goo blog サービス終了のお知らせ 

田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

白秋祭で夜の水上パレード

2024年11月16日 | 柳川
 11月2日は北原白秋の命日。その前後、郷里の柳川では白秋祭が行われます。その一つとして三日間にわたり夜の水上パレードが催行されます。6年ぶりに出かけました。ただ前回もそうでしたが、素人の夜間撮影なのでほとんど紹介できるような写真がありません。雰囲気だけでもお伝えします。  出発点の沖ノ端には40艘近くが集合しています。左手の神社は沖端水天宮。以前は上流から掘割を下っていましたが、下船場からの川 . . . 本文を読む
コメント (2)

三柱神社の御賑会(おにぎえ)に行く

2024年10月19日 | 柳川
 三柱神社の秋季大祭、御賑会(おにぎえ)に出かけました。柳川は水郷の町。参道の太鼓橋から川下りの発着所を見下ろします。  露店が並ぶ向こうに「どろつくどん」の山車が見えます。秋季大祭はこの日が本祭で、御神幸行列が行われるのです。  「どろつくどん」とは、山車から大きく身を乗り出した踊り手が太鼓やドラの激しいリズムに乗って踊りを繰りひろげるものです。まだ行列の出発前ですが、それぞれの山車 . . . 本文を読む
コメント

水郷柳川と白秋生家

2024年03月21日 | 柳川
 柳川を訪れました。1年振りです。まずは駐車場近くの古民家へ。室内には雛人形とさげもんがびっしりと飾られていました。案内の小母さんに撮影の可否を聞いたら、じっくり見た後に1、2枚ならいいですよという返事。そういえば、数年前に来た時も同じことを言われました。庭に置かれた内裏雛を1枚だけ撮りました。  沖ノ端の川下り下船場にきて驚きました。堀端の柳並木が消えています。どうしたことかと思っていると . . . 本文を読む
コメント

水郷柳川の沖端水天宮へ

2023年05月07日 | 柳川
 沖端水天宮大祭の初日に出かけました。前日、石橋文化センターでバラの写真を撮っていたら、シャッターを押した拍子にカメラが故障。この日はコンパクトカメラ持参です。沖ノ端の水天宮は境内といえるものはなく、お堀端に鎮座する小さな神社です。  神社がある川下り下船場付近です。お堀の両側に露店が並んでいます。浮かんでいるのは三神丸。6艘の船を繋いで舞台を組み立てています。この日は子ども達のお囃子を見に . . . 本文を読む
コメント (2)

柳川の川下りと菖蒲園

2022年06月20日 | 柳川
 今月の初旬のこと。昨年の秋以来の柳川風景です。年に何度かは掘割端を歩きに出かけます。行き来するどんこ舟の数もだいぶ元に戻ってきました。左に見える石段は昔の汲水場でしょう。  この日来たのは椛島菖蒲園が見頃と聞いたからです。この菖蒲園は隣接する個人の敷地ですが、いまでは川下りの季節の風物詩になりました。白い建物は市役所。  舟が来ました。  この日は晴天で気温が上がりました。船頭 . . . 本文を読む
コメント (2)