田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

高校跡地のイチョウ並木

2024年12月10日 | 朝倉
 福岡から日田市方面に向かう国道沿いにイチョウ並木があります。15年前に廃校となった農業高校の跡地です。並木横の空き地は茶畑など学校圃場があったところです。時々この前を車で通っていたのにイチョウ並木には気がつきませんでした。  この並木道は国道に面した東門から校舎へと続く通学路でした。この奥に本校舎や農業施設がありました。いまは解体されています。  横の空き地に駐車できるのですが、車が . . . 本文を読む
コメント (2)

今年の稼働を終えた三連水車

2024年10月14日 | 朝倉
 筑後地方では稲刈りが始まっています。数日前に朝倉の水車を見に行きました。黄金の稲穂の向こうに回り続ける水車という風景を想像していました。しかし水車群は今年の稼働を終えていました。堀川用水も取水をとめたようです。  秋空のもと、水車は回転を止めて白々と輝いていました。  水車の車軸部分。幅広の竹串で固定します。部分によっては竹串を差し込み、更にそれに細い竹串を打ち込んでしっかりと固定し . . . 本文を読む
コメント

今年も菱野の三連水車へ

2024年08月03日 | 朝倉
 先月の下旬、菱野の三連水車へ行きました。毎年、いまの時期になると稼働の様子を見に出かけます。二百数十年の歴史があり、江戸時代から変わらぬ灌漑風景です。  水車は釘を使わず竹串で組み立てられていて、稲刈りが終わると解体されます。  堀川用水から汲み上げられた水はサイフォンへと導かれ、この地域の水田を潤します。  永久機関の様に回り続ける水車を眺めていると飽きることがありません。い . . . 本文を読む
コメント (4)

秋月 杉の馬場の桜並木

2023年04月10日 | 朝倉
 3月末、秋月城址の杉の馬場を歩きました。花見は篠山城だけと思っていましたが、城つながりで今年も秋月へ来ました。もう桜は散り始めています。ここは山裾の高い所にあるので少し意外でした。  秋月街道そばの野鳥橋から500メートルにわたり、桜のトンネルが続きます。  秋月博物館。まだ入館したことはありません。隣は戸波半九郎の屋敷です。明治9年に起きた士族の反乱「秋月の乱」の幹部でした。 . . . 本文を読む
コメント (6)

今年も水車の季節が終わりました

2022年10月23日 | 朝倉
 今月の上旬に朝倉の水車群を見に行きました。近くの藤井養蜂場へ車をとめようとすると、係員がいて別の駐車場へ誘導されました。この日ははちみつ祭りが開催されていたのです。久しぶりのイベントとあって、規模は縮小されていましたが賑わっていました。  菱野の三連水車も見学者が多かったです。このあたりは稲刈りの真最中で、あちこちの田圃でコンバインが動いていました。  三連水車から数百メートル西にある久 . . . 本文を読む
コメント

今年も水車が働き始めました

2022年07月09日 | 朝倉
 朝倉では先月から水車群が稼働を始めました。十日ほど前に菱野の三連水車へ行きました。すこし下流には三島水車、久重水車があります。    筑後川から水を引く堀川用水。柵が壊れています。何かがぶつかったようです。  堀川用水の向こう側でも田植えが始まりました。小学生の時に兼業農家だった先生の家で田植え体験をしたことがあります。当時の田植えは横一列に並んで人海戦術でした。 . . . 本文を読む
コメント

晩秋の秋月を歩く

2021年12月07日 | 朝倉
 紅葉を見に先月の下旬、秋月へ行きました。杉ノ馬場を歩きます。藩政時代は杉並木だった道です。ここを訪れるのは半年ぶりで、春には見事な桜のトンネルになります。    戸波半九郎屋敷跡です。彼は代々、藩の重臣の家柄で、明治9年の秋月の乱に加担し敗れて自刃しました。  城の石垣と柿の木。秋月城は天守閣はなく陣屋形式の城でした。  長屋門です。ここから奥御殿があった所に上ります。 . . . 本文を読む
コメント

稼働を終えた三連水車

2021年10月19日 | 朝倉
 先月に続いての三連水車です。いまあちこちで稲刈りが行われています。堀川用水は今年の役目を終えて水門が閉じられ、水車も回転をとめました。筑後川の向こうでは稲刈り後の田圃で野焼きの煙がたなびいています。昔からの風物詩ですが、都市近郊の住民にとっては少しばかり煙たい季節でもあります。  稲刈りが終わると水車は解体されます。  稼働中の水車は黒光りしていますが、水のない今は枯れた姿を見せてい . . . 本文を読む
コメント

菱野の三連水車が回り始めました

2021年06月24日 | 朝倉
 昔、あるテレビの歌謡ショーで毎週、司会者が「一週間のご無沙汰でした」というお決まりのご挨拶をしていました。私のブログ投稿もそのようになりつつあります。コロナ禍が長引いているおかげで自己規制が習い性になり、出歩くことが少なくなりました。高速インター入り口の電光掲示板には、不要の外出は控えましょうとの文字が流れています。  それはさておき、久し振りに菱野の三連水車を見に行きました。一週間前に堀川用 . . . 本文を読む
コメント (2)

初冬の三連水車

2020年12月07日 | 朝倉
 朝倉方面へドライブの帰り、菱野の三連水車を見に行きました。今年は10月半ばに稼働を終え、水を受ける羽根板や柄杓、集水樋は取り外されています。  農家のビニールハウスで葉ボタンが栽培されていました。これから年末にかけて出荷されるのでしょう。  三連水車の少し下流にある三島水車は解体されていません。昨年もこのままだったような気がします。  水車は稼働時には灌漑用水で黒光りしていまし . . . 本文を読む
コメント (4)