kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

今朝の九酔渓…

2012-11-06 18:59:05 | 
今朝の9:00の九酔渓 綺麗です。でももっともっと燃えるはずなのですが…どうも美しい秋とは言えないのかも、って、贅沢なのですが…
そして16:00の 夢大つり橋
我が家に帰りついていつもの東側(16:10)
九酔渓の上の方(ヘヤピンカーブの続く)か上は今週末ではもう遅いのでは…その下の渓流沿いはこの週末(ここはかなり見どころなのですよ)と言うことは、今週いっぱいは飯田高原へおいで下さい。来週からは耶馬渓に行きましょう。まずは飯田へおいでよ!!

今日はH26から変わる帳簿付け(小口の)が変わると言うことの説明会がありぜひ参加をとの税務署からの呼び掛けに応じ、日田へ。この手の説明会はまず行かなくてもよいようなことばかりなのです。今日も!!少し詳しい解説書であれば一人で理解できます。解説する方もほぼ資料の棒読み、1間ほどの説明会に片道一時間以上かけていくことは…説明会を納税者の為に開いたという実績が必要なのでしょうね。なんて書いていると睨まれるかしら。まあ睨んでも絞る税金はないのですが。

今日の温泉 日田”みくまホテル" \500 九温道の施設で前回どうしても入れなかったホテル。3度?チャレンジしたが色々な事情で断られた。今日は設定時間チョイ前に行きゲット!! 眺めはGood!! はい

ランチ ラーメンをと思いながら温泉街から流れて探したのですが…国道手前でここ!!と入った店。ちょっと怪しげです(結構好きです、でも結構い拒否することもあり)てんぷらの文字で決めたので、入ってすぐにてんぷら定食!!と私は注文。淑子さんがメニューに困り天丼と言うので、思わず私がカツ丼を!!てんぷら定食¥500!!海老*2・キス・野菜*6?7? 小鉢付きこれ価値あり、てんぷらこのねだんで150%うまいです。カツ丼コメントなし
こちらから駅そばを過ぎ国道沿いの7/11(これでは通じないよね)横夜にはお客さんいるのでは安い設定です。

という流れの一日です。おかげで九酔渓の紅葉に接することができました

ハガクレツリフネソウ

2012-09-14 17:34:02 | 
もう9月の中日(明日だが)それにしては暑い。今日は高原らしい乾燥した風が気持ちよいが、作業をすれば暑い。この空気なら部屋でじっとして風が通れば窓を閉めようかなと思えるのだが…明後日9/16は地元朝日神社の秋の大祭。庄内神楽が奉納され小さな神社ながら祭り気分が満ち溢れる。露天だって出る、2店だけではあるが子供たちは楽しみにしている。お神酒の振る舞いもあり神楽の笛太鼓とともに気持ちよく酔いが回る。そんな秋祭り、昔はこの日を目安にこたつを出していたそうだ。実際我が家もダウンをしっかりと着込んで神楽を楽しんだことが何度かある。一気に秋が深まる頃と言うことなのだが…さて今年は。そしてその翌日はこの東部地区(飯田高原の)の体育祭。小学校が統合されその名残というか歴史をつなぐ意味で地区民全員参加の元続けられてきた。今年で40回!!記念イベントも用意されているようだ。この歴史は大したものでしょう。来週にはこの飯田から中学校が消える(これには書きたいことが山の様にあるが…)中学の歴史をつないでいけるのか…
まだまだ残暑が厳しく秋の気分まではいかないが、野の花たちはすっかり秋姿。ハガクレツリフネソウ 葉の下につり下がる様に咲くちょっと変わった形の花、淡いピンクがかわいらしい。そして キツリフネソウこの周辺ではこの黄色は数が少ない。それだけにこんなコラボは美しい。実はこの種類もう1種 ツリフネソウ がある。葉の上に咲きハガクレよりも濃いピンク、目立つように咲き色も濃くちょっと憎たらしく思えることも…数も多く杉林のなかびっしりと言う姿もよく見かける。夕方にこの周辺をゆっくりと散歩して頂きたい。秋の花たちの大歓迎を受けることだろう。

