ブーケ

気の向くままに!!

仙人草と天狗の羽団扇と

2016-11-05 13:29:42 | 日記
いつもの散歩コースとは違った場所に来てみました。

枯葉の中から縁起木のヤツデ(八つ手)別名テングノハウチワ(天狗の羽団扇)の花が付いています。昔から魔除けになる木として、
玄関のそばや門のそばに植える家が多い木です。天狗がヤツデの葉の団扇を持っているところから名が付いたようです。
花言葉は「分別、親しみ、健康」です。

雌雄異株のシロダモ(白だも)別名シロタブが黄色の花を咲かせていました。葉には3行脈が有り、葉の裏は白です。

つる植物のセンニンソウ(仙人草)が変わった実を付けていました。実に生える綿毛が仙人の髭に見えるところから名が付いたようです。
8月ぐらいから10月頃に白い花を咲かせます。センニンソウは有毒植物なので肌の弱い人は気をつけなくてはと思います。
花言葉は「安全、無事、あふれるばかりの善意、美しい心」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルレインボー(虹)を見ることができました。

2016-11-04 18:50:29 | 日記
幸福のサインと言われています、ダブルレインボーを見ることができました。卒業、祝福、実現の意味があるようです。
雨の合間から虹が出てきて少しずつ晴れてきて、幸せな気分になることができました。

多肉植物のアロマティカスです。ミントに似た小さな花と爽やかな香りがあります。食用やハーブティや芳香剤にも使うことができ、用途は広いです。
花言葉は「友情、沈静」です。

ステレオスペルマムは観葉植物ですが、センダンキササゲ(栴檀木大角豆)と同じとも言われています。花言葉は「元気、無邪気、変わらぬ愛、
ほのかな喜び、心も体も健康、健やかな人」です。

最近ガーデニングで人気がありますイネ科のミレットパープルマジェスティが穂を付けていますが花は枯れてしまったようです。
花言葉は「忍耐」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鈷の松と蔓蟻通しと

2016-11-03 13:34:08 | 日記
晴れの日に枯葉を踏みしめながら、大きな木の下の散歩はとても気持ちが良いです。平日でしたが秋の散歩を楽しんでいる方が
多かったです。

昔、松は神聖な木として崇められていて、松の葉は普通二葉か五葉ですが、三鈷の松は葉が三葉です。とても珍しく、縁起が良いと言われていて
「夫婦和楽、家内安全」だそうです。
その松葉が黄金色になって落葉したのを身に付けると、金運のご利益があるところから別名「金銭松」とも言われています。
花言葉は「不老長寿、勇敢、向上心、永遠の若さ」です。

羽子板の羽に似ています、ツクバネ(衝羽根)の実から4枚の苞を広げていました。茶花によく使われています。

ツルアリドオシ(蔓蟻通し)が赤い実を付けていました。春に白い花を2輪咲かせた間から実がなりますので、実には花のあとの小さな穴が2つできます。
藪の中から蔓の葉の間に可愛い赤い実が所々顔を出していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊渓菊と薮柑子と

2016-11-01 12:56:16 | 日記
カナメモチの仲間のニイタカカマツカが赤い実を付けています。バラ科のニイタカカマツカは白い小さな花が集まり、
4月頃から5月頃に花を咲かせます。花言葉は「真心、愛嬌」です。

枯葉の間から、キクタニギク(菊渓菊)が黄色の可愛い花を咲かせていました。別名はアワコガネギク(泡黄金菊)です。
花言葉は「押し合わないで、寄り添うように」です。

ヤブコウジ(薮柑子)が花と実を付けています。とても小さな花なので気づかず通り過ぎて行きそうになりました。
赤い実は鳥たちが好んでついばむようです。花言葉は「明日への幸福、ふくよかな愛、豊満な愛」です。

ナツメ(棗、夏芽)の実がなっていました。ナツメは夏に芽が出るので夏芽と名が付いたようです。栄養価が高く、お料理やドライにして
食用にしたり、お茶や生薬としても使われています。
花言葉は「健康、若々しさ、あなたの存在が私の悩みを軽くします」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする