今日は楽器がどうしても吹きたくて練習参加にいそしんだ広報です
新しいマウスピースも買ったので試したかったし・・・
で、先週、定期演奏会の曲を合奏したものの、譜読みもあまりできなかったと聞いたので、今日はとりあえず明日高校で練習する曲をチョイス。
変拍子に四苦八苦していたようですが、分解して吹くコツをちょっと伝授。
曲自体は良くも悪くもあまり抑揚も激しくないので、変拍子をどうスパイスとして吹くか。
指揮者がしっかり解釈していないとむつかしいというのが感想。
そんなわけで、本番は高校の顧問の先生の指揮ですからとても楽しみです
変拍子に苦手意識のある方、曲を聴きこむのもコツですが、楽譜のタイを外して譜読みをすることを忘れずに。
でないと、流されてしまいますよ
もう1曲はメドレーなので
メドレーにありがちな、次の曲に行くタイミングと意識がそろわないと
ただののべーっとした曲になるだけです。
そういうことにならないようにメリハリを利かす曲の取り方を練習。
1部の単独演奏にもメドレーがありますので不安要素満載です
とにかく、まずは曲を聴きこみましょう。楽譜を見ながら。
今日の頑張りメンバー。
お疲れさまでした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます