日本人選手の活躍に拍手!拍手!!
見るのも疲れるカーリングなのですが、その逆転劇にアッパレ!!です。ジャンプとカーリングで昨日は一日が終わりました!?
日本人選手の活躍に拍手!拍手!!
見るのも疲れるカーリングなのですが、その逆転劇にアッパレ!!です。ジャンプとカーリングで昨日は一日が終わりました!?
時代が変わった??
オリンピックは疲れるからハイライトでしか見ないつもりが、スノーボード男子ハーフパイプ決勝!平野歩夢選手の1回目、2回目そして3回目に逆転の96点をという圧倒的な演技に感動してしまいました。「勝ち負けではない。いかに納得のいく滑りで自分を表現できるか。」そんな平野選手の有言実行にただただ感心するばかりです。ソチ、平昌オリンピックの銀に続いて冬季日本勢初初連続メダル獲得、そしてオリンピック3度の覇者ホワイト選手が今大会で引退する!!北京大会での金メダル獲得、実況アナウンサーの時代が変わった!?の言葉だったと思います。
北京オリンピック日本選手の活躍の期待に疲れます!?
自分の期待が大きいのか!?あまりにもTV報道が過熱なのか!?4年に一度というオリンピック、選手にとっては人生を決めてしまいそうなオリンピックに見る方も疲れてしまいます!?オリンピックへの道など、選手の4年間などの紹介もあり、その結果に感動したり、期待に反しての落胆などと共感しているのか、傍観者の利己主義なのか、期待と応援に疲れる自分がいます。もういいかな!?そんなビッグなイベントより自分の生活での身近な感動の方が何となく充実できるような気がします。
一昨日は3回目のワクチン接種の予約と兄の町民税申告に役場に行き、ついでに姉夫婦のワクチン接種の予約もしました。自分の確定申告もあるのですが、これはいつものように直接網走税務署に郵送します。役場に行けば懇切丁寧してくれるのですが、人任せにならないようにできるうちは自分でしたい!?自分の知らないことが多すぎて、でも失敗もありますが体験するのは大切です。スーパーでのレジ、自動支払機導入が進んでいます。病院での受付、日赤や厚生病院そして国保病院、療育園などそのやり方の違いも体験しながらも時代の変化を感じています!?
本町の美幌高校とのコラボ!?
本町は一次産業の農業が主産業です。地球の異常気象、地球を救う、人類を救うには永続的な農林漁業の発展が欠かせないのです!!一次産業を大切しなければ、いつしか地球も人類も滅亡する!?そんな思いの中で、本町の美幌高校は誇りなのです。
本町出身の選手を応援!!
新型コロナウィルスのワクチンを接種したのに、ブレイクスルー感染するという!?このブレイクスルー、ブレイクは破壊する、スルーは通り抜ける意味から何となくワクチン接種しても感染することがわかります。進化や進歩の障壁を従来にない方法で突破するのがブレイクスルーなのです。今日から3回目ワクチンの予約ができます。早速これからインターネットで予約します。
TV中継のせいなのか!?
陸上のホッケーとアイスホッケーではそのスピード感がちがい、TV画面でのパックの動きが見えないのです。
ゴールした前後のスローモーション画像でしか確認できないぐらい、TV画面でもパックの動きを追えないようなシーンもあるのです。全体的に見れる選手の動きと、パックの動きがわかる映像と、パックにからむ選手の動きがわかる画面、そしてスローモージョン画面と会場で観戦していたらわかるのでしょうか!?
観戦体験がないのでアイスホッケーの迫力というか、スピード感は凄いと思います。
再発しないために!?
脳梗塞の再発は1年で10%あるとか!?そうならないように決められた投薬と自己管理が必要になります。朝夕の血圧計の測定に加えて、朝夕の体重管理をしています。肥満で高血圧、高脂血症、それらが原因の脳梗塞の発症で、これまで以上に気にしています。肥満には総カロリーと栄養素のバランスそして適度な運動が必要なのですが、冬季間そして今のコロナ禍のまん延防止で基礎疾患のある自分にとってはステイホームで思うようには自己管理ができていないのかな!?それでも退院してから5キロは減量できたのですが、適正体重にするにはあと15キロ減量は大変大きな壁です!?そう焦らずじっくりとやりたいのですが、今日は先生に会ってそのやる気を高めてもらいます!?
3回目のワクチン接種の案内が届きました。予約は9日からです。早く3回目の接種をしたいです!!
新雪に残る訪問者!?
