46部屋

鬼滅の刃&呪術廻戦好きブログ&たまに日記。

日本遺産、世界遺産に浸ってきた 奈良、和歌山④

2024-07-28 06:27:00 | パワスポ

前日は奈良県で色々満喫しました

当初の最大の目的は前日に参拝した
玉置神社⛩️

でも奈良のこんなに南の方まで来たら…
和歌山県なんてすぐそこだよぉ




※旗🚩が行きたいとこ


…てな事で、相方に相談した結果
初の和歌山行き無事決定✨✨✨

この旅で✨✨2個目の願いが叶う✨✨

一度は行ってみたかった憧れの地、和歌山‼️

てか帰るのが大変だと後で気づくんだけど
それは後の祭り〜


身体は前日の歩きで※14000歩だった
かなりガタガタでしたが
心はるんるんで出発しました

最初に行ったのは…



熊野本宮大社⛩️


御祭神 家都美御子大神









手水舎


八咫烏


ここが熊野総本山✨



御本殿等は写真撮影は🉑なのですが
UPするのはダメなので…
今回の参拝、順番間違えてしてしまって
ちょっと心残り…💦次は間違えないっ





横からの御本殿



後ろからの御本殿



本当に素晴らしかったです〜
ご興味ある方は現地で是非堪能してくださいっっ✨








正面向いてる羽根を広げた八咫烏
サッカー⚽️で有名ですよね

大社から道を挟んで向かい側に
世界遺産熊野本宮館という建物があります

そこにはサッカー選手や監督のサインが
たくさん設置されていました〜

ボール⚽️にサイン、
消えないペン作って〜
マッキーさぁぁん‼️‼️




ジョジョの荒木先生の御守り
現物見ましたが流石色鮮やかでした〜‼️


本宮大社から少し離れた場所には



熊野本宮大社旧社地 大斎原



熊野本宮大社から道路を隔てて、
大鳥居(高さ約34m、幅約42m)が見えます



明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が
本宮大社の社殿を呑み込み、
社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を
現在の熊野本宮大社がある場所に
遷座されたそうです



日本一の大鳥居






かつて多くの人々の祈りを受け止めた大斎原には、流失した中四社・下四社をまつる
石造の小祠が建てられています







静かな場所でした
ちょっと時が止まってる感がしました




午前中に参拝したにもかかわらず…暑かった

先程書いた※サッカー選手等サイン
世界遺産熊野本宮館には
観光情報や展示物、歴史や文化が学べます

多分夏限定なのでしょうが、
はちみつ梅を1人1ついただけました
大きな梅だし美味しいし、で、
元気復活できましたよ‼️

あとEV充電も範囲内ですがなんと無料‼️

本当にありがたかったです〜




まだまだ続く↩️





日本遺産、世界遺産に浸ってきた 奈良、和歌山③

2024-07-25 18:02:00 | パワスポ
③は1日目に宿泊したところの紹介

奈良県吉野郡十津川村平谷909-4

十津川温泉 ホテル昴


到着した日は夕方だったけど
暑さと体力の限界を感じ、
ホテルの施設写真は翌朝に撮影しました〜






敷地内には大きなステージがあったり


温水プール


自然を満喫出来る施設が点在



神々しすぎ〜



広いロビー




右の奥に天然温泉♨️への大浴場があります
※源泉100%かけ流し〜
昼間外湯あり


硫黄の香りかなりします
硫黄の香りはそんなに得意じゃないけど
でも温泉だわ!って嬉しくなる〜

あと飲泉もお風呂の中にあり
ちゃんと検査もされていると記載が
あったので飲みました〜

ぬるい温度で味は香りのせいか
ゆで卵🥚が思い浮かびました〜


この日は雨こそ降らない状態だったけど
残念ながら雲が多く星は見れず〜




露天風呂から満天の空見たかったな〜
※今回平日だったから大きな浴槽も
露天風呂も贅沢にも貸切状態なのでした〜
ラッキー過ぎるっ✌️

十津川温泉♨️気持ちよかった〜


お部屋は普通の和室
※和室に宿泊は久々〜!



