ちゅうちゃんワールド

主に一眼レフで撮影した写真をアップしています。

素敵なお宅

2006年05月27日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

今回はいつもお世話になっている

むつみおねいさんのママのお宅へ

Kさんとご一緒に遊びに行ってきました。

むつみおねいさんのホームページは

http://kimonodouraku.seesaa.net/

 なんといっても家がとても広い。。。

庭なんて、車5台もとめれるみたいだし、、

桜の木、びわの木、なんと竹まであった。。。

七夕の時、竹の木を分けて欲しいぐらい。。。。

庭でバーベキューなんて余裕

私がお邪魔した時はあいにくの大雨でした。

 

部屋に入るやそうそう、大きな玄関

そこには階段たんすやら、いろいろディスペレィしてて、

素晴らしかった。

箪笥は私が欲しい大正時代とか

明治時代とか江戸時代とか

のアンティーク箪笥が部屋のあちらこちらに

置いてあって

ずっしりと重みが出てて

ため息が出そうなほどでした。

むつみおねいさんもむつみママも

2人ともリメイクの職人。

ディスプレイ作品はさすがでした。

この日はむつみおねいさんもむつみママも着物を着てくれました。

着物姿も素敵でーす。

後もう1人はリメイク洋服で。。

この洋服も素敵でした。

ありがとう、、、です。

<青の着物が私ちゅうちゃん、白の着物がKさん、灰色の着物がむつみおねいさん、灰色の着物がむつみママ>

ランチはむつみママの手作り料理をいただきました。

「有り合わせで作ったのよー。刺身は旦那が釣ってきた魚よー」

なんて、、、

料理が苦手な私にはありえない事だー

さすが。。

パチパチ。。。

お昼からビールなんか飲みながら、

美味しい料理食べて、ほろ酔い気分で

し、あ、わ、せ。

その後、2階にお邪魔させてもたらって、着物コレクションとリメイク洋服を

見せていただきました。

箪笥の中から次へと次へと出してくれて、、、、

<片付けご苦労様でーす>

可愛い銘仙がいっぱい。

紬が好きなむつみママはさすが

たくさん、良い着物を持ってて

その中に

私が欲しい色がついてる

アンティーク大島を持ってました。

目の保養。

<コレクションの中から可愛い銘仙を1枚頂ました。

わぉ。やったぁ。サンキュウです>

 

あっという間に時間はもう来てしまい、

娘シュナのお向かいに。。。。

この日はすごーく、楽しかったです。

ありがとうございました。

 

帰り際に、食べれなかった豆ご飯を

むつみママがパッパッパッと

おにぎりにしてくれました。

ありがとう、

家に帰ってもしっかりと綺麗な三角形でした。

さすがだぁ。

これも、おいしくいただきましたぁ。

また遊びに行かせてくださいね。

 

ちゅうちゃん着物コーデ

この日の午前中は

江戸の誘惑を見に行ってきました。

良かったです。

 

雨だったので、大変でした。


ブラブラと北野天満宮へお散歩

2006年04月29日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

今回のちゅうちゃん着物コーデ

 着物、、、、アンティーク子供着物

帯、、、アンティーク名古屋帯<船柄>

半襟、、、私がお花を刺繍しました

帯締め、、、毛糸のお花

帯揚げ、、、絞り

足袋、、、足袋っくす

かばん、、、斜めウサギかばん<手作り>

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

この日は天気がポカポカ暖かかったです。

私の娘シュナを保育園に送ってから、

ぶらぶらと1人で北野天満宮に散歩に行きました。

それにしても、ここにたどり着くまで遠かったです。

やっぱり、京都だからかな?

着物着てる若い人たちが多かったです。

みんな可愛く着こなしていました。

この日は可愛いアンティーク着物たちと

出会えました。

 


長襦袢いっぱいいっぱい出しちゃえーぃ。

2006年04月12日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

昨日は着物友達のゆりさん、さくらちゃん、のんたん、ねぎぞくさん、すみちゃんが

私<ちゅうちゃん>の家の遊びにきてくれました。

この日は雨なので、着物率が少なく、

私とゆりさんだけでした。

<皆様、雨の中わざわざどうもありがとう>

のんたんはすっかり、大きくなってて、

二人の妹、すみちゃんとシュナのお世話が

ちゃんとできました。

ありがとね、

すみちゃんは髪の毛が伸びてて、女の子らしく

なのに、シュナの髪の毛が全然1年前からかわらず、止まってるかのようだ。

早く髪の毛伸びて欲しいなー。

みんなとおしゃべりしてたら、

すっかり、用意してた果物を

出すの忘れてしまいました。

トホホ。。。

ゆりさんは今臨月、

次は可愛い赤ちゃんも一緒に会えるかな?

