![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/e5e089dfae2553ec79639adcfbad3e44.jpg)
うつ解消マニュアル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
(脳及び心疾患並びに認知症及び更年期障害予防)
第53回目(2009・9・28 作成)
(マニュアルは第1回目にあります。常に最新版にしています。)
「今年2回目のハーフマラソン、完走しました!」
グー(2007.7.1開設)のブログに開設中
http://blog.goo.ne.jp/kenatu1104
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/e5e089dfae2553ec79639adcfbad3e44.jpg)
150億56歳(私の宇宙年齢)
またまた、やりました!
昨日、今年2回目のハーフマラソン、完走しました!!
第一回旭川ハーフマラソン・午前9時スタート、
タイム;2時間30分54秒・・・
タイムこそ良くはありませんでしたが、
前回に引き続き、練習なしでの挑戦でした。
前回は、6月28日でしたから、
丁度3ヶ月後の挑戦でした。
正直言いまして、前回の反省点は練習不足です。
言い訳しますと、「忙しかったから」なのですが、
膝・腰・心臓等々、相当な負担をかけたに違いありません。
翌日・・今朝のことですが、
靴下やズボンをはくのがやっとでした。
筋肉痛と異常な腰の痛みです。
やはり、それ相応の練習は必要ですね。
しかし、私の持論である
「42.195キロは、誰にでも走れる!」は、
証明されつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2c/46de3bee5ce36a0b59036184b1f99490.jpg)
(北海道旭川市、空と旭川陸上競技場)
今日は、
「走る」ということについて、少し話します。
走り始めは気が重くても、
走るうちに体は軽くなり、
心も弾んできます。
これは、走り出して20分くらいすると
分泌される脳内物質であるベーターエンドルフィン
(快楽ホルモンの一種)のおかげです。
大腿部の筋肉もこのベーターエンドルフィンの分泌に
一役かっているのですよ。
そうそう、このベーターエンドルフィンについて、
興味深いことをお話しすると、
女性の皮膚に透明感を与えるという研究データがあります。
それに、免疫力もアップするというのですから、
この冬猛威をふるうと言われている
新型インフルエンザの強力な対抗策になりますね。
ところで、走る四方に見える周りの美しい景色は、
脳を活性化させ、
明るく前向きな気持ちを演出してくれます。
理由は、目からの情報は、視交叉上核を刺激し、
松果体(しょうかたい)で
トリプトファン(セロトニンをつくる物質)から
セロトニン(心を安定させ、明るくする神経伝達物質)を
つくらせるだけでなく、
脳幹の縫線核(ほうせんかく)というセロトニン神経細胞でも
このセロトニンを放出させるからです。
走ると、
「気分が良くなる」とか「考えがまとまる」というのは、
歩いているときよりも
酸素の吸入量が増えるということだけでなく、
もっと根源的な脳のしくみにあったのです。
そして、走った夜は、
体が適当に疲れるので熟睡できるのです。
そうすると、
黄金の眠りと言われている23時から2時頃の
副交感神経が最も活発化する時間帯に、
身体を修復する成長ホルモンが大いに分泌されるのです。
今朝は、とても清々しい一日の始まりでした。
皆さんも、ちょっとマラソン?・・ランニング?・・
ジョギング?・・スロージョギング?・・
ま、走るように歩いてみませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
それともう一つ大事なことを言います。
マラソンって、セレンディピティ(思わぬ幸運に偶然出会う能力)が
勝手に身につくんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
選手や沿道の知らない人たちが、笑顔満面で応援してくれるからです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/915e44b965fb18cf15edb68e0e19b381.jpg)
(マラソン途中、あまりにきれいだったので
立ち止まって見とれてしまった木)
ところで、先月、国家試験を受験(今回3回目)したのですが、
無理をしないということを言い訳に、
今年も1年間勉強せずに
2夜漬け(マラソンで言えば、練習しないで)で臨みました。
さてさて、
マラソンのように完走とはいかなかったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
去年より少し利口になった私は、
去年のように、合格したとの思い込みで、
前倒しの「祝勝会」はしませんでしたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
コメントに関するお願いです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
1.コメントは、すぐにはブログに反映しないようにしています。
(内緒で相談をしたいと言う人のためです。)
2.コメントのブログ反映を希望しない人は、必ずその旨書いてください。
(当然ですが、ブログには出しません。)
3.内緒で相談(ブログへの反映を希望しない人)、
回答が欲しい人は「メールアドレス」を書いてください。
(後日、メールで回答します。)
4.コメントを投稿するときに、
数字4桁の入力画面が出てきたときは、
必ず要求された数字を入れてから、
「投稿する」をクリックしてください。
5.「コメント」欄に自分が書いたコメントが残っているうちは
投稿が終了していませんので、
元の白紙の状態になるまで上記4を繰り返してください。
重ねてのお願い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
うつ症状は、色々な病気で出る症状でもあります。
必ず、MRIやPETのある病院で検査を受けて下さい。
脳血管性障害、アルツハイマー病、脳腫瘍、頭部外傷、認知症、更年期障害等、
もしかすると脳脊髄液減少症かも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
(脳及び心疾患並びに認知症及び更年期障害予防)
第53回目(2009・9・28 作成)
(マニュアルは第1回目にあります。常に最新版にしています。)
「今年2回目のハーフマラソン、完走しました!」
グー(2007.7.1開設)のブログに開設中
http://blog.goo.ne.jp/kenatu1104
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/e5e089dfae2553ec79639adcfbad3e44.jpg)
150億56歳(私の宇宙年齢)
またまた、やりました!
