KERC活動日誌

柏アーリー・リコーダー・コンソート
古楽リコーダーアンサンブルの日々あれこれ

山野楽器でのミニコンサート報告

2010-02-09 00:39:25 | 発表会など ~2010 
昨日(2/7)、銀座山野楽器本店の7階イベントスペース JamSpot にて、アマチュアリコーダーアンサンブル
によるミニコンサートが開催されました。

KERCも含め、普段はルネサンス、バロックを中心に演奏しているというグループが多いようでした。
このコンサートのために普段とは違う曲を演奏されたグループもありました。
楽屋での練習時間が他のグループの演奏時間と重なったため、最初の2つくらいしか聴けませんでしたが、
上手なグループが多くとてもいいコンサートでした。
リコーダーばかりの演奏の中で、KERCはヴィオラ・ダ・ガンバが入って他のグループとは違う雰囲気の
演奏ができました。ガンバさんは「笛も吹きたかった」と言ってましたが。


          

  


参加グループの出演人数と、参考に活動状況と団員の募集状況も含めて演奏順に記載します。
今回の参加グループはお上手なところが多かったので、団員募集もどなたでもおいでくださいというところは
あまりないようでした。ホームページを持っておられるグループが多いので、興味のある方は連絡されては
いかがでしょうか。ホームページがわからなければ、連絡先を銀座山野楽器本店にお尋ねになればと思います。

 ♪木の笛(2人) 不定期。団員募集予定なし
 ♪エオリアン・コンソート(4人)
    土曜日に2週間間隔くらい、幕張で活動。団員募集予定なし
 ♪上尾リコーダー合奏団(8人)
    毎週土曜日午後、埼玉県上尾市の公民館で活動
    団員募集中(楽器経験者、譜面の読める方希望)
 ♪たまの音楽家(4人)
    月1回日曜午後、多摩地区小平近辺で活動
    積極的な募集はしていません。ゲスト、見学は歓迎します。
    入会にあたっては事前に何回か参加していただきお互いの理解を深め幸せな関係(!)を
    結んでから、と考えています。
 ♪柏アーリー・リコーダー・コンソート(5人)
    月2回土曜午前、不定期。柏市内の公共施設で活動
    団員募集中(普段やる曲はほとんどルネサンス、バロックの曲なので、そういう曲こそ
    好きだという方。バロックのリコーダー曲などの経験者の方ならなおうれしいです)
 ♪アッリエーヴォ・リコーダーオーケストラ(13人)
    毎週日曜日午前+隔週木曜に杉並区内で活動
    団員募集中


ここは、ホールの前のホワイエです。
演奏前と演奏後の顔はどうちがうでしょうか。 あんまり変わらない?



               出番前                               演奏終了後



山野楽器側のご担当のお二人です。
F さんには、このコンサート参加のお話の始めからずっと対応していただきましたが、何度も夜中に
メールを出していただいて、楽器屋さんも大変なんだなぁと思いました。
I さんは、出番直前に引率していただいて、待ち時間の緊張をほぐしてくださいました。
それとここに掲載した写真のほとんどを撮っていただきました。
お2人とも、本当にありがとうございました。また機会があればお会いしたいですね。

  

               F さん                            I さん


同時開催のリコーダーフェア。2月いっぱい開催していて、期間中は10%オフだそうです。

          


バス、グレートバスはニック式(首の部分が折れ曲がっているもの)が最近多く出てきていますが、
テナーでもニック式のものが4、5本おいてありました。
またテナーで、ニック式ではないですが、左手薬指部分と右手人差し指にもキーが付いていて(バスと同じ
キーの付き方ですね)、手の小さい方にも吹きやすいようにした楽器もいくつか出ていました。
女性の方はテナーが吹けないと言われる方も多いので、こういう楽器を試してみるのもいいかもしれません。
ぜひ、山野へ行ってみてください。

  


変り種で、キュングのアルト笛がありました。ブロックの真ん中吹き口に近いあたりにそこそこ大きい穴が
開いていました(写真とっておけばよかった (T_T) )。
演奏中に自分のあごでその穴をふさぐことにより、微妙なピッチ(あるいはイントネーション)の調整を
するためのものということです。使いこなすのが大変そう? でも替え指を使わずにすむのかもしれないので、
その方がいいという方もおられるかもしれませんね。

          


ガンバさんは、数十年前にドルメッチを吹いてみてとても音程が悪いと思っていたが、今回出ている
ドルメッチの楽器を吹いてみて、見直したということでした。また、コルスマのモダンピッチの
ボックスウッド(つげ)もすばらしかったとのこと。
コルスマ、プレスコット、フォンヒューネなどの有名な楽器は、よく見るのはほとんどバロックピッチの
ものなので、モダンピッチが置いてあるのは珍しいと思いました。

コンサート出演であわただしかったので、展示されたリコーダーを吹いてみたりはあまりできませんでしたが、
期間中に時間がとれれば、また行ってみたいと思います。

(tomo)
コメント    この記事についてブログを書く
« 山野楽器でのアマチュアミニ... | トップ | 過ぎにし恋 (東京公演) 再掲 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発表会など ~2010 」カテゴリの最新記事