなに大きなキャンプでなくても、バンド一つでもキャビンで対応できると思う。ぜひこの丘での音楽キャンプに活用頂ければと思う。“音楽パック”も創設するつもりだが煮詰めていないもう少し…小さいがよい音のPAセットもそろい始めている。さて次はどんな音楽があふれてくれるか、楽しみに待っていよう。そうだもぷすぐ忘年会シーズンではないか、薪ストーブの前での音楽納会はいかがでしょう。
私の真玉の報告は別に書きましょうね。