息子は高校2年生、バレーボールで進学(一応勉強もするクラス)。現在親から130キロ離れたところに寮生活中。
チームでは副キャプテン・ゲームキャプテンをしていて、ポジションはセッター。
身長は180㎝。
コロナの影響で、試合応援には行けない。でもチームで、web配信をしてくれている。
昨日は、大事な、地区のベスト4を決める試合。予選を勝ち上がり、決勝トーナメントに入った。
ベスト4を決める試合。いつも、春高に出場するチーム相手だ。でもどっこい、いい試合ができるはずだ。
1セット目、18-18 前回の試合でもあったが、2枚替え 息子が前衛に行ったときに、アタッカーと交代。
その体格のオポジットは、セッターと交代。ここで、一気に離されて、25-21で負ける。
そうそう、これデジャヴ。1月開催の大会で、別のライバルチームと戦ったときも、21-18で買っていた時に同様のメンバーチェンジで敗退した。
交代した選手は全く悪くはないんだけど、バレーボールってリズムだから、格上相手の戦いでいいリズムで試合ができているときに、無理に交代する必要はないというのが私の見解だが、自分の子供が絡むメンバーチェンジなので、なかなかほかの人と討論できずに寂しい。
まあ、気を取り直して、2セット目。1セット目の経験を活かし、是非2セット目を取り返してほしい。
18-18のとき、また同じメンバーチェンジ。
そして、25-21で敗退。
うーん。無理に交代する必要ってないんじゃないか?と思っても、私はスタッフじゃないから言えないし、親だから言ったらモンスターと言われちゃうから言わない。
といっても、海外とかだと自由に発言するんだろうけどね。
一応監督は若くて選手としての実績はある人。でもね。戦術は今一つかなー。
私は、今まで、そんなに強い方ではないけど、小学校から社会人までバレーをしていて、その後も、多くのチーム、様々なレベルチームのサポートをして現在に至るので、やはり、今回の戦略は気になるなー。
子供たちには、一回きりの大会。スタッフは毎年経験できるんだろうけどね。もう少し、考えてほしい。
バレーボールで戦略を練るときに間違いやすいのは、選手たちの能力をカードゲームの様に点数化すること。
スパイク10点 レシーブ5点とかで評価して。その場面で、相手がいいスパイクを打ってくる人が前衛に来たら、レシーブメインの人を入れる。というのはかなり慎重でなければならない。特に、セッター交代は、スパイカーのリズムが変わるので、集中してゾーンに入っているときに、いったん冷静に戻る必要があるからだ。
私はセッターをしたし、アタッカーもした。なのでこの点は凄くよくわかるんだよなー。
まあ、一週間後に地区でベスト5~8を決める試合に回るから。是非そこで、5位目指して頑張ってほしい。