goo blog サービス終了のお知らせ 

田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

吉野ヶ里歴史公園でウォーキング

2024年10月24日 | 吉野ヶ里
 今月の上旬、吉野ヶ里歴史公園に行きました。空気が乾燥し気温もそれほど高くなかったので、久し振りの長袖姿です。いつもとは逆に時計回りで遺跡エリアを歩きます。  中心部から離れた、一般人が住んでいたと思われる「南のムラ」には畑があります。手入れをしているのはもちろん現代人です。木のプレートには聖大根の文字とイラスト。聖護院大根のようです。  白ソバの花と彼岸花。彼岸花は盛りを過ぎていまし . . . 本文を読む
コメント

吉野ヶ里歴史公園の紅花畑

2024年07月04日 | 吉野ヶ里
 先月の15日に、吉野ヶ里公園のHPに紅花が開花したとの告知がありました。花の見頃は一週間とのこと。天気予報を見ながら数日後に出かけました。毎年の恒例です。橋の向こうが吉野ヶ里遺跡です。小学生たちがバスで来ていました。社会科の野外学習でしょう。  遺跡の入り口では水鳥が迎えてくれます。弥生のクニを守るのは柵列と壕に逆茂木。  いつものコースを歩いて行きます。  支配層が住んでいた . . . 本文を読む
コメント

吉野ヶ里遺跡の石棺墓発掘現場へ

2023年10月22日 | 吉野ヶ里
 先週の日曜日に吉野ヶ里へ行きました。野歩きにはちょうどよい爽やかな日でした。入口では水鳥が出迎えてくれます。日本や中国の遺跡からは、水鳥の線刻がある土器や埴輪が出土しています。  ここは一般人が住んでいたと推定される南のムラです。支配者層が住むエリアと違って集落を囲む内壕がありません。祭りに使う土器がたくさん見つかった人工の小丘があり、祭壇と考えられています。  白い蕎麦の花が満開で . . . 本文を読む
コメント

吉野ヶ里ー今年の紅花は不作?

2023年06月26日 | 吉野ヶ里
 今月の半ば、吉野ヶ里歴史公園のHPに紅花が開花したとの告知があり行ってきました。このところ、毎年この時期に吉野ヶ里へ出かけています。この日は西口ゲートは駐車場も入場も無料でした。  公園の西側は遺跡エリアではありません。大広場ではイベントが開催されていました。ステージでは若者グループのライブが行われていて、大音量に加えて体に響くような重低音が流れてきます。私はこういう音楽が苦手です。 . . . 本文を読む
コメント (4)

吉野ヶ里 ウォーキングと蕎麦畑

2022年11月22日 | 吉野ヶ里
 10月も終わろうとする頃、吉野ヶ里歴史公園へ出かけました。この日は入園無料の日。秋の空気が爽やかで、ウォーキングには絶好の日和でした。東口ゲートから橋を渡って古代の世界へ足を踏み入れます。いつもの風景にいつもの写真です。  吉野ヶ里は南北に長い丘陵地。まずは北の方へ歩き始めます。物見櫓がある南内郭そばを通り過ぎます。ここは支配者層が居住していたエリアです。  北内郭を通り抜けます。こ . . . 本文を読む
コメント