一昨日は町内のどんど焼きが行われました。各家庭から正月飾りを持ち寄って火に焚べます。この行事が済むと正月も終わりです。
3日には成田山久留米分院へ出かけました。初詣も三日目ともなると人出が少なくなります。階段は大理石で、滑らないよう注意書きが出ています。
本堂には寄進者の大きな木札がずらりと掲げられています。地元企業のほか政治家の名前も。大観音像にはダイヤモンドや翡翠、水晶などの宝石 . . . 本文を読む
一般の家庭ではお屠蘇気分も抜けて普段の生活が戻ってきました。松の内を過ぎると正月飾りを片付けます。今週初めにテレビで「松の内を過ぎて正月気分も」などと放送していました。でも我が家では15日までが松の内で、それ以後に硬くなった鏡餅を割っていた記憶があります。九州では15日頃にどんど焼きや左義長と呼ばれる行事があり、その時に家から持ち寄った注連縄などを燃やします。角餅や丸餅があるように、正月の風習も . . . 本文を読む
ドライブを兼ねて隣町の「道の駅おおき」へ。店内を一回りしてサラダに使う乾燥ワカメチップを手に取りました。ここで買うのは久方ぶりです。大幅値上げした近くのスーパーよりも断然安く、しかも厚葉で品質も良い。産地は岩手県ですが加工は地元業者です。一人暮らしを始めてからすっかり主婦感覚が身につきました。いつも行く店が何軒かあって、野菜や肉などの値段が大体頭に入っています。
向こうにガスホルダーのような . . . 本文を読む
毎年11月下旬に柳坂曽根の櫨まつりが行われます。まつりが終わった12月の初めに訪れました。遠くに青く霞む山並みは耳納北麓です。
このような櫨並木が1キロ近く続いています。今年は紅葉が遅いですね。いつもは11月の終わりには葉が落ちて、葡萄の房のような実が目立つようになります。
少し山麓の坂を上ると、道の両側に櫨並木が続いています。
紅と黄に少し緑も混じっていて、自然の点描画 . . . 本文を読む
先日は町内会の資源ごみ回収のお手伝いでした。当日は市に委嘱された町内役員の分別指導員が世話しますが、それとは別に持ち回りで2年に1度ほど手伝いの当番が回ってきます。久留米市では18種類を分別収集しており、古紙や衣類などは別の日です。
こちらは数年前から新たに回収対象となった容器プラスチックや食品トレイなどです。これが一番量が多い。それまでは燃えるゴミとして出していたので、習慣はそう簡単に . . . 本文を読む
先日、久し振りに「道の駅くるめ」へ行きました。駐車場にはたくさんの車がとまっています。道の駅の登録制度が始まって30年余り。いまでは全国に1,200を超す道の駅があります。道の駅といえば農産物の直売所という印象がありますが、一番の目的は道路利用者が24時間、無料で休憩できる場所の提供です。道の駅の管轄は国土交通省なのです。昔はドライブ中の休憩場所といえばもっぱらドライブインと呼ばれる土産店を兼ね . . . 本文を読む
今月半ばの土曜日。市内の酒造会社で秋の蔵まつりがありました。この日は各所でイベントが行われていたので少し迷いましたが、多くは家族向けです。私の足は酒蔵へ向かいました。
ここは筑後地方で最古といわれる創業三百年の造り酒屋です。ここからワインと胡麻焼酎の酒造会社がそれぞれ分家していきました。
駐車場が狭いので早めに行ったら来場者が少なくて拍子抜けしました。
色々な日本酒や関連 . . . 本文を読む
今月初めの日曜日、「ふるさとみづま祭」へ出かけました。去年は次男の孫たちを連れてきましたが、今年は親と魚釣りの予定が入っているそうで不参加です。会場は「水沼の里2000年記念の森」。芝生を敷きつめた6ヘクタールの公園です。
たくさんの露店が並んでいますが、孫に何か買ってやるわけでもなく爺一人ではちょっと寂しい。やはりこういう祭りは家族や友達同士で楽しむものですね。
ステージではY . . . 本文を読む
連休最終日の午後、水天宮へ行きました。七五三詣の家族連れが来ていました。混雑を避けるため神社では10月から御詣りを受け付けています。
お詣りには祖父母も同行することが多いですね。現代は商業ベースに乗った祭りが盛んですが、子どもの健やかな成長を願う七五三詣は家族の節目の行事として根付いています。昔と違うのはプロによる撮影が多くなったことです。この日も境内では数人のカメラマンが働いていました . . . 本文を読む
半月ほど前に西鉄の久留米駅ビルが改装オープンしました。2年かけて高架線の耐震工事が行われ、その間、駅ビルの多くの店が閉店して寂しい風景になっていました。改装後は店の数が60店舗に倍増しました。多くは食品や飲食系ですが、久し振りの賑やかな駅ビルの様子を見に行きました。
駅の東口ではこの日もミニコンサートがあっていました。当日の番組表には10組ほどがラインアップされていました。以前は . . . 本文を読む