トラカメの「ALPINE A110 と秘密基地」

所有するALPINE A110 pureと、その他情報の発信基地です。

グロムでツーリングです!(ついに2スト止め?)

2016-05-02 03:55:21 | 日記
トラカメです、毎度~~


さて、本日はグロムでツーリングに行きました!

ん?グロムなんてトラカメらしくない?

そうですね、2ストじゃありませんので…


いや、4ストも所有し、乗ったことありますよ!

今出品中のGSX-750E4だって、トラのデイトナ675だって、4ストですし…?


まぁ、ある程度の排気量になれば当然ですが、
原付レベルの小排気量車もありました…
(本当に有っただけかも)

古くはCB50S。
大学時代に破格で中古を購入。
庭でトライアルごっこをしただけで飽きてしまい、数年前オークションで売るまで所有。
結局一度もナンバーを付けずに終了。。

最近では、中華水冷フルサイズ125ってのも。
こちらは数年前オークションで半組み立て品を新車購入。
何と、125㏄とはいえフルサイズのバイクが、普通の宅急便で到着したのには驚きました。
組み立ててエンジンかけて、庭先を数メートル走って終了。
ナンバー登録はしたものの、組み立てたらなんだか熱も冷めて、
改造することを考えたのですが部品も無く、
流用目的のエイプパーツもことごとく使えず
そのまま、再びオークションで売ってしまいました。


まぁ、あまり興味もないこともあり、気にもしなかったのですが…

先日、ストマジ2号機の整備をしていて、ふと
「古いし、どちらかと言えばマイナー車だからパーツも無いし」
なんて思ってしまい、振り返ると、
我がガレージの数多い車両も、デイトナ君を除けばすべて20世紀の物ばかり。

NSR250は超メジャーですが、
PLANETもMITOもストマジも(GSX750E4もKR250も)どちらかと言えばマイナー車。

NSRはすでに四半世紀を過ぎてしまいましたが、値段はどうあれパーツは今でも豊富。
それでも、コンディションの良い物は入手こんなんだとか。

それに比べて我がマイナー軍団は、オークションに欲しいパーツが出ることが珍しく、
日頃からのチェックが必要です。


ストマジも、古いし、パーツ無いし、克服できる能力もないし…
なんて、逃げた気持ちになるのが好きではありません。

ならば潔く、現代の4ストメジャー機に!って気持ちが湧いてきます。


今度のグロムは見た目もいい感じだし(現行は…個人的に今一)、Z125も出たし。

ジムカーナ出も使用している人も見かけるのですが、
本当のところ、どうなんでしょ。
性能やら乗りやすさなど…
そして重要なのは、私との相性!!



ってことで、
前置きが長くなりましたが、レンタカーでツーリングです!

お借りした車両はこちら!
 

ホンダグロムです!

東名町田横浜インター近くのDUCATIショップに併設された、レンタカー屋さんからお借りしました!


いやぁ、原付のレンタカーが有ったんですね?知りませんでした。


乗り出しの感覚は、なんだか悪くは無い。

店を出て、246で厚木方面へ。

ちゃんと加速もするし、国道の流れに十分乗れる。
これなら、ノーマルストマジよりずいぶん早いし、乗りやすい。

ただ、思っている以上にスピードが乗るのでメーターが気になるが
視界のはるか下にあるので、確認するには視界をずらす必要があり
不便と言うか、ちょっと怖い感じ。

前後サスも動きはいい感じだが、路面の継ぎ目のギャップによる突き上げが大きい。
結構これも、後々のボディーブローになった。

厚木から、右に折れて宮ケ瀬を目指す。

お昼時、宮ケ瀬で休憩。


今日はソフトクリームではなく、クラフトアイスを食す。
駐車場は混んでいたが、その割には施設も公園内も混雑してはいない。
穴場だったのかも。


さて、ここからは山区間。

相模原市内の山間地域を走る!
まずは413に抜けて、そのまま北へ。
そして再び南西方向へ向かい、道志ダム・奥相模湖へ。
舗装状態もそこそこ良いし、道幅も一部をのぞけば極端に狭くも無い、
適度にコーナーもある、グロム程度の車両が走るにはちょうど良い道かな。

 
途中、はちみつタイ焼き(80円)を食す。
タイ焼きにはちみつを掛けてくれる。
「はちみつタイ焼き」とはどんなものかと気になって止まってしまったが、意外と直球でちょっとびっくり。


走りのほうは?
うん!いい感じ。

パワーは無いが、なんて言うのか、使い切り感とでもいうのか。
気持ちがいい。

エンジンはストレスなく回るし、意外とスピードも乗る。
それでいて、静か。
大してスピードも出ないので、安全とも言えるのでは?

しかしこの辺から、お尻が痛くなる。

有名な話であるし、最初に座った瞬間に気が付いてはいたが、シートは固い。
ストマジも同じ意味で長距離は向かないが
グロムの方が、より悪いかも。

小休憩の後、来た道を戻って、途中から一気に藤野へ!

こちらもグロムには気持ちの良い道が続く。

何と比較していたか忘れてしまったが、グロムは切り返しが重いらしい。
ジムカーナでは世の中にあるハイグリップタイヤの影響もあると思うが、
純正サイズではなく、一回り幅の狭いタイヤを使用するようだ。

確かに、もう少しきびきび感が有っても良いと思うが
競技には使わず、「どっししりた安定感」と思えが、これはこれで楽しい。
積極的に攻めれば、もっとクイックにも走れるはず。
その時の障害はステップかな。
さほどバンクしていないはずなのに、ステップが路面と近くなってしまう。


今度は藤野から陣馬山・和田峠へ!
さすがにここの登りはパワーが無いと辛い。
良かったことは、グロムは音が静かで、排気ガスも気にならないってことか。
ハイカーも同じこの狭い道を歩いているので、2ストだとちょっと気が引けることもある。


峠までは相模原市内。広過ぎ、相模原市!
峠に到着。
お尻が休憩を求めている。

しか~し、この峠の茶屋、駐車料金が500円掛かるそうで
茶屋でお茶飲んだら1000円くらい掛かるってこと?
景色も何もよろしく無い、こんなところで1000円のお茶じゃアホくさい。
早々に立ち去るべし。

この先は八王子市。道は一気に下って行く。
最初のコンビニで休憩。

とにかくお尻が痛い。
駐車場の車止めに、この年をして恥ずかしながら座り込む。
コンクリートの車止めのほうが心地いのはなぜ?
コロッケと、チョコ系のアイスで長めの休憩。


それでも、このまま帰ると車両の返納時間には早すぎなので
もう一度20号で相模原市内へ。
要するに、昔懐かしい、大垂水峠越えってこと。

藤野まで戻って、来た道を折り返すように山中を通って宮ケ瀬へ。

この辺の道がグロムには合っていますね。
気持ち良く走り抜ける!

はずが!

この時間になると、車も「裏道」として使うので、ペースが上がらない。
尻は痛い。

たいした距離・時間ではないのに2回の小休憩を強いられる。


やっとの思いで宮ケ瀬へ。本日2度目の休憩はかなりゆっくり。
30分ほどベンチで「うつらうつら」してしまった。


この後も、車両返却までに数回小休止を行ったのでした。。


車両を返す前に、ガス補給。


170㎞走っているのに2Lしか入らない?
いくらなんでもそんなはずが無い!

でも、ガスは口元まで入っている?

返却のチェックの際は、給油の時とは明らかに違う油面。
タンクの形状、悪いのかな?


総括は次回!

ではまた~

~~よろしければ私のアルピーヌA110のブログもご覧くださいませ~~