柳川市中山地区の熊野神社境内に、樹齢300年ほどの大藤があります。昨年に続き今年もまつりは中止になりましたが、見学は自由でした。行ったのは今月半ば。隣接する駐車場から神社までは藤のアーケードが続いており、ここだけ一部に白藤があります。
いつもだと、まつり期間中は藤棚の下にテーブルや茣蓙が置かれていて、観覧客がのんびりと談笑しながら藤を観賞する光景が見られます。今年は何もなく、がらんとして . . . 本文を読む
2週間ほど前、みやま市にある「清水山ぼたん園」へ行きました。昨年は公開されなかったので2年ぶりになります。ぼたん園は山の中腹にあり、駐車場から渓流沿いに少し歩きます。
人出はそれほど多くはなく、ゆっくりと園内を回ることが出来ました。約80種のぼたんが栽培されているそうです。何点か紹介します。
「秋郷誉」
「吉野川」
「新国色」
「黄冠」
今年は開花 . . . 本文を読む
道の駅くるめに行きました。以前はよく道の駅巡りをしたものですが、最近はとんとご無沙汰です。道の駅にはその地域特産の農産物が競うように並んでいます。春は筍やセロリ、新玉などでしょうか。山汐菜や高菜の漬物が出回り始めるのは春も早い頃です。
隣接する緑花センターをぶらぶらと。ここには6ヘクタールの敷地に17業者の展示即売場があるほか、植木や花卉園芸の組合や卸売市場があります。植木・苗木、草花、 . . . 本文を読む
石橋文化センターのエントランスにある彫刻「緑のリズム」が花で囲まれています。
いまの季節、文化センターの花壇はチューリップがメインになります。
美術館では先日まで「髙島野十郎展」があっていました。今日から「萩尾望都 ポーの一族展」が開催されます。「ポーの一族」は宝塚歌劇の演目にもなっていて、舞台衣装や小道具なども展示されます。私は少女漫画を読んだことはありませんが、その世界ではカリス . . . 本文を読む
街なかの図書館に行ったついでに少し歩きました。中心市街地を流れる池町川です。数百メートルにわたって八重桜の並木が続いています。
この花を、子どものころから八重桜と呼んでいました。でも八重桜は一般的な名称だそうで、プレートには品種名として里桜「関山」と書いてあります。
今年は入学式で子どもを歓迎するのはソメイヨシノではなく、八重桜です。
夕暮れから夜にかけて、こうした路地を . . . 本文を読む