 

ちゅうちゃんの着物コーデ

着物、、、、綸子子供着物

帯、、、名古屋帯

半襟、、、、私が刺繍しました

帯揚げ、帯締め、、、<100均で売ってた小物を使ってみました>

 

今回は雨なので、外に出ないかな?

と思い、子供用の着物を着て

いっぱいいっぱい襦袢を出してみました。

これで、外にまだ出る勇気はありませんが。。。。。

ハハハ。。。

 

おまけ

私の娘シュナが手持ってるのは

のんたんからのプレゼント。

普通のおもちゃの車のように反対に滑らせたら、

ゆっくりと自動で進んでくれます、

ついでにワンちゃんが上下してくれるので

シュナがとても気に入り、

その後ずっと遊んでいました。

ニコニコ。

のんたん、ありがとうね。


今までの髪型と着物達

2006年04月05日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

ちゅうちゃん着物を好きになった理由は

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/2d59ad27995db043ed060294f2b38a32

今までこんな髪型と着物とお付き合いをしてきました。

でも、まだ、写真を撮ってない着物、

まだ、手を通してない着物があるので、

ゆっくり、これから写真を撮っていきたいと思います。

こう振り返ってみると、

そんなに髪の毛で遊んでないなぁー

と思いました。

私の髪型ってなんだか、ワンパターン。。。。

でも、こんな着物もあったのね

などいろいろ懐かしいです。

これからも、1回だけじゃなく、

2回3回と同じ着物を着ていきたいです。


心の底から、思えるなんて。。。

2006年04月01日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

ちゅうちゃんのお友達に可愛い人がいます。

どこが可愛いの?

性格。。。がです。

私に持ってない可愛さがあり、とても、新鮮です

いつも、新しい発見をさせてくれる人です。

もちろん、着物も洋服も素敵なのですが、

私が心の底から、本当に可愛いなぁーと

思える人に出会るなんて。。。。。

<もちろん、その中に私の憧れの人Kさんも

その1人に入ります。>

年をとっても、子供の心を忘れてなくて、

コジャレテテ。。。

コジャレルって感じはすごく、難しいです。

下手をすると、ダサイになっちゃいますし。。。

人は着てるものが高いから、

ブランドを身につけてるから

かっこいい、、、素敵などとは

私は思いません。

そのPさんに出会えて本当に感謝です。

<その気持ちを絵手紙で表現してみました>

 

PさんがしているJASSCAFEEに遊びに行きました

洋風姿がPさん、

羽織を羽織ってるのがKさん、

赤の着物を着てるのが私ちゅうちゃん

JASSCAFFの中に入ると、

本当に素敵な空間なんです。

アンティークのピアノ、スピーカー

ミッキー、ミニー、ペコちゃん、ぽこちゃんなど、

本当にコジャレテテ、

まるで、子供時代に戻った感じで

でも、大人の雰囲気で。

そんなJASSCAFFでした。

 

ちゅうちゃんの着物コーデ

着物、、、梅?桜?柄綸子着物

帯、、、モスバラ柄名古屋帯

帯揚げ、、、絞り

帯締め、、、2部紐

帯止め、、カップルふくろうちゃん<ブローチ>

半襟、、、刺繍襟<私が刺繍しました>

足袋、、、柄足袋<私の手作りです>

鞄、、、パッチワーク斜め賭け鞄

<私の手作りです>

 

おまけ

同じ着物を1年前に違う着こなしで着ました。

この時の帯、半襟、帯揚げは私が刺繍しました。


好きな理由。

2006年03月21日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

去年の11月の着物コーデです。

着物、、、綸子菊とバラ柄

帯、、、名古屋帯

帯揚げ、、、撫松庵の刺繍半襟

帯締め、、、アンティーク

半襟、、、私が刺繍しました。

足袋、、、タビックス

羽織、、、単長羽織

 

