
1月3日恒例の高校時代からの友人家族との新年会を我が家で開催。お好みパーティーとなったが、母親が亡くなって妻のお好みの違いが心配されたがみんな美味しいと好評だった。約4年間続いている行事だがいつの間にかみんな孫ができて賑やかな時間が過ぎた。今年も、子供たちに我々の高校生活の話に始まり昔話に話が咲いた。この行事もいつまで続くのだろうか?
今日はいつも3日に1年の出発とお腹のお餅を減らすために三笠山に登っているが、4日になってしまた。
昨年に続き妻は参加しなかったので、いつもと違うコースで歩いてみたが、女子大の東側で、昔奈良街道街づくり研究会でお手伝いをして建てた祇園さんの赤い鮮やかな鳥居がとお目にもはっきりと見えて懐かしい思い出シャッタを切った。
今年の山の様子は少し変わっていた。まず、登山路に例年は、紅葉の枯葉が道いっぱいに敷き詰められていたが、今年はきれいに掃除をした後のようにその姿を見ることができなかった。
今年の山の様子は少し変わっていた。まず、登山路に例年は、紅葉の枯葉が道いっぱいに敷き詰められていたが、今年はきれいに掃除をした後のようにその姿を見ることができなかった。
また、鹿の姿を今まで見たこともなかったが、餌がないのか道端で親子連れなどを見かけた。そうそうそれから、数年前にも見かけた
今年も登り下りで会う人と「こんにちは」と声をかけると皆さん「こんにちは」と返してくれて清々しい晴れやかな気分になった。しかし、足は例年になく重たく頂上までいけるか心配で、足元に目線を落としながら、一歩、一歩足を運ぶことに集中した。 「一歩、一歩足を動かす」あの「箱根駅伝」を走りきった選手の姿を思い出しながら今年は頑張った。山頂は晴天だがいつものように風がきつかった。
「すみません、写真を撮っていただけますか?」とお願いをして撮っていただいたが、昼からの撮影になったのでいつもと違うアングルになった。
年々体力が落ちているというか登るスピードが落ちたが今年もなんとか登ることができた。
山頂で、雲の合間から差し込む太陽の光を見ながら、新年の決意を新たにした。
1、平城京プリズムを中心に、法華寺地域の街づくりを展開すること。
2、佐保川桜回廊協議会の立ち上げ。
3、佐保川地区に左京東2坊、3坊大路の名前を「通り」の名前にすること。
4、いよいよ、平成木簡を平城宮跡に埋めること。
5、そのために、夜型から朝型への生活パターンの変更。