「知本術」のすすめ(オリジナル意見)
知本術とは、私の造語で、本を知る技術である。
世の中に数百万冊の本が発行されているが、その中で、ある事象にぴったりの本は、一冊しかない時もある。
おおむね、数冊はある。これを見覚える技術を、知本術と名付けた。
近隣の本屋さん数十軒を、定期的に廻る。
旅に出ると、その地方の本屋に立ち寄る。
すると、「どのような本は、まだ発行されていないか」「どのような本は、既に発行されているか」が判ってくる。
小さい本屋には、工夫がある。
少ないスペースで売り上げを伸ばすため、店主は品揃えを厳選している。
それで珍しい本が容易に見つかる。
大きな本屋(例えば、町田にある在庫30万冊の本屋)さんでは、どこにどんな本があるかが、中々判らない。
私は、58才で退職後、ほぼ30年近くもこれをやっている。
チェックした本(内容のすべてを覚えるのでなくて、特徴を覚える)は、100万冊にもなるでしょう。
これだけ頭の中に情報が蓄積されると、「生き字引」になったような感じになる。
知本術とは、私の造語で、本を知る技術である。
世の中に数百万冊の本が発行されているが、その中で、ある事象にぴったりの本は、一冊しかない時もある。
おおむね、数冊はある。これを見覚える技術を、知本術と名付けた。
近隣の本屋さん数十軒を、定期的に廻る。
旅に出ると、その地方の本屋に立ち寄る。
すると、「どのような本は、まだ発行されていないか」「どのような本は、既に発行されているか」が判ってくる。
小さい本屋には、工夫がある。
少ないスペースで売り上げを伸ばすため、店主は品揃えを厳選している。
それで珍しい本が容易に見つかる。
大きな本屋(例えば、町田にある在庫30万冊の本屋)さんでは、どこにどんな本があるかが、中々判らない。
私は、58才で退職後、ほぼ30年近くもこれをやっている。
チェックした本(内容のすべてを覚えるのでなくて、特徴を覚える)は、100万冊にもなるでしょう。
これだけ頭の中に情報が蓄積されると、「生き字引」になったような感じになる。