kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

ツチアケビ 6月か

2006-06-01 21:59:27 | 春もよう
6月か…
外仕事をしていて薫さんの散歩を忘れていた。散歩に行かないとおしっこをしない彼にはストレスが溜まったことだろう。外に繋いでいたので吠えればわかりそうなものだが、刈払い機を使っていたから無理か。
ママの車が先週末に納車となっていたが、バタバタとして保険が今日からかかった。免許の更新と歯医者行きで“マイカー”でお出かけ。ペーパーだったこともあって、今日は淑子さんがお付き合い。帰りはママの運転だけで疲れることもなく帰ってきた。若さかもしれない。今日はなにやらそわそわと嬉しそうななママがいた。
散歩でであったのは花ではなく…
行きに狸 がさがさと音がするので薫さんが戻ってきたな(彼は山の中を走り回っている)と足元の道の下(5mほど)をみれば、狸君が悠々とお散歩中。目が合い慌ててそばの配水管に隠れた。昼間出会うのはめずらしいのに、先日の山と続いた。
そして帰りに同じ場所で猪、薫さんが林の中をじっと見ている、そこ15mほどのところに黒い塊が…こちらをまっすぐ見ていた。10秒ほど見つめあい、薫さんが吠え始めたらくるりと後ろを向きかけていった。もちろん薫さんは追い始めたが、なぜか今日はすぐにあきらめおとなしくその後は一緒に帰った。
紹介できる花に出会えなかったと思う終わりごろに、ひょいと現れたのがこの花。きっとツチアケビ!秋に出来る赤い土色した実は知っていた。花は初めてだ。本で見るとまだ花穂が出ただけのところのようだ。近くにも株があるので、もう一度花の良い頃に紹介しよう。

ツチアケビ(ラン科)
腐生の菌糸に寄生する多年草。太い地下茎が横に長く這う。地上茎は直立し50-100cmになる。葉はなくまばらに分岐し2cm程の黄褐色の花をつける。果実はバナナ状6-10cmの赤い実でこの姿から“土あけび”果実は薬用とある。昨秋に紹介したと思っていたらしていないようですね。秋に実の写真も楽しみにしてください。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツチアケビ (いわもと)
2006-06-02 10:45:32
さっそく花の本を開いて「ツチアケビ」の花が咲いたらどんな花か見てみました。開鼻したときのkameさんの写真楽しみしています。



薫さんのこと懐かしい。猪を睨んで追い払うなんて勇敢ですね。やさしそうで強い薫さんに感激!
返信する
訂正 (いわもと)
2006-06-02 10:48:07
開花が開鼻になっていました。すみません
返信する

コメントを投稿