記事がありすぎて・・昨日2本アップ
日記状態のブログですがまだまだおつきあい下さいませ
探し物をするのに押入れにある
『 筒箱 』の中を掘りました
深いプラッスチックの箱なので奥まで見えません
久しぶりに何入ってるか全部だしてみました
こんなにありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/ed8753aac9900f8de37207a03aaa98b6.jpg)
自分の記録のために一つずつ写真撮りました
こちらは次回の洗い張りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/03e23cce737ebe2c06d0d75b4c8a895a.jpg)
長襦袢筒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/58490edc8e248cc62e7435daec18ce0c.jpg)
左のは夏用
しかも今、その他に1本仕立出してます
こちらはコート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/394a32fa46440308d5255aa41852d927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/ee50610c8a141c96e918a415d41a5b89.jpg)
羽尺なので長コートは出来ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/413884754089f4567f8ddc0e226f3eab.jpg)
ポリで十分コート用のポリ筒
長らく寝かせている正絹コート用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/2872cf016a29139fa126c4c3ee8919e4.jpg)
リバ―シブルコートの筒
裏は黒
いつ仕立てれるのか。。はてっ
着物筒たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/9dde053243c3d7438659ec71beb26ac6.jpg)
こちらは先日買ったばかりのガーリーな紬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/dd56057e2422c97c488800530ee1262d.jpg)
秋には仕立てる気満々
これも寝かせて数年筒たち
これは今は亡き『すえひろさん』で買った洗い張り紬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/64d55a63643f2119aa058c8c25a81363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/43ef70c6e8b9529e6dfc38b5059845b8.jpg)
好きで買ったのになかなか機会がない筒
でも手放したくないという。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/59/02f1cbc989496bd0ef12eff451b74f4e.jpg)
江戸小紋ひよ鳥
来年には仕立てる予定が出来ました!
こんなのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/e6288c68cb0ec13195ab6e38775e7e48.jpg)
白生地
調べたらこの生地なかなか優秀な筒でした
「紫香苑」
生地素材は
ちりめんの二倍の本数の経糸(たていと)で織る羽二重をベースに、
三階建ての地紋を織り込む「紫香苑」。
「絹の王様」と呼ばれる紫香苑は
組織の複雑さと使用できる糸が決まっているため
限られた反数しか生産できない希少な素材です。
その他に紬洗い張りと江戸小紋洗い張り
和裁師さんに預かり保存
そして浴衣たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/99bbc12274b812e25d5bf8a9dcb5857f.jpg)
この他に和裁師さん宅に去年から預かり1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/8d3c3ad70515d0611f5334591053888f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/39/cd1ee9e38bdeef6ad45d53e3bdb88b56.jpg)
この竺仙2本はもう先日色止めに出しました
うふふっ
これもあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/4003ee99219b86710f1f3a197c0b5a34.jpg)
もうすぐ縫える状態の絞り
これはストック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/3302e4ab8524fb0dc6ce0337a698261c.jpg)
まだまだ入ってますので
つづきは次回に
日記状態のブログですがまだまだおつきあい下さいませ
探し物をするのに押入れにある
『 筒箱 』の中を掘りました
深いプラッスチックの箱なので奥まで見えません
久しぶりに何入ってるか全部だしてみました
こんなにありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/ed8753aac9900f8de37207a03aaa98b6.jpg)
自分の記録のために一つずつ写真撮りました
こちらは次回の洗い張りに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/03e23cce737ebe2c06d0d75b4c8a895a.jpg)
長襦袢筒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/58490edc8e248cc62e7435daec18ce0c.jpg)
左のは夏用
しかも今、その他に1本仕立出してます
こちらはコート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/394a32fa46440308d5255aa41852d927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/ee50610c8a141c96e918a415d41a5b89.jpg)
羽尺なので長コートは出来ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/413884754089f4567f8ddc0e226f3eab.jpg)
ポリで十分コート用のポリ筒
長らく寝かせている正絹コート用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/2872cf016a29139fa126c4c3ee8919e4.jpg)
リバ―シブルコートの筒
裏は黒
いつ仕立てれるのか。。はてっ
着物筒たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/9dde053243c3d7438659ec71beb26ac6.jpg)
こちらは先日買ったばかりのガーリーな紬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/dd56057e2422c97c488800530ee1262d.jpg)
秋には仕立てる気満々
これも寝かせて数年筒たち
これは今は亡き『すえひろさん』で買った洗い張り紬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/64d55a63643f2119aa058c8c25a81363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/43ef70c6e8b9529e6dfc38b5059845b8.jpg)
好きで買ったのになかなか機会がない筒
でも手放したくないという。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/59/02f1cbc989496bd0ef12eff451b74f4e.jpg)
江戸小紋ひよ鳥
来年には仕立てる予定が出来ました!
こんなのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/08/e6288c68cb0ec13195ab6e38775e7e48.jpg)
白生地
調べたらこの生地なかなか優秀な筒でした
「紫香苑」
生地素材は
ちりめんの二倍の本数の経糸(たていと)で織る羽二重をベースに、
三階建ての地紋を織り込む「紫香苑」。
「絹の王様」と呼ばれる紫香苑は
組織の複雑さと使用できる糸が決まっているため
限られた反数しか生産できない希少な素材です。
その他に紬洗い張りと江戸小紋洗い張り
和裁師さんに預かり保存
そして浴衣たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/99bbc12274b812e25d5bf8a9dcb5857f.jpg)
この他に和裁師さん宅に去年から預かり1本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/8d3c3ad70515d0611f5334591053888f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/39/cd1ee9e38bdeef6ad45d53e3bdb88b56.jpg)
この竺仙2本はもう先日色止めに出しました
うふふっ
これもあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/4003ee99219b86710f1f3a197c0b5a34.jpg)
もうすぐ縫える状態の絞り
これはストック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/3302e4ab8524fb0dc6ce0337a698261c.jpg)
まだまだ入ってますので
つづきは次回に