前回のブログで
さんこんが
「先輩方が楽器を始めたきっかけは」
と質問があったので。
ワタクシ広報、いつかのブログで書いたような気もしているんですが
ちょっと記憶力がなく、読み返すにも
いつか分からないので(笑)
以下、ご興味ある方はどうぞ(超個人的な話なので)
管楽器を始めたきっかけは。
ワタクシ広報、
生まれも育ちも宝塚でして。
阪神競馬場で「宝塚まつり」という
大規模なお祭りがありました。
そこでプログラムのひとつとして市内の小・中学校が集まって、
合同で演奏する機会がありました。(小学生隊は詳しくありませんが、中学校は確か11校ぐらいの合同演奏)
それを見たんですね。
5歳ぐらいの時に。
で、
「これをやりたい」
ここで決まったんですね。
残念ながら通っていた小学校には
金管バンドがなく(近くの小学校にはあったのに)
中学校に行くまで
ずっとウズウスしてました😅
で、入学してから速攻吹奏楽部に入部。
楽器はホントはパーカッションが良かったのですが、
自分の楽器(専属の)が与えられる方が良いなと思って
クラリネット希望で出しましたが
結果トロンボーンでした。
当時体が小さく
トロンボーンが重くて仕方がなかった上に
inB♭の楽器なのに楽譜がinCで
先輩が音符をB♭読みする意味がわからず
(小さい頃からピアノをやっていたので)
先輩と話が通じず(先輩はピアノをやっていなかったので違和感がなかった様で…)顧問にもなぜ「ドをレで読むのか」聞いても明確な答えがなく(今思えば顧問よ…)
半年ほど困り果てていました。
今ならネットですぐに分かるのにね
楽器を初めて持って帰れたのは半年後。
自分の家のピアノと音を合わせてみて
やっと気づくという(笑)
そんなこんなで今に至っております。
音楽に触れたのは
寝る前には音楽を流す様な、祖母宅に集まればピアノとバイオリンでセッションが始まるような
そんな家で育っているので
まぁ勝手に耳だけは良くなりましたね
(ちなみに、実家にワタクシの子どもがお泊まりする時も相変わらず音楽を流していましたが、クラシックやザ・ピーナッツとか、選曲よ(笑)3歳ぐらいでザ・ピーナッツを口ずさむのは😂)
習っていたピアノは今の様な楽しんで🎶っていう
レッスンではなく昔は先生はみんな怖かった😱
だけど
20小節を5回きいて楽譜に書く、といった
聴音をイヤイヤやっていたおかげで
耳コピもそれなりに、フルバンドの楽譜の
アレンジもちょっとできるのは
この時の先生のお陰と思って今はとっても
感謝しております
こんなで良いのでしょうか、さんこんさん。
音楽を始めるきっかけは、なんだってOK。
あとは、自分自身と楽器がいかに向き合えるか。
これができないと
いつまでたっても上手くはならないかな。
自己満足でもいいかもしれませんが
音楽は、どこまででも追求できるもの。
しかも、生活スタイルやリズム、自分の性格。
音に現れるのも面白いところ。
映画を見たり、お茶をたてたり、お花を習ったり。
色々な事を吸収した大人が集まっている
この楽団だからこそ、
技術よりも何か惹かれる音が響く。と思っています。
そんな楽団ですが、
団員大募集中!!
若い方!
若い、と自負している方!
お待ちしております🎶
詳しくはTwitter、ホームページへ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます