ちゅうちゃんワールド

主に一眼レフで撮影した写真をアップしています。

初めて作ったKimono

2006年02月06日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

このKimonoは娘シュナが誕生する前に

私が始めて作ったkimonoです。

長じゅばんも作った事がない私なのに、

和裁の先生に習い始めてすぐ

「Kimonoをすぐ作りたい」

とわがままを言って作りました。

このKimonoは袷で

2つの反物から1つのKimonoとして仕立ててます。

胴裏は紅絹

はっかけはめくれた時にちらちら見える

羽織裏を使いました。

1つはアンティークの反物。

1つは絵羽の反物。

なのでもう半分は

私の愛しい娘シュナとおそろいで

作る予定で残しているのですが、

いつになるかは未定です。

何かシュナの特別な時にでも作ろうかな?

いつかおそろいで着るのがすごく楽しみです。

 

 


中国舞踊<天津歌舞劇院>

2006年01月06日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

私は中国舞踊が大好き

天津歌舞劇院<簡単に言えば中国の天津にある舞踊団>

が神戸に来日。

たまたまインターネットで発見した。

「明日じゃないのー」

空席があるか確認して、友達と見に行きました。

どの舞踊もさすがプロ。

うっとりするほど素敵でした。

ちょうどこの時は12月の私が出演する中国舞踊の前だったので

すごく参考になりました。

顔の表情といい、手の動き、すべてのしぐさ。。。。

この中で私が1番好きだったのが

この「千仏寺の随想」

天津盤山で新たに発見された466体の懸崖彫刻の仏像が、

千年の歴史を有する千仏寺の光彩を蘇らせました。

山々の連なり、茂る木々。

万里の長城が雄姿を現すなか、諸仏の荘厳華麗な装うが神々しく映えます。

花の香芳しく、水清くほのかに霞むなか、

旭日が大地を暖かに照らす

祖国の繁栄と世界の平和を願う心を表現した舞踊

 

いつもプロの舞踊を見るたびに思うことがある。

それは。。。。

学校を卒業して自分が何をやfりたいのかわからなかった。

だから、普通に高校出て、そのまま、仕事へ。

もっと、その時、真剣に自分が歩みたい道を考えれば良かった。。。

と。。。。。。

でも、今があるからこそ、舞踊がこんなに好きと自分でわかるのかな?

 

今回のちゅうちゃんの着物コーデ

着物、、、アンティーク着物<子供着物という事でついたけです>

帯、、、かがり帯を刺繍しました。

半襟、、、刺繍しました。

帯揚げ、、、撫松庵の半襟。

帯じめ、、、アンティーク太い帯じめ

鞄、、、手作り

羽織、、、アンティーク長羽織

 


お正月の着物

2006年01月03日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

今年も無事に新しい年を迎える事出来ました

<今年の祖母の体調が非常に悪いため

お祝い事の新年の挨拶は控えさせていただきます>

今回は年末年始とも仕事が入ってて休みがなく。。。

お正月に着物が着る事が出来ず。。。。

シクシク。

一昨年は

こんな感じです。

彼と2人で初詣行きました。

妹の振袖を着ました

みなさん、わかりますか?

私のお腹の中にもうすぐ新しい命が誕生するのです。

この時は、まさに臨月でした。

お腹が大きいので帯のながさが足りなく、

結ぶのが大変でした。

でも、自分で着付けも帯もヘヤーもすべてがんばりました。

 

去年は

こんな感じです。

彼と可愛い娘シュナと私の3人で初詣行きました。

日本髪を始めて結ってもらいました。

その後から日本髪にはまってしまって、

特別の日じゃなくても、自分で日本髪を結えるようになりました。

<何回も練習したけど、、、>

この時はもう娘のシュナが誕生しました。

私はアンティーク着物、シュナはアンティーク風ポリの着物

残念ながら、彼は着物じゃなく洋服で、、、

彼はカメラマンになってくれました。

この時はもうお腹もも戻っていたので、帯結びが楽でした

日本の帯を使って私が創作帯結びしました。

残念ながら、写真がないですねー

 

やっぱり、正月に着物は良いですね、

2年連続同じところで写真撮りました。

今年は、、、、仕事で、、、無理でしたが。。

落ち着いたら、着物着たいです。

今年も1年幸せな年でいられるように

頑張りたいです。

それと、来年の古筝の試験合格できるように、

力いっぱいがんばります。

 

 


ちゅうちゃんの誕生日

2005年12月31日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

今年の私の誕生日がまたやってきた。

嬉しいのやら、、、悲しいのやら。

年を感じてしまいます、

私はどうやら、年齢よりもすごく若く見えるらしい。。。。

毎年のように彼からバラの花束とケーキが用意されてた

いつもありがとう、

今年は娘が歩けるようになったので、USJへ

去年は彼とおそろいで着物を着たのだが

今年は娘とおそろいでアンティーク着物を着て。。

USJに着いてからランチ

やっぱり、娘のシュナはおとなしくしてくれず。。。。

ランチ終わってから、なんと

シュナが子供モデル会社からスカウト

とりあえず名刺をいただいた。

しばらくしてシュナは寝てしまい。。。

シュナはキティーちゃんが大好きなので

キティーちゃんがいる所に連れて行きたかったのに。。。

結局3人の似顔絵を書いてもらって

最後のフィナーレを少しだけ見れただけで

この日は終わってしまった。

 