足跡から新聞配達者とネコかな!?今日の道新を見ると、町内の療育園のクラスターでさらに一人入院患者の感染が判明したとのこと!!まだまだ感染が終わっていないのです。こんなことを気にしているのは、兄が転院できずまだ他の病院に入院しているからです。クラスターの始まる前にいろうの手術で転院して、無事終えて戻るところに感染が続いて戻ることができません。早く収まって戻れる日を願うばかりです。
滑って転んでは大変
冬に散歩するには、それなりに注意が必要です!?雪道に慣れているといっても、雪道の状態が刻々と変わるので、滑って転んで骨折にしないように、気をつけています。そんなわけで歩くより車に頼ってしまうのですが、昨日は郵便物をポストに投函するのに、家から歩いて往復した距離600mぐらいなのですが、雪道を踏みしめる音がしたので、寒さで安心しながら歩いたのですが、交差点で車で踏み固められた圧雪箇所は要注意です。
ステイホームで歩数計は一日2千歩で、運動にもならないみたいです。少し筋力やストレッチをして鍛えないと、だんだんと歩けなくなるかもしれません!?
豆まきより、恵方巻を食べる
鬼はそとというより、コロナ退散!!とコロナ禍前の生活に早く戻りたいですね!?ウイズ コロナ!?なんて言いたくないです。今年で3年目のコロナ禍、感染者数に驚く毎日に年中行事もかすんでしまう今の生活はいつまで続くのか!?
節分で自分の齢よりひとつ多く食べたら、大変なことになります。毎日体重計にのり、食べるものの総カロリーを確認する毎日です。ウイズ コロナならぬウイズ 基礎疾患も困りものです。著名な方が「死ぬまで生きる」と言われましたが、生きても健康寿命でありたいと思います。
世代交代で住宅建替え!?
昨年に住宅を解体、雪の降る前に基礎工事をして年明けで新築工事が始まりました。平屋の家なのでしょうか!?冬期間に住宅を建てる!?昔は考えられなかったのですが、冬季間で建築するようになったのですね!?雨にあたるより、寒さや雪には大丈夫なのでしょうか!?
【美幌】雪上の自転車とクロスカントリースキーの合計タイムを競う「スノーデュアスロン北海道2022」の第1回美幌大会が20日、柏ケ丘公園で開かれる。夏に自転車とランニングで行われる美幌名物「100キロデュアスロン大会」の冬バージョンと言える美幌初の催しで、大会関係者は「雪中の熱いレースを楽しんで」と参加を呼びかける。
道内でスノーデュアスロン大会を手掛けるNPO法人「花サイクルクラブ」(札幌)などの主催で、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で行う。オホーツクで自転車ツアーを企画・実施している元美幌町地域おこし協力隊員の河本真由子さん(41)も大会の企画運営に携わる。
種目は「Aコース」が自転車5キロとスキー5キロの計10キロ、「Bコース」と「Bコースジュニア(小学4年~中学3年)」は自転車2キロとスキー2・5キロの計4・5キロ。柏ケ丘公園陸上競技場を自転車で周回した後、スキーに履き替えて周辺のアップダウンのある歩くスキーコースを滑走する。
競技開始は午前10時。18歳未満と高校生の参加には保護者の承諾が必要。参加料はAコース5千円(定員30人)、Bコース3千円(30人)、Bコースジュニア2千円(20人)。レースで使う自転車は太いタイヤの「ファットバイク」を推奨しており、希望者には有料で自転車とスキー用具を貸し出す。
申し込み締め切りは6日。河本さんは「自転車とクロカンスキーの二つを同時にやるから面白い」と、美幌初の大会に期待を寄せる。当日は会場でファットバイクの試乗会も行う。問い合わせは大会事務局(電)090・1305・4923へ。(阿部誠)
前々週、前週の感染者数が85名!?
昨日の報道で第6波が急拡大した感染者に驚いています。この半数が療育園でのクラスター、残りは市中感染??どちらにしても第6波の感染者、無事療養されて後遺症もなく回復されるの願っています。オミクロン株の特性なのか今ところ重症者や死者がでなくて良かった思いますが、医療がひっ迫したり、若年者への感染拡大とならないように、不要不急の外出は避けてステイホームしています。
それにしても、検査がキッド不足と言われているのですが、本町ではどのような状況なのかもわからず、TV報道での全国の状況に第6波のピークはいつになるのか!?早く鎮静化して春がくるのが待ち遠しいのです。
モノは劣化する
わが家で掲揚している防犯の旗、一年も経たないのに風雨でボロボロです。モノは劣化する象徴みたいです。
つららの写真を撮影したのですが、屋根から滑り落ちそうなところで、つららが伸びています。見た目で芸術的だなあ~と思うのは自分だけかな!?連日の寒波の中、日中の晴れ間でも融けてつららが成長しています。近所の屋根のつららを撮影して見たいですね!?