ちゅうちゃんは髪で遊ぶのが好き。

でも、ずっと同じ髪型だと飽きてしまう時があります。

いつも参考にしてるのが、

中国の時代劇に出てくる女の人。

私は小さい時から母親の影響で

中国の時代劇を見るのが好き。

特に唐の時代の時代劇が。。。

綺麗で素敵で美人で鮮やかで、おひとやか。

こんな感じです。

 今でも仕事が終わってシュナを寝かし終えた後

毎晩彼と二人で中国の時代劇ドラマを

ソファーに座って見るのが

日課でもあり、楽しみの1つでもあります。

 

唐の時代の女性<お姫様>は

古筝<日本の琴の元になった楽器>など楽器が出来、

中国舞踊が踊れます。

だから、私は中国舞踊も古筝も大好きなんです。

本来着物も中国の昔の服からつたわって

出来たといわれています。

写真でもわかるように、少し着物に似てますね。

だから、私は着物を好きになったのでしょうね。

 

あー、タイムスリップが出来るなら、

中国の唐の時代と日本の大正時代に

行ってみたーい。

 

 

 


家庭って、、、、、

2006年03月12日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

今回は彼と2人でお昼、

お友達が経営している串かつ屋で

着物を着て、食べに行きました。。

私の娘シュナというと、、、、、、

保育園で、遊んでいます。

連れていくか、迷っいましたが、、、、

2人でゆっくり彼氏彼女の気分でデートしたいし。。。

子供がいるママには非難されるかもしれないが、

私の考えは、、、

子供がいるから、家庭がなりたつような家庭には

なりたくない。。。

子供がつなぎになって、

なんでも、子供、子供っていうのも嫌だ

子供がいるから、オシャレもしなくなって

スカートもはかなくなった。。。

なんて、絶対イヤ。

女性は誰でも、いつでも綺麗でいたいと思う、

だから、褒めてももらいたいし。

褒められたぶん、もっともっと褒めてもらえるように

がんばりたい。

<彼はそんなに褒めてもらえないけど、、、>

私の親は良く喧嘩してるが、すごく、仲が良い。

お互いの事をいつも、思いやってる。

前までは2人でバイクで2けつしてたぐらいだ。

私も年とるに連れて、もっともっと

愛情を深めて生きたい。

もちろん、愛しい娘シュナにも。。。

もし、子供がいなくても、

2人っていう家庭が成り立つようにしたい。

今日は婚約記念日。

ちょうど、4年前、彼の全てのお金を使いはたして

婚約指輪を買ってくれた日でも、ある。

今日は残念ながら、仕事が遅くまであるので

着物でディナーというわけには行かないが

いつもの所でディナーに行くつもりです。

楽しみ。ニコニコ。

今回のちゅうちゃん着物コーデ

着物、、、大島

帯、、、昼夜帯

半襟、、、私が桜と小鳥を刺繍しました。

帯揚げ、、、絞り

帯締め、、、私が木の実を刺繍して、丸ぐけをつくりました。

足袋、、、私が木の実を刺繍して、足袋を作りました。

羽織、、、綸子長羽織

かんざし、、桔梗屋さんで可愛いのをみつけました。

桔梗屋の情報は

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/fb086cbed0552c4996c060b3553881be


黒留めでお出かけ

2006年03月06日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

私の家の衣桁には打ち掛けと黒留めが

ディスプレイされています。

この2つはなかなか着る機会がありません。

色留めなら訪問着として着れるが。。。

なんだか毎日この着物と顔を合わせてるが、

「着てください」

と言わんばかりに聞こえてくる。

なので、私の憧れのお方

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/fb086cbed0552c4996c060b3553881be

kさんと2人で黒留めを着てお出かけしました。

まずは大阪にあるつる井さんへ

初めて行った時は去年の夏

美味しくて、お上さんも、若旦那も

2人ともかっこよかったです。

この夏の私のリメイク洋服等は手作りです。

詳しくは

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/d/20051219

去年の夏以降、時間がなく、

全然お邪魔出来なかったので

今回こそは、と思い、出かけました。

この日はひな祭りが近かったので、

料理はひな祭りコースでした。

その後、阪急さんに遊びに行きました。

この日は素敵な出会いがありました。

感謝です。

 