昨日、今年2回目のハーフマラソン、完走しました!!
第一回旭川ハーフマラソン・午前9時スタート、
タイム;2時間30分54秒・・・
タイムこそ良くはありませんでしたが、
前回に引き続き、練習なしでの挑戦でした。
前回は、6月28日でしたから、
丁度3ヶ月後の挑戦でした。
正直言いまして、前回の反省点は練習不足です。
言い訳しますと、「忙しかったから」なのですが、
膝・腰・心臓等々、相当な負担をかけたに違いありません。
翌日・・今朝のことですが、
靴下やズボンをはくのがやっとでした。
筋肉痛と異常な腰の痛みです。
やはり、それ相応の練習は必要ですね。
しかし、私の持論である
「42.195キロは、誰にでも走れる!」は、
証明されつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/d89943485054066bb00f041c56b57a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2c/46de3bee5ce36a0b59036184b1f99490.jpg)
(北海道旭川市、空と旭川陸上競技場)
今日は、
「走る」ということについて、少し話します。
走り始めは気が重くても、
走るうちに体は軽くなり、
心も弾んできます。
これは、走り出して20分くらいすると
分泌される脳内物質であるベーターエンドルフィン
(快楽ホルモンの一種)のおかげです。
大腿部の筋肉もこのベーターエンドルフィンの分泌に
一役かっているのですよ。
そうそう、このベーターエンドルフィンについて、
興味深いことをお話しすると、
女性の皮膚に透明感を与えるという研究データがあります。
それに、免疫力もアップするというのですから、
この冬猛威をふるうと言われている
新型インフルエンザの強力な対抗策になりますね。
ところで、走る四方に見える周りの美しい景色は、
脳を活性化させ、
明るく前向きな気持ちを演出してくれます。
理由は、目からの情報は、視交叉上核を刺激し、
松果体(しょうかたい)で
トリプトファン(セロトニンをつくる物質)から
セロトニン(心を安定させ、明るくする神経伝達物質)を
つくらせるだけでなく、
脳幹の縫線核(ほうせんかく)というセロトニン神経細胞でも
このセロトニンを放出させるからです。
走ると、
「気分が良くなる」とか「考えがまとまる」というのは、
歩いているときよりも
酸素の吸入量が増えるということだけでなく、
もっと根源的な脳のしくみにあったのです。
そして、走った夜は、
体が適当に疲れるので熟睡できるのです。
そうすると、
黄金の眠りと言われている23時から2時頃の
副交感神経が最も活発化する時間帯に、
身体を修復する成長ホルモンが大いに分泌されるのです。
今朝は、とても清々しい一日の始まりでした。
皆さんも、ちょっとマラソン?・・ランニング?・・
ジョギング?・・スロージョギング?・・
ま、走るように歩いてみませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
それともう一つ大事なことを言います。
マラソンって、セレンディピティ(思わぬ幸運に偶然出会う能力)が
勝手に身につくんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
選手や沿道の知らない人たちが、笑顔満面で応援してくれるからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/915e44b965fb18cf15edb68e0e19b381.jpg)
(マラソン途中、あまりにきれいだったので
立ち止まって見とれてしまった木)
ところで、先月、国家試験を受験(今回3回目)したのですが、
無理をしないということを言い訳に、
今年も1年間勉強せずに
2夜漬け(マラソンで言えば、練習しないで)で臨みました。
さてさて、
マラソンのように完走とはいかなかったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
去年より少し利口になった私は、
去年のように、合格したとの思い込みで、
前倒しの「祝勝会」はしませんでしたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
1.コメントは、すぐにはブログに反映しないようにしています。
(内緒で相談をしたいと言う人のためです。)
2.コメントのブログ反映を希望しない人は、必ずその旨書いてください。
(当然ですが、ブログには出しません。)
3.内緒で相談(ブログへの反映を希望しない人)、
回答が欲しい人は「メールアドレス」を書いてください。
(後日、メールで回答します。)
4.コメントを投稿するときに、
数字4桁の入力画面が出てきたときは、
必ず要求された数字を入れてから、
「投稿する」をクリックしてください。
5.「コメント」欄に自分が書いたコメントが残っているうちは
投稿が終了していませんので、
元の白紙の状態になるまで上記4を繰り返してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
うつ症状は、色々な病気で出る症状でもあります。
必ず、MRIやPETのある病院で検査を受けて下さい。
脳血管性障害、アルツハイマー病、脳腫瘍、頭部外傷、認知症、更年期障害等、
もしかすると脳脊髄液減少症かも知れません。
目的地を決めて歩いていたら、なんと走りたくなったのです。
走るうちに、歩いている時よりも姿勢が良い事に気がつきました。
また、景色が生き生きとしてきたのです。
論より証拠。
体験に勝る教えはありません。
まーさんも、先ずは小走りから始めてみませんか