宏観現象レポート@大崎市 改め罹災証明再調査なう!!

宮城県沖地震ウオッチャーが実際に被災をし、我が家の場合の被害と罹災判定の関係記事に新装開店です。+その後を追記してます。

罹災証明1か月で発行 専門知識不要の新システム開発

2011年09月12日 09時53分23秒 | 防災関連

都内で来年度実用化へhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110911-OYT8T00101.htm

 大規模災害時に被災者が税の減免などの公的支援を受ける際に必要となる「罹災(りさい)証明書」を、専門知識のない職員でも発行できるシステムが完成し、実証実験を経て来年度にも実用化される見通しとなった。都と文部科学省が共同で開発を進めており、都内の各自治体も首都直下地震の発生に備え、早期導入を目指したい考えだ。

 新システムは、京都大などで開発された「被災者台帳を用いた生活再建支援システム」を、都などが仕様変更した。今年3月の東日本大震災では、自治体の建物が被災して機能を失ったため発行業務が滞り、義援金の支給が遅れたなどの反省があった。都などでは大規模災害でも、1か月程度で発行することを目標に開発を進めていた。

 新システムでは、建築事務に習熟していない職員でも、建物損壊の事例を図で示すことなどで、全壊や半壊などの被害調査が可能。集めた情報をデータベース化し、区の住民基本台帳と都主税局の課税台帳をリンクさせ被災者台帳を作成する。情報を一元化することで、仮設住宅への入居状況なども自治体で簡単に把握できるようになる。

 2007年の新潟県中越沖地震でも運用されたが、新システムでは、マンションなど非木造家屋の被災度を判定できる図などを追加。今月4日に実証実験を行った豊島区では、「経験のない職員だけでなく、他自治体からの応援職員でも、一定の基準で被災度を判定できる」と好評だった。

 都では11月に調布市で実証実験を行う予定で、来年度には新システムを各自治体で導入できるようにする。

2011年9月11日  読売新聞)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。