kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

POWER OF MUSIC from OITA 活動開始

2011-03-20 16:49:17 | 音楽な日曜日

ライブハウス カンタループⅡ のマスターが動いた。この大震災の応援のために
土・日14:00-17:00 大分市内駅すぐそばの旧パルコ前で路上Liveを行い募金活動を5月まで続ける。
その活動開始が今日、その最後のステージに間に合った。マスターのギターを中心にJazzが気持ちよかった。残念ながら雨が落ちていたので、立ち止まってくれる人は少なかった。それでも募金箱へ近づいて応援してくれる方も多かった。若い女の子の姿が目立った、募金箱へ近づくのにも勇気がいるものだ。大規模な震災なので息の長い応援が必要だろう。私には何ができるのか?そう考えても体は動かない。このマスターの行動力に頭が下がる。気持ちだけでもこの行動も応援しよう。

ガンバレ東北!! 募金・献血・祈り 頑張れ東北!!

箱崎界隈

2011-02-27 00:32:11 | 音楽な日曜日

朝から福岡に向かってきた。その用事を済ませ、今夜の宿泊地・箱崎をぶらついた。この地区はまだ来たことがなく、筥崎宮の参拝も含めちょっと街ブラを楽しみに来た。朝が順調につき時間が余ったので、筥崎宮の参拝を済ませた。朝の大きな神社は想いもよらぬ気持ち良さだった。夕方は街の顔を探して本当にぶらついた、こんな旅が好きだ。ここにはまだ下町の古い姿も残っていた、路地だったり、角々の仏様やお宮、ちょっと元気をなくしている商店街。なんということはないが好きな時間だ。そんな一こま、閉まってはいたが門の商店(であろう)角店の姿がいい。電柱がちょっと邪魔ではあったが。
友人から勧められた駅そばの小さな本屋さん(これは今風の店)ここも素敵だった。大型書店ばかり元気な本屋だが、しっかりと個性を持ってやればできるのだろう。暗くなりどこで飲もうかと目的を変えて歩いたが、どこもいまひとつ元気がない(それも好きなのだが…)結局筥崎宮そばの屋台に落ち着いた。ここも友人お勧め、2つのカウンターがあるのだが大将のいる方はすでに満席(10人ぐらいかな)自分たちの座った方も間もなく満席に、どうやら人気のある店らしい。ちょっとお疲れ気味なことやお昼のごちそうが我夫婦には響いて早々にホテルに戻った。
実はこの日友人の娘さんの結婚式にご招待された。天神のこじんまりとおしゃれな会場でおいしいお料理と若々しい元気な式に参加させていただいた。私が瀬の本YHに赴任して結婚、その夏に手伝って頂いた娘さんとづっと付き合いが続き、本人の結婚・子供の誕生・そしてその子の結婚と…よくぞ我夫婦までお招きいただいたことです。ここ最近は結婚式に呼ばれることも少なく、とても幸せな時間のおすそ分けを頂いた気分でした。ご本人の了解を頂いていないがお祝い事だし…
今回カメラを忘れ式場そばのビックカメラと出会い、キャノンIXY400を買ってしまいました。その最初の一枚。おめでとう

カントリー いいね~~~

2010-09-30 00:01:25 | 音楽な日曜日
午前中は“楓香”の運動会があって応援に行っていた。子供園(保育園+幼稚園 この町の独特なシステム)の運動会は文句なく楽しい。これが今日のメインである。でも写真がないからまたいつか。
午後から映画を見に行った。月1目標の9月分。いつもは大分市内の郊外にある、ショッピングタウンの映画館に行く。6回行くと一回がただになる、貧乏人はこれに弱い!!
今回県内音楽仲間のボスからお勧め映画が紹介された。“クレイジーハート“一世を風靡したカントリー歌手の下り坂での人生の話。丁度我身に降りかかる年代かな。
会場は市内で小さいながら単館映画館として頑張っている、シネマ5.良い映画で県内で上映されないものを選んで頑張っている。結果なかなか行くことがないまま過ぎている。今回大都会では6月に公開され、アカデミー賞2部門受賞の作品。
主演のカントリー歌手役”ジェフ・ブリッジス”歌がいい!!声がいい!!渋いだみ声がセクシーで高い声は甘い!!初老太りの姿と落ちぶれた役の彼がステージに立つと、かっこいい!!大きな国アメリカの場末のライブハウスで歌う彼の姿もカッコいいが、そこに集まる観客がいかにも楽しんでいる姿がうれしかった。(彼はカントリー界で一世を風靡した大スターだったのだ)
今ブルーグラスの匂いのする音楽の末端にいるが、この音楽を愛する人は、…よくわからないが、端正に高い演奏技術を披露することが楽しいのか(本にたちは楽しそうな顔はしない)義務のように感じているのかも…TVのバックにはよくつかわれるブルーグラスの演奏なのに日本に広がらない一つかな?
映画に戻そう。音楽がとにかくいい!!(でもシーンが少ない、不満)大人の恋がうらやましい。最後が綺麗にまとまりすぎて根性曲がりの自分には不満!!でも見てよかった。
サウンドトラックCDを聞きたい。DVDを借りてみたい!!だれか手にいれたらコピーしてください。
今回久々に行く映画館、50歳夫婦の割引(二人で2000、いいでしょう)はなかろうと\1800を覚悟したが、あった!!私のシニア\1000だけを期待したのだが…ところが駐車料金が高かった。1時間¥500.今回¥2250(1900cc以上が大型なんてあるか?)田舎者はビビってしまった。

長崎フェス in あぐりの丘

2010-09-12 00:07:56 | 音楽な日曜日
長崎ブルーグラスファミリー主催のフェス。単純に言えば7月スキー場で行われた飯田フェスの長崎版。10月の連休には福岡のメンバーがフェスを主催。夏から秋へ3回それぞれ趣向の異なるフェスを堪能できることになっている。我が家はそう何年振りだろうか?稲佐山を会場にしていた時にバンドで一回、その後このあぐりの丘に代わってすぐかその翌年くらいに参加した以来ということになるかな?日曜日一日のフェスということで、昨日夕食まで仕事をして、今朝早くに出発しました。長崎市内で降り口を間違え会場まで遠回り…オープニングからしっかりと楽しむつもりだったのですが、“グラスホッパーズ”(写真)の最後しか聞けませんでした。ごめんなさい。主催メンバーの中心的バンドで、飯田のフェスにも必ず参加していただいています。きちんとした小気味よいリズムの大人のバンドという印象です。全バンド(16バンド)を夕方まで堪能しました。海が見えるこの丘は気分すこぶる良い所でした。
帰りに“ゆりの温泉”(¥650)食事処も併設した温泉、日曜の夕方。すごい人でした。大人気!!この手の温泉は循環式が多く、カルキ臭が。湯が豊富で温泉も多い大分県民としては、この温泉に集中するしかない街のあわれを感じてしまいます。
贅沢をして市内お泊り、中華街の入り口のホテルだったので、夕食は“紅山楼”で。小食の老夫婦だけでは沢山注文できずにさみしい!!
毎年はやってこれないだろうが、できるだけこのフェスにも参加しよう!!

本日 お休み

2010-08-12 00:00:09 | 音楽な日曜日
久留米大の合宿が無事に終了。途中雨にもあったがそう困るほどでもなく、スタートを切った2日間はまさに高原の夏、からっとした空気に包まれ、太陽が力強い。朝夕は窓を閉めて回るほどに冷え込んで…こんな中での合宿は気持ちよいのではなかろうか!!
合宿の間はただただ厨房での仕事が続く、メニューは王道のとんかつ・ハンバーグ・コロッケ・とり天・バーベQ 若者が好みボリュームのあるものに、そして手をかけられる範囲もせまくなってしまう。それでも出来合いのものは使わない…それなりの頑張りもしているのだ!!とりあえずは喜んで終わっていただいたと信じている。ぜひまた来年。
年もとってきたせいかなこんな5日間はやはりくたびれる!!よって今日は休み。(前もってそう決めてある)それでも食事のないゲストを受けている、母屋キャビンともに。その準備に16:30過ぎまでかかってしまう。気分は休みなのでこんな時の仕事はきつい。
そのあとは当然温泉!!湯船に体をつけた時の至福の瞬間。やっぱり温泉ですよ!!こんな時は近くて・安くて・お湯の良い 第二筌の口温泉(振動の滝温泉)お勧めです。
夜は“野尾野”で食事。ここもお勧め。明日の朝は気分だけでも朝寝。これが休日です。
野尾野を紹介するべく写真を撮る予定だったが飲む事が先行して写真がない。

第16回 飯田高原ブルーグラスフェス

2010-07-24 00:02:04 | 音楽な日曜日
今年から新しい会場でスタート。といっても私には冬のアルバイトでお世話になる、九重森林公園スキー場。よ~く知っているつもりでも夏の姿は色々な面で不安は残る。現地確認とご挨拶をかねて前もって伺いたい気持ではあったが、その暇なく当日を迎えてしまった。私のわがままでスタッフも抜けたので、細かい情報が余計入らないのかな?レストランもオープンして迎えてくれるようだが、営業時間・メニューなど全く分からずこれも不安だ。全面的なキャンプのつもりで準備をしなければいけないだろう。前日までに積み込みまで終わらせる予定が、時間が足りず当日まで何もできていない。ちょっと焦る!!昨日・今日・明日までお客様が入っているので、うれしいバタバタといったところかな。昨年までここが会場の時にはもっともっとバタバタとしていたので、大きな前進来年はもっと余裕をもって楽しめるようにしよう…
どこか実感がわかないまま会場へ。
16:00予定通り開演するが、怪しげな黒くもが…ここは峠になっていて、しかも山の中。不安定な時には必ず雨に包まれてしまうのかも。スキー場高橋支配人も心配して空を見上げてくれるが、すごいパワーの支配人でも吹き飛ばせずに、ポツポツそして大夕立に。2:00遅れで再スタート。おかげで遅れてきた人もしっかりと楽しめたという、おまけがつきました

詳しい内容はこのフェスの実行副委員長・あそちゃん(うちのバンドのバンジョー弾き)のページを見てください
http://www.coara.or.jp/~asochan/bgfes16.html

小倉祇園太鼓

2010-07-10 17:34:44 | 音楽な日曜日
今朝は少しだけはやめに目が覚めたら、雲海?いや夏の朝霧だろう。よい天気の一日になりそうな朝だった。もちろん写真も撮ったが、今日の一枚はもちろんこれ

小倉祇園太鼓 昼前について間もなく練習開始。なんか頼りないな…ウォーミングアップだったのだろう。楽しんだあのリズム・歓声のりのりの太鼓が始まった。薪造りの最後を午後やりながら、この楽しげな音・リズムに心躍らせながら楽しんだ。きちんと叩くことはもちろんなのだろうが、動いて・声を出して!!そんな指導が飛んでいた。祭りの太鼓だ!!そうでなきゃ!!
九州はというより、若いころから日曜が休みのことはほとんどなく、いろいろな所に住んだが祭りに参加したことはほとんどない。夏の風物詩、花火大会も子供のころビルの上で楽しんだ隅田川の花火が強烈に残っているが、前の仕事をやめ、ここを開く準備の一年の菊池の花火・平日だった津久見の花火・何だったろう西大分の花火(つい最近だ?)この3回しかない。ほかの祭など全くないかな?いや義父の初盆・大島での小さな盆踊りに参加した。
いま地元の氏神様・朝日神社の組の役をさせていただいているので、その祭りには参加させていただける。小さいながらピンと筋の通った神事、秋祭りの神楽、心ときめくものがある。小倉祇園=無法松の一生 子供のころわけもわからず映画を見た気がある、もちろん母親とだろう?これが縁でいつかこの大きな祭りの中で盛り上がっている日があるかもしれない。楽しみに夢見ていよう。人混みが嫌いというこの壁は?