札幌は雪がまだまだ降り、なかなか春は来ないという毎日です。
夕方に日が長くなったなぁ~と感じることがあるのがチョイウレシィかな。
そんな日々ですが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
初めてブログを訪問してくださった方は
『はて?ここはどんなブログ?
たしかリサイクルとごはんカフェのお店では?』
そうなのです
普段だったら水・木のブログの内容はその日のランチを
ご紹介しているところです。
実は本来こんなお店です。
ごはんカフェ&zakka・リサイクル
札幌市の豊平区で古い自宅でショップをオープンしています。
営業時間・場所のご案内
札幌市豊平区美園7条2丁目3番1号
普段は普通の一軒家ですが、水・木に看板と旗がでます!
営業日時
毎週 水曜日 11時~16時(ランチあり)
木曜日 11時~17時(ランチあり)
営業日が祝日と重なった場合も営業します
開店をお電話で確認してくださると確実です。 080-3296-5758 秋田
お問い合わせアドレス kimamaya2009@yahoo.co.jp お急ぎのときはこちらへ Roman8.28@softbank.ne.jp
場所 地下鉄 東豊線 豊平公園駅下車 3番出口から徒歩5分ほど。
お車の方は、駐車場あります。
扱っている商品
布物・アクセサリー・洋服・バッグ・食器類・小物
手作り品・子供のおもちゃ等
ランチは水曜日・木曜日両日ともにあります。
ランチ600円で食後の飲み物は100円です。
ご予約頂けると、予定がたつので助かります。
皆様のおこしをお待ちしています。
でも、今は2月はじめから突然襲った雨漏りで
身動きが取れない状態で2月中はお休みを頂いています。
だんだん焦ってきますが、世の中そんな自分の思うように動かないってね
店主はうろうろしながら過ごしています。
そして今日もうろつきました。
どうしても行かなければならない用事があり
ドニチカだけど行く駅が決まっていて近場ばかりだから
(ドニチカキップはどんなに使ってもワンコイン500円です)
ドニチカキップを使わないほうが
お得なのでSAPICAを使用しましたぁ~。
地下鉄で節電SAPPORO 3月号見つけましたよ。
主演モデルは3月もやはり上田市長だね。
なんだかこの広告楽しみになったきたよ
ちなみにSAPICAはSUICAの札幌版です。
田舎にもあるんだぞ!ピッって乗れるカードが。
用事までにはまだ時間があったので
チカホ(札幌には快適な地下歩行空間なるものがあるぅ~自慢~)から
in ZONE with ACTUSの入っているビルへ。
そしてそのin ZONE (インゾーネと言う~
前にインゾーンと知ったかぶりっ子したら
友達にインゾーネだよと言われたぁん)で
たまたま開催していた小さなワークショップ&販売を見てきました。
なんたってインゾーネってかなりおしゃれな本格的なインテリア雑貨?やさんだから
(だって家まで販売しているんだもん)
扱っているものも有名なものばかりで、
お客様もおしゃれ系、若いキャリア系、おばさんでもセレブ系多しなのです。
でも私みたいオバサンも中には結構紛れ込んでいる。
その小さなかわいい出店は以前からフライヤーで知っていた
手つむぎ毛糸やさんのtenna +さんです。
見ていたら、また私の手作り魂が燃えてきたぁ。
(でもすぐ火が消えるんだよね。最近)
糸を見ているとワクワクしてきました。
糸車もありました。
柔らかな色合いいしょ。
イロイロな詰め合わせの毛糸もありました。
そして tennaさんとお話しさせていただいたら
「以前、テレビに出ませんでしたか?」と度肝を抜くようなご発言
いえ。いえ。決してきまま舎テレビなどには出ていません。
それに店主間違ってテレビに映ったら画面からはみ出ること確実。
テレビってやせている人でも太って映るって言うでしょう
じゃぁ太っている人ってどうなるんだべ。
昔から店主は『その他大勢』が好きでした。
学芸会でも通行人その1だし合奏ではカスタネットや
分からなくなったら音消しできるタテ笛が好きだったもんね。
あ~びっくりした。
そんなおしゃれなお店で予期しない質問されて動揺したのか、
帰りがけ思いっきりインゾーネのそりゃぁおしゃれすぎる
照明に頭をガッツリぶつけて、その照明が地震のときのように
ぶっらぶら揺れてしまったよ
そこにいらしたもう一つの出店の方たちや商品を見ていたお客様たちが
一斉に注目して明らかに同情の表情を浮かべて「大丈夫ですかぁぁ~」と
優しく声をかけてくれました。その優しさが痛い
あ~あ。だから『注目』って嫌なんだよ。
そっとしておいてね。
背中丸くしてとっととその場を去りましたぁ~
帰ってきておでこの痛みをなでながら
買ってきた毛糸を見ながら
これから作るものに思いをはせていたきまま舎店主でした。
また明日から月曜日
めげずにがんばるぞ。
*おまけ*
思い出したくないけれど、
インゾーネではかわいい子ども部屋に敷くラグマットが印象的でした。
我が家にある急須などの下に敷く
こんな感じのマットの100倍?以上の大きさあったな。
ゼロの数が分からなくなったけど、確か10万円以上したよ。
チャンスがあったらごらんくださいね。(もちろんインゾーネでね)
では。またね。