今年も後何時間で終わり。

振り返ってみるととても良い年だった、

来年もいい年になるようにがんばりたいと思います。

みなさま、良いお年を。。。

 

 

今回のちゅうちゃんの着物コーデ

着物、、、アンティーク綿もすの男の襦袢を着物で着ました

帯、、、アンティークのシュスの刺繍帯

帯締め、、リバーシブルの三部紐

帯止め、、、柿のはし置きを帯止めに作り変えました

半襟、、、私がお花の刺繍を入れました

足袋、、、柄足袋

羽織、、、アンティーク橘柄

コート、、、アンティークハギレから作ったコート

<残念ながら、写真には少ししか写ってません>

 


彼氏彼女

2005年12月14日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

去年はこんな事思ってたのに、、、

 

去年の9月LOVERSを彼と見に行った。


映画という事で娘のシュナはおばあちゃん家に、、

久しぶりに恋人時代に戻って2人でデート。
なので、おめかしして。
いつも、デートはお手手をつないで。
彼は日がたつたんびに優しくなってく。
普通は結婚して、時間がたてば、冷めるというが
私達は時間が過ぎるとどうように愛情を重ねていきたい
私の親のように。



映画の最初の所で出てくる中国舞踊
もう感激。
昔7年中国舞踊を踊ってたから、また踊りたくなった。
この気持ちもう止まらない。

とりあえず映画は良い所でEND.
こんな終わり方やだー
本当に終わりなの?と言いたくなっちゃう。

 帰りはスーパーで晩御飯の買い物を

今回のちゅうちゃんの着物コーデは

夏の絽着物

アンティークでたぶん大正時代かな?

 

 

 

最近だんだん気づき始めた。。。。。。。

彼って今でも優しいけど、、

もしかして、私より、娘のシュナの方が大事?

そう考えると腹がたってきた、、

娘のシュナが病気するといつも私が怒られる。

私のせいじゃないのに、、、

もう自分の気持ちとめれなくて、

喧嘩。

「私はシュナよりも私を1番に思ってて欲しいの。

いつまでもずっと、、」

思ったことをはっきり言ったら、

反省したのか、彼氏彼女の時と同じようになった。

よく考えてみると、私がいけないの、、、

自分の事ばかりで

恋人時代は今よりも彼のことを考えてあげてたかも、、

やっぱり永遠の愛情っていうのは

「お互いが相手のことを思いやること」


 


不思議の国のアリス

2005年12月12日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

今年6月末

四天王寺に別に着物が欲しくて行った訳ではなく、
のぼりという昔の布を買うために四天王寺まで
私の着物友達のあこがれのお方kさんとのんさんが
一緒におともしてくれました



そこで、いろんな人とお会いできて、嬉しかったです。
残念ながら、現地で偶然お会いできたのに

着物友達のことほさん、オカリナさんとは写真を撮るのを忘れました。
シクシク。

途中でイケメン外人とハイ、ポーズ。
2ヶ月前に産まれたばかりのワンちゃんにも出会いました。
可愛すぎー。



写真のたくさんの風呂敷の中は
すべて着物屋さんの着物ばかり。
こういうふうに片付けるのね。
なんか不思議な感じ。

結局帰りには持てないぐらいの大荷物。
なので、着物屋さんが風呂敷をくれたので、
3人で<ほとんど、のんさんが入れてくれたけど>
私の買った物を入れました。
今回はすべて良い出会いばかりです。
どうもありがとう。
特にのんさん、朝早くから、のぼりの下調べサンキュウです。
スムーズに変えたのも、のんさんのおかげ。
さすがね。
頭のきれも良いし。
今日一日本当に助かりでした。
感謝。感謝



今回のちゅうちゃんの帯は不思議の国のアリスです。
自作でとてもがんばって作った刺繍帯です。
写真ではうつってないのですが、
ちゃんとたれの方にも小さなトランプも入れてます。
だから、褒められると、作って良かったと思います。
フリルのリボンを帯締め代わりに使いました。
足袋もおそろいです
あまり、うつってないのですが、
左右にはトランプ、うさぎちゃんが刺繍されてます。
ポイントは足袋のうら<正座にたら、見えるところ>にトランプの刺繍を入れてます
鞄も自作です、

着物はKさんからのいただきものです。

 


一目ぼれ

2005年11月28日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

私が今までに一目ぼれした2枚の着物を紹介しましょう。

1枚目は

 

この着物は着物屋さんでディスプレイされてました。

多分大正時代のアンティーク着物でしょう。

一目ぼれ

 非売品だったのですが、お願いして、譲ってもらいました。

状態もとてもよく、びっくりでした。

が生地がとても弱っています。

優しく着てあげないと、ビリビリ破れてしまします。

多分、これから、このような麻の着物に出会う事はないでしょう。

 

2枚目は

このお着物も多分大正時代でしょう。

この着物は当時の花嫁さんの着物だったみたいです

 

この時着た着物コーデの小物を紹介しましよう

これもすべて私の手作りです

注文したこっぽりが気に入らなくて

やすりで元の色をこすってから、

赤色塗って絵を描いてみました。

 

がま口鞄は作ってるときの私の気持ちを入れました

「努力すれば、幸福になれると思っている、本当は幸福だから、努力ができる」

かこの、お花のかんざしも手作りです、

この日は2本の帯で結んでみました。

 

みなさんの一目ぼれはどんなものなのでしょうか?