2021年3月14日 10時43分 道の駅 たくみの里(群馬18)を出発。
旧三国街道 須川宿の宿場通りをBoom!→国道17号を新潟方面へ 猿ヶ京温泉を抜けて、三国トンネルで新潟県南魚沼郡湯沢町入り。苗場スキー場を横目にBoom!
道の駅 みつまた(新潟37)(2018年11月3日スタンプ済み)
11時20分 到着。
新潟県南魚沼郡(みなみうおぬまぐん)湯沢町(ゆざわまち)三俣(みつまた)にあります。
わぁ~ 雪が積もっています。というか雪がチラチラ降っています。
湯沢町は、新潟県の南端に位置し、北は南魚沼市、東から南は群馬県利根郡みなかみ町・吾妻郡中之条町、西は十日町市・中魚沼郡津南町・長野県下水内郡栄村に接しています。日本百名山の谷川岳や苗場山などに囲まれた山あいの町です。湯沢町には、スキー場が12箇所、各所に温泉が湧く、スキーと温泉の町です。
施設案内図↓
道の駅の前は、雪遊び場になっています。ソリを楽しんでいる方もいますね。
道の駅へ
スタンプは、入って正面の左手に置いてあります。
スタンプGET!
店内は、こんな感じ。
おみやげ人気No.1は、笹雪です。南魚沼産(湯沢町)コシヒカリと笹の香りの葛餅で、つぶ餡をふわりと包んであります。パッケージには、川端康成の「雪国」の冒頭文が書かれています。そうそう、湯沢町は「雪国」の舞台です。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。」もう、いいよね。はいはい。
南魚沼産コシヒカリが販売されています。道の駅で使用しているお米です。
越後名産かんずりは、「寒造里」と書きます。唐辛子を雪にさらしてアク抜きをします。それに、薬味(糀・柚子・塩)を加えて、3年寝かせた珍味です。かぐら南蛮もありますね。
店内の中央には、足湯があります。
アウトドア用品が並んでいます。
1番奥が、レストランとカフェです。
え~と、どれにしようかな?すじこ、たらこ、辛子明太子が選べます。
ジャジャーン!
魚沼産コシヒカリのおにぎりです。たらこをチョイスしました。
いただきま~す。
う~ん、炊き立てで、ふっくら。温かくて美味しいですね。
ごちそうさまでした。
というわけで 富山への帰路に就きました。
最新の画像[もっと見る]