部屋の様子の写真撮影するの忘れてて…
ぐっちゃぐちゃの布団が映るので却下www





食事は別室のレストランでのんびりと
※半個室なのでゆったりのんびりできました〜🩷


※メニュー




どのお食事もホント美味しかったです
出された全てに凄く拘りを感じましたし、
素材を生かす調理、味付けに大満足でした





地酒の神代杉もいただきました〜⭐️



この日は明日の為に早めに就寝
早朝6時からのお風呂に突撃し、
ふやけるくらい入りました
前日とは男女の湯♨️が入れ替えてあるので
また違ったお風呂を味わえて
うれしーたのしー🩷


身支度整えて8時から朝ごはん☀️


昨晩と同じ席で


この豪華な朝ごはん〜‼️
ちょっと見切れてるけど、左端のお豆腐が
見た目にも黒い茶碗蒸しみたいで
私的には絶品でした〜




十津川村周囲には
あちこちにこういう↓吊橋🌉がありました






生活吊り橋の1つみたいですが…
高所恐怖症な私は渡れません

きっと景色も良いんでしょうね


奈良の話ですが、
大淀町に入った時に目に入ったのが

よどりちゃん出没注意⚠️って看板🪧

よどりちゃん?てなんなん?

てググってみたら…




ゆるキャラでした
語尾はペアー
またググってみたらペアーは梨🍐www

どっかの語尾が なっしーの子に対抗かな

詳しくはこちら⬇️





あと、南都の位置にある奈良の道は
トンネルが…私的には怖かった😱
狭いのとホント昼でも暗くて…😂😂😂


それも良き想い出🩷




まだまだ続く↩️






日本遺産、世界遺産に浸ってきた 奈良、和歌山②

2024-07-24 11:18:00 | パワスポ


次に向かった先は
世間では
呼ばれないと行けないシリーズになります


まずは

奈良県吉野郡天川村坪内107

天河大辨財天社⛩️







天河大辨財天社
御祭神 市杵島姫命



初めはこちらの神社に寄る予定を
組んでいなかったのですが、
通り道な事に気づき急遽寄る事に…





こちらの神社も呼ばれてない方は行けない
とのお話の場所だという事に
後で気づくという…






拝殿の鈴は🛎️※五十鈴は見た事のない形でした








↑このベネチアンガラスが拝殿では
美しく輝いていて凄く感動しました


天河大辯財天社御朱印
午前中だったら書いて下さるみたいです
※午後からは書き置きのみと申し訳なさげに
仰ったので…いただけるだけでありがたいです👌



さてこの日の旅の1番のメインはこちら⬇️


色々な方が綴って下さっていた通り…
道中は中々に険しい道でした
※私には運転厳しい道で、想像するに単独ではきっと行けていない


でも駐車場🅿️に着いたら
たっくさんの車🚙があり感動
皆、強者だわっっ‼️
と思ってしまいました
ホント尊敬✨✨

相方マジさんきゅー✨✨



無事に来れた〜!
超ぉ〜嬉しい〜!







奈良県吉野郡十津川村大字玉置川一番地

玉置神社⛩️

標高1076メートルの
玉置山の山頂近くにあります⛰️






熊野三山の奥の院とも言われています




玉置神社
御祭神 國常立尊






夫婦杉




神代杉



↑ボクシング🥊井上兄弟👬


三柱稲荷大明神


この奥にあるのが、
※ちょい急な場所をのぼります


玉石社


幽竹先生が御本に書かれてたので
頑張って階段登って来ました〜










↑山の神
伊之助が浮かび1人ニヤニヤしてました




玉置神社御朱印
力強い綺麗な字❤️


念願の玉置神社に参拝出来てマジ幸せでした
自然豊かな境内は本当に癒しでした




この日は十津川村にて宿泊です

あ!通りすがりのコンビニの店先に
薪🪵が売っていました

冬以外ならお風呂沸かすくらいしか
想像出来ないけども〜





まだまだ続く↩️










日本遺産、世界遺産に浸ってきた 奈良、和歌山①

2024-07-22 13:13:00 | パワスポ
7月半ば、吉方位に行ってきました

自分の星と相方は同じなのでこういう時は楽✨




まず伺ったのは
奈良県吉野郡下市町長谷にあります

丹生川上神社下社⛩️








⬆️神馬ちゃんズ







こちらは神社⛩️では珍しく朝9時半からの
営業なので、神馬ちゃんズに会いたい方は
それを目指して伺って下さい〜


丹生川上神社下社
御祭神 闇龗神
創建 白鳳四年 今から約1350年前










拝殿と本殿を繋ぐ75段の屋根付き階(きざはし)

御本殿の後方がこれまたカッコ良い✨✨
画像ではわかりにくいのですが、
長く続いてます〜




牛石(左)と蛙石(右)