ちゅうちゃんの着物コーデ

着物、、、アンティーク黒留め着物

帯、、、アンティーク刺繍帯

帯締め、、、三部紐

帯止め、、、アンティークごしゃ車

半襟、、、<赤色>ちゅうちゃんが刺繍いれました

<白色>アンティーク刺繍襟

伊達襟、、、ピンクのレース付き

<ちゅうちゃんの手作り>

帯揚げ、、、ちゅうちゃんが刺繍いれました

足袋、、、ちゅうちゃんの手作り、

お花の刺繍入れました。

羽織、、、りんず長羽織

羽織紐、、、男用の珊瑚入り。

ポイント

ちゅうちゃんの中では黒留めのイメージは

なんだか年配のお母さん方が結婚式に地味に着ている感じがします。

でも、こんな着方で遊んでも、良いよね。

 おまけ

ベトナムのシクロ発見。

お姫様気分の2人です。

ハハハ。。


憧れのお方

2006年02月22日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

4年前に私の憧れの人を見つけることが出来ました。

でも、恥ずかしくて声をかけることが出来ず、、

みなさんはそんな事ありませんか?

それから3年の月日がたって、運命的な出会いがありました。

憧れの方とまた偶然に出会う事が出来、

お友達になれました。

きっと私が作ったお人形の春姫のおかげかな?

ありがとう。

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/15e07bc248c50129808ba16642e2be9e

このお人形ちゃん達を作ってから

何かと私に良いことが良くあります。

 

憧れのお方kさんと今年初のKimonoでお出かけです。

びっくりするほど次々と私の近所に

Kimono屋さんが出来ています。

また私の近所にKimono屋さんが出来ました。

なので、挨拶がてらにお邪魔してきました。

ここは着物ばかりじゃなく、

古い物ならなんでもおいてます。

おかみさんも楽しい方でした。

リサイクルショップ

桔梗屋<ききょうや>

神戸市中央区元町通4-6-22

営業時間PM1時からPM7時半

定休日月曜日

TEL090-1229-5056

近くに寄った時は遊びにいってみてくださいね

ここでまた運命的な出会いがありました。

kさんも私も何も言ってないのに、

この日偶然以前同じ布で

それぞれ作った鞄を持ってきてました。

左、、、kさんの手作りです。

右、、、私の手作りです。

私の鞄の説明は

http://blog.goo.ne.jp/kimono1206/e/4d4d8291f3621cc06528e23b581ae76e

このKimono屋でまたこのハギレと出会える事が出来たのです。。。

kさんも私も声を合わせてびっくりしました。

きっと何かの縁ですね。

 

ちゅうちゃんのKimonoコーデ

 

今回のKimonoはkさんからのプレゼントの

アンティーク色留めです

半襟、帯上げ、、、私が刺繍しました。

帯、、、刺繍かがり帯

帯締め、、、三部紐

帯止め、、、陶器の椿

羽織、、、銘仙長羽織

足袋、、、柄足袋<手作り>

かんざし、、、<手作り>

 

おまけ

kさんはもちろんKimonoもお洒落だけど、

洋服のすごーくお洒落なんですよ。

私も負けずとしてオシャレしました。

ハハハ。。

<帽子、鞄、キャミソール、すべて私の手作りです。>

 

 

 


今年初着物

2006年02月18日 | ちゅうちゃんの着物コーデ

以前は2,3日に1回と言っていいほど

着物を良く着ていました。

なのに、その私が今年初着物なんて。。

たまたまこの日は急に時間がとれたので、

久々に着物友達とランチが出来ました。

ランチ後仕事のあるのんさんとバイバイしてから

大阪のちゃなさんに初めて行きました。

<左から、ちゃなさん、さくらちゃん、

ねぎぞうさん、すみちゃん、ちゅうちゃん>

ちゃなさんはとても可愛らしい人で

初めての感じがなく楽しくおしゃべり出来ました。

今回も久々に着物友達と

楽しい時間を過ごせて感謝です。

 

ちゅうちゃんの着物コーデ

椿の時期という事で

長羽織、帯を椿柄にしてみました。

半襟は子供用のアンティーク刺繍襟です。

<すごく汚れていたのですが、上手く隠せました>

すべて、正絹のアンティークです。

 

おまけ

以前に同じ着物を着た時の写真です。

娘シュナはまだ何ヶ月?の頃でした。