シラヤマギク

2011-10-10 00:13:41 | 
裏道を散歩した、いつの間にか秋の花たちが咲き誇っていた。一緒に歩いた楓香も花を摘んでは小さな花束にしている、その組み合わせがなかなか良い味を出している。いいなと見ていたら、このシラヤマギクをぽいと捨ててしまった、どうした?と尋ねると…“小さな蜘蛛がいた”と。納得である。虫嫌いなのである。
シラネセンキュウ・オトコエシなどが白い花として今共演している。

朝 雲海

2011-10-08 00:02:32 | 
そう冷え込んだわけではなかったが、静かな世界が広がっていた。秋最初というわけではないが紹介できるのはこの秋一番かな?朝の雲海はその静寂さと冷涼な空気とぜひその中にたたずんでほしい。ここ千町無田のものは規模も小さく他と比べてしまうと…家々この姿に立ち会えたらいいですよ。
この周辺には湯布院・阿蘇のカルデラと雲海の大絶景が…

やっと秋

2011-09-24 00:56:38 | 
薫さんの散歩に久々に出かけた。例年だとお盆明けには穂が出始めるススキもここにきてやっと穂が開き輝きだした。家の周りにもススキはあるが外に出ないとつい見流してしまう。秋を楽しまねば…最近風の丘周辺の季節の紹介が少ないよね、反省

シラネセンキュウ

2010-10-01 17:51:09 | 
今日はちょっと暑い日だったが、彼岸前の様な夏は感じなくなっている。秋だ!!
昨日がちゃんと散歩ができていないので、朝から出かけた。好きなラベンダー園裏の道、カメラが見つからず、今日の話題を残せなかった。
外仕事は汗をかくが、今年の夏の様に流れる事はなくなった。もう秋だろう!!

夕方裏の道を薫さんと散歩した。(歩くのは久しぶり?)この花シラネセンキュウが目立った。ハナウドなどと同じようなスタイルの花をつけるが、小型でかわいらしい。沢山あるし、白色だし、小型だと 注目度が薄れる。でもよく見てほしい。レースフラワー まさにそんなかわいらしさがあふれる花なのだ。ミツバやハナウドが写真に収める特別がつかない。

オタカラコウ

2010-09-29 00:49:13 | 
どちらかと言うと黒岳の麓に近い散歩コースへ。年代を感じる大きな木と黒岳の姿がいいのだ。野の花というのは小さくて可憐でというイメージが強いが、結構大きくてがっしりとたくましい花たちも多い。そんな花たちは遠くからも目立ち、季節の顔となる。1mほどにもなるこの花もよく目立つ。大柄でも美しい。

サラシナショウマ

2010-09-27 00:21:11 | 
久しぶりに散歩に行けた。レギュラーコース。野の花がたくさんと言うほどでもないが、季節季節いろいろな姿を見せてくれる。もちろん秋の花も咲き始めているのだが、残暑にどうしても狂わされている。
サラシナショウマ すーっと背が伸びなかなか目につく。純白の花はかわいらしさが際立つ。

イヨフウロ

2010-09-01 18:25:39 | 
9月になった。ススキの美しいころになっているはずだが、まだ穂が出始めたところ。2週間は遅れているというところかな?ススキのこの姿はお盆のころ。週末の山に向けて楓香と散歩。今日行ったコースには、"フウロ"3種が同時に会えるところだったのだが、今日はこの一つだけ。タチフウロ・ツクシフウロ・イヨフウロ 少しづつだが顔が違うが、どれも女王の風格があると思う。
ここまで書いて、今日は別のテーマがあることに気がついた。これは明日に回そう。初日を逃がしてしまった。