霊木 多羅葉


丹生川↓



私は手🖐️
相方は足🦶
を川の水につけてみたのですが、
川の水に触れて『冷たくて気持ちいい』
以外に感じたのは初めての経験で…

語彙力が乏しいので良い表現がないのだけど
流れているだけの川の水が
たまにあります天然温泉特有の
あのとろみのある感覚というか
電気がきたというのか…

なんだかよくわからないけど
浸した瞬間正直びっくりしました

再度付けたら今度は何も感じなかったんですけどね

不思議〜


以前参拝させていただいてる
神社から川が間近で水がとても豊富でして…
水着で車🚙から降りて来られる方
この時見かけたの覚えてます
こんなに豊富なお水が流れてるのだから
わかりみです!
夏にはホントもってこい!って感じの所






御朱印


この日はここから30キロほど離れた場所に
あります、


奈良県吉野郡川上村迫869-1

丹生川上神社⛩️上社へも参拝






丹生川上神社上社
御祭神 高龗大神





こちらは、昭和三十四年の伊勢湾台風による大滝ダム建設に伴い水没のやむなきこととなり、天下万民の幸福のため、現在地に平成十年三月にご遷座したそうです



「高龗神」は山の峰の龍神、下社に祀る「闇龗神」は谷底に棲まれる龍神のことです。

高龗神を御奉祀する神社の数は、全国で本社 約1,300社、境内社 約300社、計1,600社となっています。







元はこのダムの下にあったのか…と思うと
色々な感情が溢れてきますね


御朱印


これで今世、
丹生川上神社、三社制覇です
うれしー🩷






まだまだ続く↩️







元伊勢籠神社

2024-03-21 11:53:00 | パワスポ
2月の日変わりギリギリに行ってきました〜

京都府宮津市にあります、

丹波国一宮


元伊勢籠神社(籠神社)

主祭神は彦火明命(ひこほあかりのみこと)
家内安全、商売繁盛を司る神様




かなり前から気にはなっていた場所なのですが
本当に気になって行きたくなったのは
ここ1か月程…

雪☃️の影響が怖くて中々勇気が出なかったけど
この日なら大丈夫そう


当日に思いつきの突発的参拝です
※無謀な奴www



元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する
伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ
祀られたという伝承を持つ神社・場所

神話の時代から宮津に佇む伊勢神宮のふるさと​​​​​

調べれば調べる程面白いし凄いし、境内は
威厳があるのに心地よく素敵な場所でした


満月🌕と新月🌑には特別な御守りがあるそうで
次回は是非ともそれに合わせて参拝してみたいです❤️

新月の日には黒色、満月の日には白色の御守をご参拝頂いた方、お1人様1体のみ籠神社の授与所にて授与しております。





撮影は鳥居⛩️手前からしか出来ないのだ
そうで、今回は手水舎、お社等は公式サイト
にてお楽しみ下さい😊




詳しくはこちら⬇️






こちらには奥宮もあります





➡️ 右側には乗用車の🅿️があり
⬅️ 左側が籠神社


少ぉし歩きます〜










この鳥居⛩️奥にも奥宮用の🅿️がありますが
散歩を楽しみました🚶‍♂️



歩いてると川のせせらぎが聴こえてくるので
大変落ち着きます





奥宮 眞名井神社





主祭神は豊受大神(とようけおおかみ)
お伊勢さんでも有名な神様ですよねぇ








こちらも鳥居⛩️をくぐったら撮影は🈲



御本殿や奥には磐座がありました
磐座は大きな石🪨がゴロゴロしてる場所に
あり、何処かととても似ているなぁ、と


その時はわからなかったのですが、
家に帰ってから
鞍馬寺奥の院魔王殿だと気付きました〜
※個人的主観です



眞名井というからには…



ご神水ありましたよ〜




ペットボトルにいただいて帰りました〜

凄く飲みやすいお水でおいしかったです
夏なら尚更かも❗️



遠ーくに見えた天橋立




今度はもうちょい時間ある時来て
松の中を歩いてみたい


行きたい場所がまだまだたくさんあって
人生楽しいです✨


籠神社ではこちらを購入しました〜


🐎好きな娘に思わず…
※競馬という意味ではないです

⬇️うまくいく守


ネーミングセンス最高



腕輪守


どちらもストレス過多な娘へお土産


⬇️御朱印



籠神社と眞名井神社の


どちらの御朱印も欲しかったので
セットは嬉しいお心遣い
※御朱印は籠神社単体か籠神社+眞名井神社の2種


今回伺った元伊勢籠神社と眞名井神社に加え
天橋立神社を参拝で

天橋立三社参り

という参拝方法があるそうで、
特に恋愛成就に効果が期待されるそうです😊

いいねー